読割 50
紙の本
捨てられる銀行 4 消えた銀行員 (講談社現代新書)
著者 橋本卓典 (著)
伝統的銀行モデルは行き詰まったが、ある者は組織を超えた変革に踏み出し、ある者は組織そのものを変えようとしている。氷見野金融庁長官が求める「リスクを分担する真の企業支援」に...
捨てられる銀行 4 消えた銀行員 (講談社現代新書)
捨てられる銀行4 消えた銀行員 地域金融変革運動体
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
伝統的銀行モデルは行き詰まったが、ある者は組織を超えた変革に踏み出し、ある者は組織そのものを変えようとしている。氷見野金融庁長官が求める「リスクを分担する真の企業支援」に動き出した型破り銀行員の成功例を紹介。【「TRC MARC」の商品解説】
利ザヤで稼げた伝統的銀行モデルは崩壊、新型コロナ禍が追い打ちをかけるいま、変わろうとしない地方銀行、信金信組に未来は開けない。すでに変革を進め、実を結びつつある、山形県、長野県、沖縄県、北海道などの実例を紹介する。地域を元気にする、中小企業を助ける以外に地方銀行員が生き残る道はなく、一方で、地銀再生の可能性がまだまだあることを、本書は教えてくれる。
バブル崩壊後の金融破綻で、銀行は企業のリスクから逃げ続けてきた。本来の銀行員は「消えた」のだ。
氷見野良三新金融庁長官は、金融機関に企業のリスクを分担することを強く求める方針を打ち出しつつある。コロナ危機にあえぐ中小優良企業を、リスクを分担して救うことこそ地域金融の役割であり、苦しむ地銀自らを救う唯一の道でもあるのだ。
本書は、徐々に固まっていく新金融庁の方針をスクープレポートする。そして、すでにこの方針を先取りするように動き出している地域金融マンの姿を日本中から紹介する。
面白いのは、これらの金融マンが「地域金融変革運動体」、略称「ヘンタイのカイ」という緩いネットワークで連携していることだ。ヘンタイのカイは、金融マンたちの「心理的安全性」が保たれたネットワークでもある。
遠藤俊英前金融庁長官時代に始まり氷見野良三新長官にも引き継がれる金融行政のキーワード「心理的安全性」(Psychological Safety)は、一見地味だが実は地方銀行はじめとする金融機関が大波を乗り越え、生き残るためには、「じぶんごと」として理解しておかなければならない考え方だ。
金融機関は、顧客(個人にも事業者にも)に対して「心理的安全性」を与えるビジネスをするべき存在だ。
金融機関は、そこで働く人にとっても「心理的安全性」を与える組織でなければならない。
金融庁は、金融機関に対して「心理的安全性」を顧客に与えているかどうかを重要な審査基準とする。
金融機関や元金融マンによる新しいかたちの企業支援が、いま地方でいくつも芽生えている。
その担い手は多くの場合「変人」だが、「心理的安全性」を確保して、常識を超えていく。そして彼らの多くはゆるやかなネットワークでつながっている……。新型コロナ禍以後、「地域の金融」はどう変わるのか、変わらざるを得ないのか。
累計30万部、『捨てられる銀行』シリーズの決定版。コロナ後の地域金融と地方再生に携わるすべての人のヒントとなる!【商品解説】
目次
- 序章 「計測できない世界」から「ネットワーク集合知」へ
- 第一章 地域金融変革運動体
- 1 地域の問題解決を本気で目指すヘンタイたちのネットワーク
- 2 心理的安全な組織が未来を切り拓く
- 3 顧客のためにならないノルマを無視する諏訪信用金庫の支店長
- 4 琉球銀行「DJバンカー」が目指すデジタル時代にファンが集まる銀行
- 5 「何でも相談できる人」を目指す元・山梨県信用保証協会の「虎」
- 第ニ章 「新常態」の金融
著者紹介
橋本卓典
- 略歴
- 〈橋本卓典〉1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。共同通信編集委員。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
地域金融について
2020/11/25 16:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Turnbull - この投稿者のレビュー一覧を見る
シリーズで最後まで読んだ。
地域密着を指向するのは良いのだが、それは金融機関のダウンサイジングを指向することになるのではないかと考えられたのと、銀行員がどこまで業務範囲としてできるサービスなのか疑問であった。
結局、地方に行くほど既にかなり過疎化しており、ごく僅かな産業に寄りかかっているので、金融機関ができる範囲は限られているのはないかと思われる。