紙の本
脳の仕組みが分かった
2022/11/20 20:50
5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
大人がどう勉強したらいいのかに加えて、なぜそれがいいのかを理屈だって示しているのがマル。
逆に、若い人は本書のやり方に頼らず、丸暗記すればいいと言えないこともない。
思っていたよりも結構参考になった。
投稿元:
レビューを見る
つまり、何かを覚えたいときは、覚えようと思うより理解しようと頭を働かせるのが正解。
苦手なものに取り組むときほど、好きを近くに置いてセット化することで、脳が働きやすい環境を作ってあげるのが大切です。
2時間の勉強よりも10分間の勉強を12日間続けたほうが脳科学的にはかなり効率のいい勉強法なのです。
脳にとって作業しやすい時間は20〜50分。
投稿元:
レビューを見る
T図書館本
脳の最盛期は40後半から50代。脳に、思考系、記憶系、伝達系など8つの番地つけて、どの番地をよく使ってきたかが、得手不得手に関係してる。逆に考えると、脳の使い方次第で、不得意が得意に。
75時間で脳の番地の働き方が変わる。75時間で新しい脳番地が成長。それまでは焦らない。
繰り返しが長期記憶に、また、エピソード記憶が長期記憶に。
勉強前にパラパラ参考書。復習は真ん中から。仕事終わりが違う脳番地使い勉強最適タイム。
休みは、使いすぎた脳を休め、あまり使ってない脳万端を刺激する。まさに脳メンテナンス。
いつもと違うこと、右手でなく左手とか。
加藤プラチナクリニック チェックだなぁ。
投稿元:
レビューを見る
元々何か学んで脳に入ってくる感覚は好きだけれど、40代になり、暗記力がおとろえてきたなぁ、残念だなぁと思っていたところ、この本を知り、珍しく購入(すぐ図書館で済ませちゃうから)
読んでいたら、まず希望が湧いてきた!
脳でいろんな仕事をしている分野があるので、とにかくいろんなところを満遍なく動かして繋げていくイメージ。
また、なるほど、そういうことか!としっかり理解しながら。
私は女だけど、視覚系。
だから、聴覚を刺激する音読などと、聴覚と視覚を組み合わせることが重要。
子供も試してみたら、同じ視覚系。
どちらも絵を描くことが好きだし、そういうのにも関係しているかも知れない?
海外ドラマでもできるだけ英語を聴き取ってみようかな?と意識していると、単語が結びついてくることがある。
その場合、記憶に残りやすいので本書の言っているとおりである。
ただ、外国語の単語を学ぶには、この方法だとなかなか数をこなせないかと思う。
何らかの印象に残る体験+聴覚(私は視覚も)
この印象に残る体験があれば、記憶に残りやすいけど、なかなか結び付かせるためには多くの経験が必要かも知れない。
でも、工夫すればたくさんのことを覚えることはできるかもしれない。その方法は人それぞれだろうから、模索しなければ。
投稿元:
レビューを見る
分かりやすいし、面白い内容。新しいことへのチャレンジや変化、感情豊かに過ごすことの有効性などが理屈で説明されており、生き方の指針にもなる。
投稿元:
レビューを見る
よかった!
目から鱗の知識というよりは、「やっぱりそうだったか!」「あ〜そっちかー」のように自分が試行錯誤していたことが肯定されたり、違う方向だと導かれたりする感じの内容。
納得感があったものの、何度も読み返して定着させたい知識なので一読では終わらせられない、終わらせたくない本。
図書館で借りたけど、あらためて購入しますかお。
投稿元:
レビューを見る
ネタバレになるから詳しくは書けませんが、脳の機能の特性を利用した勉強方法が書かれています。それを根拠に、「脳の成長は、いくつになっても右肩上がり。」という知見が得られます。
投稿元:
レビューを見る
おもしろく、読みやすかった。
脳に効果的な勉強法が、様々挙げられていてよかった。具体的にどのような工夫をすればいいのかわかりやすく、生活に落としやすそう。
投稿元:
レビューを見る
大人になってからの方が頭はよくなる! なんだか元気をもらいました。
YouTubeの動画を聞きながら勉強をしていて何となく楽してるような後ろめたさがあったけど正しい学習法だった‼️
自分の脳にあった勉強方法に変えていこう
投稿元:
レビューを見る
1日で読み終えた。とても興味深く、中年には励みになる内容。
大人脳は脳のあるゆる部位を連携させ活動し、ネットワークを強化することで、成長が続くとの内容。
途中で書かれているマンガも特徴を捉えており、記憶に残りやすい。さすが脳のことを書く著者、ここも計算されているのでしょうね。
別個人ノートにも書き込みした。
投稿元:
レビューを見る
1 どんな本?
脳は40、50代で性能的に最盛期を迎える事を
化学的に教えてくれる本。おじさんおばさんをや
る気にさせる脳科学の本は少ないと思う。
2 なんで読んだの?
(1) レビューが高いから。
(2) 脳を活用できる様になりたい。
(3) 脳を活用するTODOが欲しい。
3 構 成
5章構成230頁。ライトですぐ読める本。
若者と中年の脳の構造の違いから始まり、20
代から60代のおすすめの脳の使い方で終わる。
4 著者の問題提起
脳の全盛期は中年期だ。
5 命題に至った理由
脳科学者としての著者の知見から。
6 著者の解
若い時と同じ使い方では無く、中年には中年
の脳の使い方がある。
7 重要な語句・文
(1) 聴覚型、視覚型
(2) 脳番地
(3) 感情で記憶し易い。
(4) AZで学ぶ。
(5) ノートを人に教えるつもりで音読
(6) 年齢を言い訳にしない。
(7) 週1で2hより毎日10分
8 感 想
既知の情報が多かったが、兎に角中年に希望
が持てる内容だった。
刺さったのはアウトプットしたものを(ノート
とか)を人に教える様に音読すること。一人でも
できる。
深く知りたい事は、人の顔と名前の一致のさ
せ方、物忘れ対策。具体的なとこまでは教えて
欲しかった。
人に勧めるなら中年が最盛期という事実。コ
レだけで支えになる情報だ。
漫画が沢山あって理解しやすく早く読めた。
タイトルは一生〜だが、60代から脳力は下が
ると言う記述なので一生では無いと思う。
9 TODO
(1) 何でもストーリーを作る。
(2) OPしたノートとかブクログを音読
(3) 学ぶ前は音楽とかでワクワクさせる。
(4) 耳を使う。
10 問 い
成長とは何の為?
11 答 え
社会の為(アウトプットすると覚えると言う
事は他人に伝えるの前提だから)
投稿元:
レビューを見る
意味記憶やエピソード記憶、アウトプット前提でのインプットや音読の効果など、大人だって若者に劣らず勉強できる技を、脳の機能を擬人化しながら裏付ける。読みやすく理解もしやすくておすすめ。
投稿元:
レビューを見る
文字が大きくて、1ページの文字数も少ないので、
短時間で読める。マンガと文章。
ただ、擬人化はマンガにまかせて、文章は擬人化しないほうが良かったと思う。例としては「理解系」だけでよくて「理解系番地」は、かえって引っかかると思った。人によるかな。
具体的なことが簡潔に書かれていて、わかりやすく、役立つと思った。
エビングハウスやウォーキングなど、他の本にも書かれていることの効果も含まれていて、やっぱりそうなんだなと思うこともあった。
◎新しいことを始めてそれを面白いと感じるまで
(脳が好意的に動き出すまで)は約75時間。
1日1時間勉強したら2ヶ月半かかる。
最初は、つまんないなー、覚えられないなー、と
思っても当たり前。投げ出さず75時間は続ける。
◎「これから習うものを明日発表しないとなら
ない」と最初から意識すれば、緊張感が生まれ、
脳は一気に連携して動く。アウトプット!
◎「腕時計」をさかさまから言おうとしたとき、
うでどけい、と文字を思い浮かべたら視覚系、
音を頼りにしたら聴覚系が強い。
私は視覚系なので、You Tubeなどを見て文字に
起こして音読する、などがいい。
◎休憩時間にスマホを見たりするのは、仕事や
勉強で使う脳と同じ場所を使うので休憩に
ならない。なるほど!
覚えが悪くなった、集中力なくなった、のは
年のせいではない。脳の使い方を変えれば全然いける。脳の枝ぶりは高齢者でも増える。
仕事や勉強で、思ったようにいかないな、とつまづきを感じたら、やり方を変えるのが効果的。
できそう、やってみよう、こうしてみようかな(自分なりの応用)と、やる気が出てくる本だと思いました。
投稿元:
レビューを見る
朝一は何といっても頭がリフレッシュしているから暗記すると良い。
朝暗記したものをその日のうちに何回かやり直すと記憶に丁重しやすい。
夜寝る前に勉強したことは、そのまま眠れば頭に入りやすい。ただしその後にスマホなどを見てしまうと情報が上書きされてしまうため、勉強した内容よりスマホの内容が頭に定着してしまう。
もともと記憶している情報と結びついたところの情報を覚えるようにしていくと、記憶に定着しまやすい。
デッドラインがあったほうが必死で覚える。
などなど。良く言われていることも多分に書かれていますが、今自分が覚えたいことに対しての勉強法を見直す。という点で良いと思います。何より、最近だらけ気味だったのでモチベ回復につながりました。
どうやらワタシは視覚にばっかり頼って、聴覚からの情報が極めて弱いようです。そこのパイプも訓練させる必要があるようですな。
投稿元:
レビューを見る
この本を一言でまとめると、
「大人脳は、主に理解系脳番地を働かせることで発達する」です。
①なぜ読んだか
社会人になり勉強する必要があるが、なかなか勉強習慣が定着せず、勉強方法に悩んでいたため。
学生時代と同じ勉強法ではダメだという表紙の文言に興味を惹かれた。
②何を学んだか
大人脳は、学生脳とは脳のシステムが異なっている。記憶系脳番地が強い学生脳に対して、理解系脳番地や思考系脳番地が強いのが大人脳であり、理解することが学ぶ上で重要になる。
③これからどのように生かすか、行動するか
自分の好きなことで脳の興味を惹き、前向きな気持ちで勉強に向かう。
繰り返しは長期記憶へ、脳と勉強の間に連続性をつける。(毎日の継続的な勉強が大切)
アウトプットを意識して勉強する。
就寝前はスマホ触らない。
メモ
脳は基本的に怠け者で洗脳されやすい。
思考系、理解系、記憶系、感情系、伝達系、運動系、視覚系、聴覚系脳番地。
自分は視覚派。
脳はデッドラインが大好物。