mayさんのレビュー一覧
投稿者:may
15 件中 1 件~ 15 件を表示 |
2024/01/24 23:14
長期記憶に残すのに大事なのはワクワクする前向きな感情。
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
最近、記憶力が落ち始めているなと思うことがあって読んでみた。
脳の仕組みに基づいて、どのように脳を働かせればいいのかがわかりやすく説明されている。
自分が普段同じ脳の使い方しかしていないだろうことに気づけた。
見て、聞いて、口に出して、自分なりに考えて、色々な面から脳を働かせることを意識しようと思った。
楽しい、ワクワクした気持ちで勉強すると長期記憶に残りやすいようなので意識して取り組もうと思った。
2024/02/03 00:08
初めてイタリア語を学ぶのにとても良いと思います。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
つづりや発音、文法の説明、単語の由来、地域差、都市の特徴など、イタリア語の基礎だけでなくイタリア人の習慣などにも触れていてイタリアにより関心が持てるようになりました。
店で買い物する時のルールが日本と違っていて驚きました。
ポケット版 ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本
2023/08/05 01:11
苦手意識を取り去りたくて読んでみた
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
文法の解説とざっくりとしか理解していなかったaとtheの違い、それぞれの前置詞の意味がわかりやすく書かれていました。
載っていたショートストーリーが思っていたよりスラスラ読めて、簡単な文章ではあったけれどもっと読みたいと意欲的になれました。昔から苦手だった英語でそんな風に思えたので購入した目的は果たせたと思います。
絵も可愛くて楽しんで読めました。
2023/07/24 14:27
不安にどう対処していけばいいかを実践できる形で
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
漠然とした不安や心配で気持ちが沈むことが多くて、それを具体化することで客観的に見て対策が出来るようになるんだなぁと少し気持ちが落ち着いてきました。
何かする時些細な事でも失敗するとしばらく気にしてしまうので、失敗してしまっても落ち込むのではなく「行動→失敗→改善」が出来るように意識しようと思えました。
2023/07/12 00:46
小さく始めて習慣化する
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
きっちりタイプ別で分かれる訳ではない。どのタイプの要素が多いか、どのタイプの要素を持つのかを参考に自分を観察、分析していく。そして、自分に合った方法で一つずつ新しい習慣を小さく始めて目標に進んでいく。
どのように習慣化すればいいのかも紹介されていたので、とりあえず試してみようと思う。
「過去の自分と比較して成長しているか、より良くなっているかに集中」って書かれていたのが一番印象的だった。
2024/04/30 00:08
学生の時のノートの取り方が内容が身につきにくいやり方だったんだなと。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
根拠と具体的な例と共にやり方が紹介されているのですぐに実践出来る。
全体像の把握、情報と情報を繋げること、自分の言葉で要約することが苦手なので、まずは、チャンク化、概念地図から始めていこうと思う。
ただ書かれていることを抜き出すノートから自分の言葉で書き出すノートに進化出来るように書こうと思った。
2023/09/20 16:35
マインドフルネス瞑想って何だろうと思って読んでみました。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
マインドフルネス瞑想についてわかりやすく書かれていました。ちょっとやってみようかなって気軽に始められそうです。
2023/08/28 18:00
「教わる力」が足りなかったことがわかった。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
教わった時には「わかった」と思いやってみて「できた」つもりでいたけれど、後々自分一人でやろうとした時、「あれ?どうするんだっけ?」となることが度々あった。わかった気になっただけでわかってなかったし、できてもいなかった理由がこの本を読んで改めて明確にわかった。
分析と完全コピーはなかなか難しそう。
2023/08/04 16:41
敵地のファンすら惹きつける大谷選手はどんな人なのか
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
野球をほとんど知らない自分ですが楽しく読めました。
大谷さんは、本人の直向きな努力と高い向上心とブレないメンタル、大谷翔平の将来を真剣に考えてくれる周りの大人の人達の支えによって、今の多くの人を惹きつけるすごい選手になったんだなぁと思いました。
2023/06/21 13:25
まずは相手に興味を持つことから
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
相手の良い所を見て、その人に興味を持って、話を聞く。「自分が」話したいことじゃなく、相手の興味があることを話す。主体を「自分」ではなく「相手」に置く。
会話が苦手で、どういう風に話せばいいのかわからなかったけど、まずは自分が話すより相手の話をよく聞いて相手に興味を持つことから意識してみようと思いました。
2022/01/23 13:28
まずはレビューでアウトプットを実践
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
本を選ぶ時のポイント、読んでいる時には「どう活かすか」を意識すること、アウトプットする方法など。
アウトプットについて、人に話す、本に載っているワークをやってみる、読者レビューを書くなど、すぐにやってみることが出来ることが紹介されています。
読みながら「読者レビュー」をやってみようと思ったら、いつもの読書よりも本の内容を頭の中で反芻していました。アウトプットを意識することで本の内容が頭に残りやすくなるんだなと思いました。
2023/09/20 18:46
面白かったけど、思ってたのとちょっと違ってた。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
色々な書籍などから抜粋した大谷選手のコメントを紹介しながらの目標達成のためのハウツー本という要素が多い感じでした。
大谷選手目的での購入だったので大谷選手要素が思ってたより少なく感じて、あれ?ってなりました。
2023/09/15 17:57
迫力がある文章だった
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
なるほどとなる言葉は多いけれど、ネガティブな自分にはここまでの考え方はなかなかハードルが高い。
天風さんは心と言葉が強いですね。
2023/09/02 19:32
やる気を出すには脳に刺激を与えるのがいい
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
実際に「見て」「聞いて」体験することが大切。新しい体験、いつもと違うことをして脳に刺激を与えることで脳の老化を防ぐ。
簡単に出来るトレーニング法が紹介されていたので気軽に始められそう。
2023/08/01 01:41
文字にして深掘りして
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
とにかく書いてメモに慣れる。
自分の考え、気づきなどを言語化。
ここまでは実践できても、深掘りには苦戦しそう。
抽象化、転用までできるようになるのはなかなか大変そう。
まずは、ただの記録だったメモを、量を増やして、ちゃんと考えることから始めてみます。
15 件中 1 件~ 15 件を表示 |