読割 50
紙の本
我が身を守る法律知識 (講談社現代新書)
著者 瀬木 比呂志 (著)
交通事故、相続、離婚、不動産、痴漢冤罪…。元裁判官にして民事訴訟法の権威が、法的紛争、生活や取引上の危険を避けるため、あるいはそれらに適切に対処するために必要な法的知識・...
我が身を守る法律知識 (講談社現代新書)
我が身を守る法律知識
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
交通事故、相続、離婚、不動産、痴漢冤罪…。元裁判官にして民事訴訟法の権威が、法的紛争、生活や取引上の危険を避けるため、あるいはそれらに適切に対処するために必要な法的知識・情報をわかりやすく紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】
この一冊で、あらゆる法的トラブルを予防できる知識が身につく!
市民、ビジネスパースン、学生、実務家、訴訟当事者・関係者必携の一冊!
法的紛争・危険を防止するためには、個別的、断片的な知識・情報も必要ですが、より重要なのは、それらの基盤になる法的なものの考え方や感覚を身につけることです。それが身についていさえすれば、個別・断片的な知識・情報を超えた範囲の事柄についても、おおむね適切に対処することができるからです。
本書は、普通の日本人が一生の間に出あう可能性のある各分野の法的紛争を網羅し、そうした紛争に巻き込まれないための予防法、そして万一トラブルが起きたときの対処法となる法律知識・情報・基本的な法律論を、わかりやすく、正確に、かつ興味深く読めるようなかたちでまとめ上げた、コンパクトながら、実用性と密度の高い一冊です。著者は、33年にわたり膨大な民事訴訟を手がけてきた元裁判官・現大学教授で、民事訴訟法の権威でもあります。
具体的には、まず、第2章で、遭遇することが最も多く、結果も重大なものとなりがちな交通事故関係につき、損害賠償の実際と過失相殺、危険性の高い行為、保険の内容、事故対応、保険会社との交渉、訴訟等の事柄を、基本的な前提知識をも確認しつつ論じます。
第3章では、民事訴訟の数が非常に多い「不動産関連紛争」一般につき、使用貸借と賃貸借、土地・建物購入、建物新築と欠陥住宅紛争、競売物件、隣人間紛争等の各側面から説きます。
第4章では、痴漢冤罪を含め、刑事事件関係全般について、若者や子どもをも含めた普通の市民が注意しておくべき事項について述べます。
第5章では、親族法の領域につき、離婚事由や手続、これに伴う各種の給付・親権者指定、夫婦間の子の奪い合い、国際結婚、不貞慰謝料等の事柄を語ります。
第6章では、近年非常に紛争の増えている相続法の領域につき、相続人と相続分、相続放棄、各種の遺言、遺産分割、遺留分侵害額請求、相続税対策の落とし穴等の事柄を、いずれも、できる限り詳しく、わかりやすく、また、正確に解説します。ことに第6章は本書の大きな目玉であり、具体的な例についてのかなり突っ込んだ記述をも含みます。相続法は近年大改正された分野の一つであり、また、読者にとっての必要性も高いと思われるからです。
第7章と第8章では、それ以外の多様な紛争・危険防止策について、前者では、雇用、投資、保証といった経済取引の、後者では、医療、日常事故、いじめ、海外旅行、高齢者をねらった犯罪といった日常生活上の紛争・危険の各観点からくくった上で、重要と思われる事項をピックアップしてゆきます。
【商品解説】
目次
- 第1章 法的紛争防止のために必要な知識と法的感覚
- 予防法学のすすめ/「法の無知」から生じる日本の法的紛争/予防法学とは/予防法学の総論的事項/予防法学各分野の具体的内容
- 第2章 交通事故 不測の事故で人生を失う危険
- 交通事故の損害賠償額は驚くほど小さい/種々問題のある逸失利益算定、大きな中間利息控除/無情な過失相殺/交通事故損害賠償について考えてみるべきこと/ころばぬ先の杖―安全運転のすすめ/リスク回避のための手厚い保険加入/事故発生直後の対応/保険会社との交渉、訴訟等
- 第3章 不動産をめぐるトラブル 普通の市民が出あいやすい重大紛争
- 深刻な争いになることの多い使用貸借/賃貸借についてもトラブルは多い/土地購入に当たっての注意事項/建物購入に当たっての注意事項/欠陥住宅紛争とその予防/建物新築契約について知っておくべき事柄 /競売物件にもご注意!/隣人間紛争は一生続く心労の種
- 第4章 痴漢えん罪に学ぶ刑事事件の恐怖
著者紹介
瀬木 比呂志
- 略歴
- 〈瀬木比呂志〉名古屋市生まれ。東京大学法学部卒業。明治大学教授。「ニッポンの裁判」で城山三郎賞受賞。ほかの著書に「檻の中の裁判官」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
法的リテラシーを高める
2023/04/13 16:42
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
法的リテラシーが乏しいと思っているので、日常生活での危機管理能力そしてその知識を得るために、読んでみた。わかりやすく書いてあるらしいが、章あるいは項目によっては、難しい。「紛争を生じさせないための危機管理の方法やビジョン、また、法というものについての考え方」を理解させる目的で書かれたものだが、読み手の知識・経験に左右されるところがあると思う。しかし、「予防法学」という考え方が以前からあり、一般市民としては、それを身に着けようとすることが法的リテラシーを高めることにつながるだろう。
紙の本
☆法的リテラシー☆
2023/04/15 10:13
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
第1章では、法的紛争防止のために必要な知識と法的感覚の核を捉えていく。
第2章では、遭遇することが最も多く、結果も重大なものとなりがちな交通事故関係につき、損害賠償の実際と過失相殺、危険性の高い行為、保険の内容、事故対応、保険会社との交渉、訴訟等の事柄を、基本的な前提知識をも確認しつつ論じていく。
第3章では、民事訴訟の数が非常に多い不動産関連紛争一般につき、使用貸借と賃貸借、土地・建物購入、建物新築と欠陥住宅紛争、競売物件、隣人間紛争等の各側面から説いていく。
第4章では、痴漢冤罪を含め、刑事事件関係全般について、若者や子供をも含めた普通の市民が注意しておくべき事項について述べていく。
第5章では、親族法の領域につき、離婚事由や手続、これに伴う各種の給付・親権者指定、夫婦間の子の奪い合い、国際結婚、不貞慰謝料等の事柄を語る。
第6章では、相続法の領域につき、相続人と相続分、相続放棄、各種の遺言、遺産分割、遺留分侵害額請求、相続税対策の落とし穴等の事柄を解説していく。
第7章及び第8章では、それ以外の多様な紛争・危険防止策について、前者では、雇用、投資、保証といった経済取引の、後者では、医療、日常事故、いじめ、海外旅行、高齢者をねらった犯罪といった日常生活上の紛争・危険の各観点からくくった上で、重要と思われる事項を解説していく。