サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

工場見学がファンをつくる 実施ノウハウと評価方法

  • 中嶋 康博(著)/ 氏家 清和(著)/ 伊藤 暢宏(著)/ 赤澤 周平(著)/ 相馬 隆史(著)/ 山本 恵裕(著)
    序 なぜ味の素社は「味の素グループうま味体験館」を開設したのか
    1章 「ものづくり」への想い
    1 生産(農業・製造業)を取り巻く環境 2 消費構造の変化 3 消費と生産をつなぐキーワード――信頼

    2章 工場見学の現状:実施側からの視点を中心に
    1 工場見学は花盛り 2 企業の工場見学実施状況 3 見学者の評価について:定性的評価と定量的評価 4 実施企業の悩み:施設、運営や評価方法について 5 工場見学の効果仮説――海外ワイナリー事例から

    3章 工場見学の実施のステップ――味の素社のケース
    1 「工場見学プロジェクト」の取り組み 2 コンテンツの見直しと品質の向上 3 グループ従業員全員での「こころからのおもてなし」 4 工場見学評価方法の開発と改善の継続

    4章 工場見学に求めるもの――見学者のニーズ
    1 見学者の目的 2 工場見学者の評価基準 3 見学者による評価基準の違い 4 工場見学参加回数の決定要因 5 工場見学運営に関する改善策

    5章 工場見学を評価する:ATTM(味の素社 / 東京大学 / 筑波大学 / MDI社)
    1 ATTM法とは 2 2つのKPI 3 Web申し込みの活用 4 3つのアンケート

    6章 KPI1:工場見学プログラムの評価
    1 見学者の目的と期待値 2 評価項目の詳細:設問・選択肢の検討 3 工場見学プログラムの評価:評価結果 4 工場見学プログラムの評価の活用事例

    7章 KPI2:“ファンづくり効果"の把握――見学者の意識変容・態度変容
    1 測定すべき「見学者の意識変容・態度変容」 2 見学者の意識変容・態度変容:評価結果 3 ファンづくりのためのWebメディアの活用

    8章 ATTM法の課題
    1 併用すべき評価方法:定期的「見学者全体アンケート」 2 今後のパッケージ化検討にあたって
    結 工場見学が「日本のものづくり」のファンをつくる
    あとがき
    索引
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。