サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

グローバル社会の変容 スコット・ラッシュ来日講演を経て

  • 中西 眞知子(編著)/ 鳥越 信吾(編著)/ 牛膓 政孝(ほか著)
    序(中西 眞知子)

    第Ⅰ部 近代社会の枠組み

    第1章 市場がとらえる直感的再帰性
        ――再帰性の変容(中西眞知子)
     1 はじめに
     2 認知的・制度的な再帰性から美的・解釈学的な再帰性へ
     3 グローバル社会における市場再帰性やメディア再帰性の誕生
     4 日本の再帰性
     5 市場がとらえる美や五感の直感的再帰性とプラットフォーム資本主義
     6 結 び

    第2章 社会学における待機の問題
        ——シュッツのパースペクティブからの接近(鳥越信吾)
     1 はじめに
     2 待機はどのように論じられてきたか
     3 シュッツにおける時間と生活世界
     4 シュッツにおける待機
     5 シュッツ待機論の示唆
     6 おわりに

    第Ⅱ部 コミュニティ

    第3章 共同体を想像すること
        ――スコット・ラッシュにおける共同体論の再構成(牛膓政孝)
     1 はじめに
     2 ギデンズ社会学への批判
     3 ラッシュ共同体論をめぐる2つの観点――非認知的なものと伝統
     4 共同体を想像すること
     5 おわりに

    第4章 フォレンジックスの時代
        ――建築家エヤル・ヴァイツマンの思想と実践(近森高明)
     1 不可視化する都市
     2 フォレンジック・アーキテクチャ
     3 フォレンジックスの時代
     4 支配の建築
     5 人道の逆説

    第5章 統治実践における「社会的なもの」
        ――19世紀後半ドイツにおける社会国家形成を事例に(坂井晃介)
     1 問題の所在
     2 社会国家の形成前提としての労働者保険立法
     3 政治のGesellschaft――維持される秩序として
     4 国家介入の理由
     5 学術的知見の部分参照――ヴァーゲナー・ローマン・ビスマルク
     6 結 論――「社会的なもの」の分岐と相互的部分参照

    第Ⅲ部 欲望と消費

    第6章 欲望を生み出す社会,社会を生み出す欲望
        ――欲望の再帰的構成(赤堀三郎)
     1 はじめに
     2 20世紀における欲望の変容
     3 欲望に対する解釈がもたらすもの
     4 欲望のゆくえ

    第7章 物語論,脚本論の観点から分析する物語広告(津村将章)
     1 物語の読み解き方
     2 分析対象
     3 物語広告の分析
     4 まとめと考察
     5 研究の限界と今後の課題
     6 グローバル社会における物語広告の役割と今後の展開

    第8章 モバイル=デジタル時代の観光
        ――「観光の終焉」? それとも「観光の徹底」?(遠藤英樹)
     1 はじめに
     2 現代の「社会空間」に影響をあたえるモビリティ
     3 「モビリティの時代」における「社会空間」としてのメディア
     4 ツーリズム・モビリティを「現実」化する「プラットフォーム」
     5 むすびにかえて――宙吊りにする問い

    第Ⅳ部 アイデンティティと文化

    第9章 日本社会における圧縮された自己の変遷
        ――近代的個人・私化する自己・心理化する自己をめぐって(片桐雅隆)
     1 圧縮された自己とは――本章の主旨について
     2 近代化と近代的個人
     3 大衆社会化と私化する自己
     4 心理化と心理化する自己
     5 おわりに

    第10章 文化はデザインするのか,変容するのか?
        ――シンガポールの文化制度からの考察(川崎賢一・伊志嶺絵里子)
     1 目的と背景
     2 芸術文化政策の変遷と省庁再編
     3 政府からの補助金と助成事業
     4 シンガポールは文化をデザインしたのか?

    第11章 「ゾンビ概念」としての多文化主義?
         ――ポスト7/7時代におけるイギリスの社会統合をめぐる理論・言説・政策(安達智史)
     1 「ゾンビ概念」としての多文化主義?――ヨーロッパ社会の統合をめぐる危機
     2 イギリスにおける多文化主義とその「死」
     3 インターカルチュラリズム
     4 平行生活とコミュニティの結束
     5 インターカルチュラリズムへの反批判
     6 Dead, but still Living!!――「ゾンビ概念」から「ゾンビ多文化主義」へ

    第12章 Perceptions in and of the City:
        Transformations of Multiculturalism(Richard Harris)
     Introduction
     Cosmological perception
     Geographical perception
     Environmental perception
     Communal perception
     Residential perception
     Personal perception
     Conclusion

    あとがき(中西眞知子・鳥越信吾)

社会学 ランキング

社会学のランキングをご紹介します社会学 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。