サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

目次

    凡 例

    國語の語彙の變遷
      はしがき   
      一 和 語   
      二 漢 語   
      三 外来語   
      四 位相語   
      むすび

    和訓の傳流 
       
    日本書紀古訓中に残存する古語 
          
    訓點語彙と和文語彙

    訓點資料の語彙 ―殊に平安初期訓點語彙の性格について―
      一 はじめに         
      二 方法について        
      三 訓點語彙の古形と新形
      四 古形の部分的殘存     
      五 終わりに

    訓點語彙小見

    『本草和名』の和訓と『醫心方』の萬葉假名和訓

    平安時代の訓點資料に見える「和文特有語」について 
         
    訓點語彙編纂の構想

    漢文訓讀語と語源 
                               
    國語史上の訓點語彙

    日本語の數詞の變遷

    源氏物語の漢語の一性格 
                         
    和語と漢語

    ツンザクとヒツサグとの語源について  
                   
    (質問箱)「アバタ」の語源

    定家本古今和歌集の本文の一側面
       ―「したてるひめとは/あめわかみこのめなり」をめぐつて―

    訓點語彙の歴史的變遷の一側面 
       ―「アナヅル」「ミダレガハシ」「ウツクシム」「ノムド」など―
       
    「おそる」「おそらく」小考 ―平安時代の漢文訓讀語と現代語との關聯―

    訓點資料の「オボシメス」 

    古訓點語彙小考 ―「ずたずた」の語史をめぐって―

    尊敬を表す「シメタマフ」の成立について
                  
    「おほん」か「おん」か

    尊敬語タマフの系譜   
                            
    源氏物語の尊敬語「ます」をめぐつて 
         
    (古典解釋のための助動詞)なり・り・らし・ごとし  
            
    文法史についての諸問題

    中古の文法
      一 総 説  
      二 語 論
      三 文 論

    伊勢物語の解釋と文法上の問題點

    漢文訓讀文の文法
      一 序 言          
      二 代名詞           
      三 陳述副詞
      四 動 詞          
      五 助動詞           
      六 助 詞

    (學風と學問)大槻文彦『廣日本文典』

    橋本文法
      一 橋本進吉博士の文法研究文獻        
      二 「橋本文法」に關する從來の研究
      三 『國語法要説』―文と語と「文節」―    
      四 『國語法要説』―語の活用―
      五 『國語法要説』―品詞の分類―
      六 「國語の形容動詞について」と「助動詞の分類について」
      七 「連文節」の提唱             
      八 教科書への適用
      九 上代語の研究と活用形           
      十 おわりに

    句とは何か―零記號の辭、文節


日本語 ランキング

日本語のランキングをご紹介します日本語 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。