サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

脳死は本当に人の死か みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

脳死を人の死とすることに懐疑的な哲学者,梅原猛氏の論文2編などのほか,柳田邦男氏とのロング対論を掲載

2000/10/06 15:21

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村 雅美 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 厚生省の研究班が,本人の意思が不明な場合は家族の同意があれば脳死者からの臓器提供が可能である,ことなどを骨子とする「臓器移植法」の改正試案をまとめた。「臓器移植法」では,施行後3年をめどに,その内容を見直すことがうたわれているが,試案は改正論議に一石を投じることになりそうだ。
 脳死を人の死と認めるか——をめぐって賛否両論が激しく飛び交う中,両者の一種の「妥協の産物」として,1997年に臓器移植法が生まれた。以来,3年になろうとしているが,これまで行われた脳死者からの移植は7例にすぎない。移植そのものは大過なく行われているものの,脳死判定に関しては,毎回,さまざまなトラブルや不手際が報じられている。脳死は人の死であるかどうかを考える前に,医師たちに脳死を判定する技量が本当にあるのか,という疑問も生まれてくる。
 また,ドナー(臓器提供)・カードは普及しているが,家族(遺族)が難色を示したために臓器提供にいたらなかった例も多いと聞く。これは,臓器移植法制定時にあった,脳死=人の死に対する否定派(慎重派も含めて)の声が,広く社会に浸透している証拠かもしれない。あるいは,死体にむやみに手を触れない,といった日本人独特のメンタリティーがあるのかもしれない。
 著者の梅原猛氏は,否定派の代表である。本書は法が制定される前に展開した氏の「人の死」に対する論と,政府の脳死臨調でともに否定派(慎重派)であった4人の対談,それに脳死問題を追い続けている柳田邦男氏との「脳死と日本人の死生観」をめぐる対談を載せている。
 臓器移植を推進する立場の医師などからは,よく「医学的に見て脳死は疑いなく人の死である」「欧米のように移植が定着しないのは,日本人にある,死に対する独特の感情が妨げになっている」との指摘がある。しかし,本書を読めば分かるが,否定派(慎重派)の論拠は,まさしく西欧的な割り切り方をするのではなく,この「日本人の,死に対する考え」を無視せずに脳死を論じるべきだとすることにある。そして,科学(医学)のために人の死を左右することを,否定的に見ているのである。
 脳死論議はさまざまな問題に波及した。その一つに日本の医師あるいは医療の現状に対する批判がある。技術のみを先行させるあまり「人の心」を忘れているのではないかというのである。その例が,著者と柳田氏との対談で語られている。
 それは,梅原氏が「菩薩協会」といったものを作り,すべての医師がそこに加盟することこそ,脳死移植に対する人々の意識改革を進める近道であると,ある医師に提案したことである。しばらくしてその医師は「(医師は)さっぱり入会してくれません」と落胆して言ったという。名誉や金もうけではない,捨身や菩薩の心が必要なのに……。
 臓器移植法の見直しはこの2000年10月にも行われる。その前に読んでおきたい一冊だ。
(C) ブックレビュー社 2000

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。