サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

哲学の謎 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー96件

みんなの評価3.9

評価内訳

95 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

哲学の初学者にオススメです。

2023/05/31 17:29

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Order 6601 - この投稿者のレビュー一覧を見る

哲学の初学者には、オススメのテキストです。哲学の謎というタイトルからも学習意欲が湧くことに加えて、持ち運べるため、どこでも読めます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

哲学のおもしろさを教えてくれる本

2015/01/29 01:51

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:荻村道男 - この投稿者のレビュー一覧を見る

哲学のおもしろさを教えてくれる本だと思います。逆に言うとこの本をおもしろいと思えないなら、哲学は向いてないかもしれません。内容は、哲学の有名な問題について、二人の人物が対話しているという形式になっており非常に読みやすいと思います。哲学に馴染みの無い人でも読みやすいし、哲学の知識がある程度ある人でも楽しめる内容になっていると思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

図がいい

2004/02/28 13:23

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:どらえのん - この投稿者のレビュー一覧を見る

面白い。筆者の執筆の動機がいい。対話形式であるのもいい。トピックスの選び方もいい。章の長さもちょうどいい。ユーモアのセンスの無さが残念だが、それをなんとか補うだけの良さが、本書にはある。

哲学の本は、もっと図形的であるべきだと思っている。哲学はイメージ化するとわかりやすいからだ。本書は、少しだが図がある。それも、いい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

いまどきめずらしい「哲学的な」本

2001/08/05 15:39

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:きのした - この投稿者のレビュー一覧を見る

 哲学は、純粋に知的なものなのだと思う。「答え」がないと落ち着かないから、とにかく答えを出す、というのは哲学的な態度ではない。哲学書と呼ばれるものは、確かに哲学の問題が論じられているのだが、しばしばそれだけではない。著者の人生だとか、人々の幸福のためにだとか、悪い場合はウラミだとか、そういうものが混じっている。
 この本は、哲学的な問いを、混じり物がなるべくないように、そのまま取り出したものだと言える。それらの問いは問いのまま、中途半端に放置される。それでいいのだと思う。もちろん、いろんな哲学者が、これらの問いにそれぞれの仕方で答えている。この本を読んで興味を持った人は、それらの本でどういう答えが出されているかを確かめることができる。だからこの本は、「哲学」入門として、非常に役に立つだろう。しかし、必ずしもそうしなくてもいい。たんに知的なゲームとして楽しんで読めばいいし、問いに共感できたのなら、自分なりの仕方でそれを考えてみればいい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

これこそ哲学の基礎文献

2001/01/23 11:40

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:江湖之処士 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「このような長い修行の末、彼は真理を得た。」…一体どんな真理を…?  哲学史や思想の本を読んでいて、こうした疑問や、「どんな真理を得たのかという最も重要なところが書かれてないじゃないか」という不満を感じたことは無いだろうか。そもそも、哲学史の巻頭に「哲学とは物事の根本を考える学問である」とあるのを何度見直しても、読み進めていくうちに「やっぱり哲学って物がなんなのかわからん」という気になったことは無いだろうか。僕はいつもそう感じてきた。どうもテツガクとはうさんくさいぞ、と。ところがこの本はやや趣きを異にしている。上段に振りかぶってエイや、哲学者かく語りき、とはやらぬ、そうだよね、哲学って何だろねえ、と話しかけてくる。この本にはアリストナントカやキルケナントカといった固有名詞は一切出てこない。僕らもときにはふと考える、「僕が死んでも世界は続くんだよなあ」といったようなことをアリストテレスやキルケゴールも考えていたに過ぎないのだ。だからこの本は「僕が死んでも世界は続くか」「過去とはなんだろう」といった問題「自体」を、作者の分身である二人の人物が語り合うかたちになっている。「哲学の謎」という題名は、テツガクなる学問が扱う問題領域(謎)と、テツガクという物それ自体が何なのかという謎を解き明かすことで、見事に果たされているのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/02/03 07:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/04/24 23:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/05/21 17:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/09/14 00:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/04/09 14:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/09/23 00:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/09/17 02:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/21 19:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/03 21:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/19 12:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

95 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。