サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

身体の文学史 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

読者の脳を躍動させる名著

2001/02/13 23:07

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この本はとても面白くて、触発されるところが多くあった。たとえば、明治以降のこの国の近代化にとって西欧社会の存在はいわれるほど大きな要素ではなく、むしろ中世の「自然」を封印した近世の「人工」、著者の言葉でいえば江戸の脳化社会の延長として近代日本の問題性をおさえるべきなのだといった視点。私なりに整理すればこうなるのだが、それ自体はさほど新奇な主張とは思えないものの、そこに自然と人工、身体と心の葛藤、そして夏目漱石の胃潰瘍と三島由紀夫の生首が、抑圧された身体のもたらした文学的二大事件であったなどという話題が投じられるや、俄然、目から鱗の視野の広がりを感じさせられる。

 このような視点からはただちに、篠田一士氏が「ヨーロッパ文学を必要としない」文学者と形容した幸田露伴(夏目漱石と同じ年に生まれ、敗戦後まで生き存えた)や、『露伴随筆』五冊本(岩波書店)の選者石川淳の文学の面白さ、有島武郎の『或る女』における身体表現の特異性といった問題群への回路がつながるように思う。しかしそれはまた別の話題であって、ここでは「表現とはなにか」と題された終章から、興味深く読んだ文章を書き抜いておくことにしよう。

 まず「世界は表現だ」と著者は宣言する。表現を創り出すのはいうまでもなく意識である。意識ははかないもので、そのはかない意識を保存するものこそ、意識が外部に創り出す表現なのだという。文学、絵画、音楽、法律、制度、都市、それらはすべて意識の表現であって、意識が自らを外部に定着させる手段である。

《意識のそうした定着手段、それはかならずしもたがいに排除するものではない。ただし、たとえば都市と文学はなぜか矛盾するらしい。秦の始皇帝は万里の長城を築くが、焚書坑儒を同時に行う。立派な建造物は必要だが、本はいらないというのである。始皇帝陵の発掘で知られる驚くべき規模の遺跡は、建築型の意識の定着法と、文字型の意識の定着法とが、たがいに抗争することを示すように思われる。西方では、エジプト人のピラミッドと、ユダヤ人の旧訳聖書の差を思えばいいであろう。どちらを採るか、そこにはおそらく無意識が関与しているに違いない。》

 建築(都市)と文学。この二分法は実に多義的だ。空間と時間、視覚と聴覚、権力と個人などといった一面的な理解では、養老氏の「直観」がもつ豊かさと奥行きを殺してしまうだろう。テクストとしての建築(都市)や「凍れる音楽」としての建築もあれば、建造物としての文学もある。むしろ世界を記憶の痕跡として見るか編纂されつつある書物として見るかの違いというべきか。いや、これでは何をいっているのか判らない。そもそも建築と文学という二分法そのものが、刺激的ではあるものの「概念」的にうまく整理できない豊穰さをはらんでいるのだと思う。

 私は補助線として、装飾と音楽の二分法を付け加えてみてはどうかと考えている。建築と文学が意識の「意識的」な表現であり表現の媒体であって、したがってそこに表現の主体と客体、形式と内容、技法と素材、そしてそれらを媒介するものの働きがあるといった、いわば弁証法的プロセスを含意するものであるとすれば、装飾と音楽は「無意識的」な表現そのものであり、それ自身として生成し、あるいはそのような表現を成り立たせる特定の場においてその都度発生し反復する、いわば非−弁証法的なプロセスそのものなのではないかと私は考えている。正確にいうと、そのようなものとして装飾と音楽を建築・文学に対比させて、原理的に考えてはどうかということだ。

 とまあ、ずいぶんとたくさんの刺激と素材を与え読者の思考と想像力の躍動を促す、これは紛れもない名著だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2014/03/13 16:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。