サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

六の宮の姫君 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー168件

みんなの評価3.9

評価内訳

158 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

ふと友について考えるときに、そしてもちろん謎解きの好きなあなたに

2003/04/23 22:21

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まりりん - この投稿者のレビュー一覧を見る

まずは本筋とあまり関係のない作中のエピソードをご紹介する。
主人公の「私」は、朝、ある新聞記事を目にする。
サントリー美術館所蔵の、祇園祭を描いた屏風絵が、実は長く続く襖絵だったことが分かった。その右側に続く襖絵はケルン東洋美術館にあり、その左側の更に左半分はニューヨークのメトロポリタン美術館に、右半分はオハイオ州クリーブランド美術館所蔵の屏風につながり、全部並べると綺麗に風景がパノラマをなすのだそうだ。読後、彼女は言う。
「これはもう、浪漫である。低血圧の薬になる。目が覚めた(本文引用)」
離れ離れになった断片が、あるべき場所に配置された時、忽然と浮かび上がってくる一枚の絵。これぞ謎解きの愉悦である。
彼女はこの種の浪漫に敏感な、愛すべき女子大生なのだ。
シリーズ3作目の本作で、そんな「私」が円紫師匠の知恵を借りて取り組む謎は、かの芥川龍之介が著作『六の宮の姫君』に関して自ら語ったという言葉。
「あれは玉突きだね。……いや、というよりはキャッチボールだ」
この謎解きは、芥川が「私の英雄」と呼んだ人物の思わぬ一面をも暴き出すことになる。
人生の明暗が交錯し、決して軽くはない内容だが、「私」の視点が、読後感を爽やかにしてくれる。
扉には「GATEWAY TO LIFE」「友に」とある。
「私」と同世代の学生の門出を、教師として多く見送ってきたであろう著者が、良き友に恵まれ豊かな人生であれかしと、ひそかにエールを送っているように思えるのは私だけだろうか。
もちろん、推理ものとしても楽しめる。近代日本文学初心者には、芥川を紐解く手引書ともなるだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

本と作家

2015/11/14 05:12

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あかとんぼ - この投稿者のレビュー一覧を見る

芥川龍之介、菊地寛など有名な作家の著書や手紙から六の宮の姫君を解く。興味深く、内容の濃い、それでいて優しい文章で紡がれる主人公の「私」の成長も読んでいて気持ちが温かくなりました。
次巻の朝霧とは連続していますのでそちらが完結編になります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「私」の卒論なのかも。

2002/02/26 19:37

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:3307 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 『空飛ぶ馬』『夜の蝉』『秋の花』。一冊読みおえるごとに、好きになって、加速度がつきました。でも、そんな勢いだけでは、本書は読めませんでした。

 『空飛ぶ馬』=「私」1年生
 『夜の蝉』=「私」2年生
 『秋の花』=「私」3年生
 『六の宮の姫君』=「私」4年生

 上記のように関連づけて考えたためか、本書がシリーズ最終作だと、勘違いしていました。それで読むのが惜しくて読めなかったのですが、作風の違いに戸惑ったのも事実です。しかし、『朝霧』を読み終えてから、本書を開いたことで、「ああ、『私』にとっての卒論だったんだ」と安心することができて、素直に楽しめました。
 「私」がどう生きていくのか。本シリーズは、私にとって、特別な大河ドラマとなっています。続編、まだかなぁ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

文学ミステリーでありますな

2021/01/17 22:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る

芥川龍之介にまつわる謎をずっと追及していく。
もちろん、このミステリは殺人も犯罪も起きない。
しかし、謎が謎を呼ぶ。
文学上の謎だから、そればっかりだと理屈だらけで退屈しそうだ。
でもさにあらず。
「私」の見習社員的生活あり、
正ちゃんとのドライブ旅行あり、
もちろん円紫さんとの食事あり、
大家を訪ねる鎌倉行あり、と、
背景の彩りもなかなか豊か。
芥川と菊池寛との交流についての
論文に書くような内容を、まるまる謎解き小説にしてしまう。
こりゃあ、文学的教養をも表しているけれど、
なにより対象への愛着あるいは愛情を感じてしまう。
文学ミステリーでありますな。
円紫さんはともかく
「私」と正ちゃんの文学的会話が大学生なのにレベル高すぎて、
ついていけない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/09/29 16:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/09/30 03:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/04 15:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/11/27 13:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/12/11 11:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/06/18 23:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/02/24 21:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/05/21 22:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/06/05 23:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/06/06 03:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/08/10 19:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

158 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。