サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ロケットボーイズ 上 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー17件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (7件)
  • 星 4 (8件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
16 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

ロケット作りに夢を追った少年たちの成長物語

2010/07/04 01:31

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Skywriter - この投稿者のレビュー一覧を見る

 炭鉱の町、ウエストバージニア州コールウッドに生まれた著者が高校生のとき、とんでもないニュースが飛び込んできた。ソ連が、人類初の人工衛星、スプートニクの打ち上げに成功したのである。そのニュースは、著者と仲間たちの人生を大きく変えることになる。

 スプートニクの軌跡を眺めた著者は、友人たちを集めて「これからロケットを作る!」と宣言する。ところが、現在とは違って、まだ参考文献など存在しない。比推力のように、ロケット開発においては最も基本となるような言葉すら誰も知らないし、調べようも無い時代。そんなわけで、最初に作ったロケットは、空を飛ぶどころか垣根を吹っ飛ばしてしまう。

 そんなスタートを切った彼らだが、次第に町の人々を味方につけて腕を上げていく。失敗から原因を推測し、改良を加え、そして次を飛ばす。楽しんでやっている彼らの行動には目が離せない。

 紆余曲折の末に、少年が夢を叶えようとするその過程が面白いのは勿論だが、ロケット仲間たち、恋焦がれる少女、そして町の人々との交流もまた素敵だ。何度も心が温かくなって、頬が緩んで、涙腺も緩くなる。ここには少年の成長物語に必要な全てが揃っていると思う。

 だから、本書はロケットに興味のある人の範囲を超えて共感を呼ぶのだろう。『遠い空の向こうに』とのタイトルで映画化されたのも当然のことだと思う。ハヤブサブームに沸く今だから、50年ほど前に宇宙を夢見た悪童たちの楽しい日々はより共感を持って受け止められると思う。ちょっとでも興味を感じられたら、是非読んでみて欲しい。


評者のブログはこちら

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

これを読んで“君の夢はなに?”ときけますか?

2001/03/22 05:39

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ろけっと - この投稿者のレビュー一覧を見る

 後にNASAのエンジニアとなる作者が、ロケットづくりを通して成長していった青春時代を記した自伝。
 子どもの頃の夢はなんだっただろうか?子どもの頃何か夢中になったことはあっただろうか?夢に向かって精一杯何かしてきただろうか?そんな事をかんがえた。これを読んで子どもたちに、“将来の夢はなに?”と本気で聞ける人はどれくらいいるだろうか?少し焦ってしまう。しかしまだまだ遅くない、今からだって間に合う、そんな風に勇気づけられた。そしてあらためてこう思いたい。“夢を持つことはすばらしい。しかし追い求めることは非常に難しい。それでも、追い求めることは本当にたのしい!”

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ジュブナイルを思い出す

2000/07/11 19:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:田口善弘 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 子供の頃読んだ子供向けの小説、例えば、ナルニア国物語とか、ツバメ号とアマゾン号のシリーズを思い出した。
 自分達だけのために密かに始めたロケット作りが次第に町のシンボル的存在になって行く。最後に念願かなって父にも認められ、また、全米科学コンテストのようなものにも優勝するシーンは涙なしには読めない。そう、有名なテレビシリーズ「大草原の小さな家」とかを思い出させる雰囲気。
 言いたくないけどこの物語の舞台となった1950年代はまさに古き良き時代。こんな時代に生まれたかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/09/27 11:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2004/10/05 22:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/08/07 11:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/01/09 19:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/17 01:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/26 13:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/02 20:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/24 13:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/15 20:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/10/19 22:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/09/25 20:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/12/06 00:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

16 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。