サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

ミース・ファン・デル・ローエの戦場 その時代と建築をめぐって みんなのレビュー

  • 田中 純 (著)
  • 税込価格:2,75025pt
  • 出版社:彰国社
  • 発行年月:2000.10
  • 発送可能日:購入できません

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

自著を語る

2000/09/29 23:27

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:田中純 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 跋文からの抜粋により、自著紹介に代えたい。著者HP

 この書物は『精神について』と題することもできただろう。「精神(Geist)」とは、しかし同時に、「幽霊」、「亡霊」を意味する。本書は建築家ミース・ファン・デル・ローエにとり憑いた近代という時代の亡霊をめぐって展開されている。近代建築史の多くが超越的な「時代精神」を暗黙の前提にして記述されてきたとするならば、ここではそれを歴史的なコンテクストのなかへと引きずり降ろし、精神/亡霊の出現と回帰がもたらされる構造そのものをミースの建築に探った。
 建築家でも建築史家でもない筆者がミース論を手がけたのは、彼の建築が近代における「表象」の作用を集約的に「表象」する構造をもっているためである。この二重化された表象作用の分析は、建築学や建築史学とは異なるアプローチを要求した。さらに、ミースが生きた時代に民主主義を襲った危機のもとで表象=代表の制度が鋭く問い直された歴史的経緯を背景として、本書では表象作用の次元における建築と政治の関係が重点的に考察されることになった。「均質空間」などと称されてきたものはミースの建築をめぐる政治的幻想にほかならず、本書はこのような幻想を生むメカニズムの究明を含んでいる。こうした作業を通して、ミースが精神/亡霊という不可視なものと格闘しつづけた「戦場」の地形を浮かび上がらせることが、本書の目的とするところであった。それがしかるべき成果を収めているか否かを判断するのは筆者の役割ではない。しかし、本書が主題の設定において、数多い他のミース論と一線を画したものであることは、重ねて強調しておきたい。
 こういった関心の所在やその方法論からして、この『ミース・ファン・デル・ローエの戦場』は建築史の書物にとどまるものではない、と明確に述べておくべきだろう。むしろたとえばジャック・デリダのハイデガー論『精神について』の隣に並べられたほうが、まだしも場を得たと言えるかもしれない。『精神について』でデリダは、ハイデガーにおいて好きなところとして、彼のテクストを読むときに感じる二つの揺らめきについて語っている。ハイデガーのテクストは恐ろしく危険で、同時にばかに可笑しい。間違いなく重大なのだが、少しばかりコミカルだ。本書をデリダによるハイデガー論の隣に置きたいと思うのは、ハイデガーのこのコミックがミースにも通じるものだからである。ミースの建築は疑いようもなく重大で危険でさえある。しかし、同時にそれはわずかばかりコミカルだ。そんなコミカルさには、パリの名所をガラス扉に反射させて画面に登場させたり、あるいはインテリアが路上から丸見えのガラスの家を舞台にした、ジャック・タチの映画『プレイタイム』を連想させるところがある。このタイトルを「プレイ・タイム」、すなわち「時間を戯れる」と読めば、いかにもミースにふさわしい。
 ハイデガーについてと同様、ミースについてもまた、デリダが言うように、このコミックに敏感であること、彼らの巧みな術策を前にして笑う術を心得ていることが、倫理的ないし政治的な「義務とチャンス」になりうるかもしれない。ミース・ファン・デル・ローエに関する一冊の書物を書き終えた今、私はようやくひと息ついて、笑うことができそうに思う。しかし、その乾いた笑いのあとには再び幻聴のように、エピグラフに掲げたパウル・ツェランの詩句や、ゲオルク・トラークルの「西欧(夕べの国)」にアントン・フォン・ヴェーベルンが作曲した歌の響きが、執拗に甦ってくるのである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。