サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

科学よみものの30年 そのあゆみとこれから みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

日本の科学読み物のデータと分析

2000/10/28 05:54

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:鈴木クニエ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「科学読物研究会」に所属する著者らが、長年の取り組みをもとにまとめた内容だ。科学読物とは、子どものための科学の本。科学系読み物の流れを明治期から概観した後、1970年以降は年毎の出版傾向と主な書籍を列挙している。30年分でざっと360冊。おそらく子どもの頃に読んだ懐かしい書名にも出会えるだろう。その後、分野別の傾向を眺めて、今後の展望へと進む。
 通読すると、92年頃に性科学の本が増えたように感じたことがデータ的にもそうだったとわかったり、記憶にあるあの本はないのかと探したり、いわばマニアックな楽しみ方もできる。しかし、取り上げる本が少なめなのと、子どもにとって重要な読み物であるマンガの中にある科学ものへの視点がないのは、個人的に残念だ。また、もっと読みやすいレイアウトにできたのではないだろうか。
 データや分析が中心で、本書自体は「読み物」とはいえないが、科学系出版に携わる人や子ども向けの本を使うことの多い教育関係者や研究者など、「本」の周辺にいる人たちの資料としては手頃な1冊だ。

(鈴木クニエ/フリーライター)

<目次>
第1章 科学読物とは何か
 1 科学読物とは?
 2 科学読物の楽しさ
 3 科学読物の分類について
第2章 科学読物の歴史
 1 日本で最初の科学読物(明治期)
 2 大正期から昭和初期の科学読物
 3 第2次世界大戦後の科学読物
第3章 科学読物出版の変遷
第4章 分野別に見た科学読物の変遷
 1 科学読物出版総数の年次変化
 2 翻訳書の全体に占める割合
 3 科学入門
 4 数学
 5 物理・化学
 6 天文
 7 地球の科学・地学・地質学
 8 古生物・化石
 9 植物
 10 動物
 11 無脊椎動物
 12 自然の文学
 13 人体
 14 環境の科学
 15 科学技術と土木・建築
第5章 これからの科学読物
 1 子どもにも、大人にも
 2 授業の中で(国語の授業)
 3 授業の中で(理科の授業)
 4 さまざまなテーマの本を
 6 おもしろい科学読物をつくりたい
 7 子どもに科学読物を手渡したい
参考文献

<関連書>
科学読物研究会編『科学読物データバンク98』連合出版
科学読物研究会編『科学の本っておもしろい』連合出版

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。