サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

「改正」少年法を批判する みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

厳罰主義を採用した少年法改正。急増する少年犯罪は解決できるか。法律学者からの批判

2000/12/28 12:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:廣田 耕司 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 少年によるショッキングな事件が続発している。少年に責任を自覚させるためには,「目には目を,歯には歯を」の厳罰が必要で,刑事責任年齢を引き下げるべきだという考え方からの少年法改正が,十分な審議もなしに成立した。本書は法曹界の重鎮・団藤重光東大名誉博士を取り巻く法律学者が,根本的な論点を鋭く分析したもの。
 団藤博士は冒頭の対談で「少年に責任感を与えるためには,厳罰は間違っている,主体性を持った個人主義を作り出す教育こそが解決の道だ」と強調している。注目できるのは第3章で,最近の「バスジャック事件」「神戸連続児童殺傷事件」「堺のシンナー殺人事件」等について,付き添い弁護士など当事者の身近にいる人達に,問題点を聞き取っていることだ。詳しく読むと,なぜ犯行に走ったか,が心をとらえる。また英米独仏の少年法を紹介している。改正法は成立してしまったが,少年を取り巻く現実が変わったわけではない。今後の議論に大きな提言をなすものであろう。
(C) ブッククレビュー社 2000

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/08/21 00:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。