サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

蜂の群れに人間を見た男 坂上昭一の世界 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

ハチ学者・坂上昭一と彼の同時代人たちのエピソード集

2002/01/07 06:23

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:三中信宏 - この投稿者のレビュー一覧を見る

1996年11月に亡くなった坂上昭一の研究上・私生活上のエピソードをつづった本である.坂上もまた「昆虫少年」出身の「プロ昆虫学者」だったのだ.北大での【ハチ小屋】修行時代からはじまる研究の生涯が,著者はもちろん坂上の多くの知人・同僚のことばによって語られている.ハチ個体の網羅的マーキングとその追跡調査を大規模に行なうという坂上の研究手法は確かに執念のなせるわざだった.

ハチ社会を見ていると「身につまされる」(p.21)と言う坂上は,ハチとヒトの社会進化のあり方を互いに照応させながら考え続けた.社会性昆虫の研究者は,その研究の過程で,ヒト社会を見る「眼」も育んでいるのだろうか.本書にも登場する E.O. Wilson や W.D. Hamilton の思想形成のあり方に光を当てるようで興味深い.

本書は,坂上の伝記としてだけではなく,ハチの社会生活の解説書でもある.とくに,挿入されている川島逸郎による生態画は印象的で,描写としては正確ではないのかもしれないが,多くの読者の目を楽しませるだろう.たとえば,《オオスズメバチ「ふとんむし」に息絶えるの圖》(p.68)などはどうだろうか.著者の生物進化に関する表現にはところどころ気になる点があるが,大きなミスではないと思う.

惜しむらくは,本書がシステマティックな伝記ではないという点である(著者もその点はきっと自覚しているのだろう).したがって,本書のいたるところに引用される坂上自身および他の人たちのことばの出典をたどることはできないし,彼が内外の研究者とともに進めた共同研究・論文についての情報も得られない.せめて,坂上の経歴年譜・業績目録・索引が巻末に付けられていれば,一般の読者にとってより親切だっただろうと思われるし,本書の資料的価値もより高まっただろう.

本書は,坂上昭一という世界的な昆虫学者の生涯を通した社会性昆虫の世界への招待である.昨年出た W.D. Hamilton 伝『虫を愛し、虫に愛された人』(文一総合出版,2000年)とともに,一般向けの読み物として勧められる.ただし,いずれも主人公たちが相次いで鬼籍には入ってしまったのは残念なことだ.

坂上昭一が書いた著作はいまどのくらい入手可能なのだろう? 以前に思索社から出ていた多くのハードカバー本はすでに品切れのはずだし,岩波新書や中公新書も今では新刊入手できないと思われる.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/03/08 19:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。