サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

少年名探偵虹北恭助の新冒険 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー12件

みんなの評価3.2

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (8件)
  • 星 2 (2件)
  • 星 1 (0件)
12 件中 1 件~ 12 件を表示

紙の本

推理小説としての出来だけを言えば、満点といってもいい。ただし、登場人物の型に嵌ったところ、それがなにか押し付けがましいっていうか、ウザイっていうか。ま、好き嫌いなんでしょうねえ

2004/08/04 20:27

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

「作品内容の余りの愚劣さに、商店街から上映を禁じられた〈名探偵はつらいよ〉。虹北商店街の映画狂の若旦那三人衆が、名誉回復を狙って新作にとりくむが」児童小説。

『虹北恭助の冒険』につづくノベルス版で、『虹北恭助の新・新冒険』と同時発売。ただし、推理小説としてはおふざけが過ぎてしまい、前作より一歩後退、同じ新書でも青い鳥文庫のほうがぴったりする、といったら、はやみねファンは怒るだろう。

形式的には、青い鳥文庫でおなじみの〈名探偵 夢水清志郎〉シリーズに似て、メインの話の前後(この本では、前だけだが)に本格推理短編を置いてから、本編に入るもので、今回は「夜間飛行」が前振り、「外伝の一 おれたちのビッグなエンターテイメント」が外伝ながら中心になる。話によって語り手が変わるのが今回のミソだろうか。

アメリカに行ったきり、連絡ひとつよこさない虹北恭助。彼がいないのがちょっぴり寂しい中学一年の野村響子が、最初の話の案内役。商店街の依頼で作ったコマーシャルフィルム、怪獣が暴れ周り、終いには商店街が破壊されてしまうという奇っ怪な作品が封印されてしまったことに憤懣やるかたない映画マニアの若旦那三人衆の、汚名挽回、起死回生の新作づくりに狩り出された響子は、時間の合間をぬって恭助の祖父 恭市郎が経営する古本屋虹北堂を訪れる。

彼女が手にしていたのは、恭助なら興味を持つであろうS市の小学校で起きた、小さな事故の記事。掃除をしていた小学生の少女が屋上から落ちて、重態で意識不明のままであるという。夕方の校舎で何があったのか、それを読んだ恭一郎は、響子に店を任せS市に向う「夜間飛行」。

またしても自分たちが作った映画が上映されなかったことに不満を抱く若旦那三人組み。そのリーダーでもあるカメラ屋〈大怪獣〉の若旦那が今回の語り手。彼等が、映画の上映場所に選んだのが、自主制作映画だけを上映する虹北シネマという小さな古い映画館。ただし、一定水準に達しない作品が上映されることはない。

館主の小野寺史朗を十年前に畏怖させた「妖」という映画は、そのあまりの凄さゆえに封印されたという。私は、それと競わせる形で自分たちの作品「名探偵はつらいよ リターンズ」の上映を目論むが、その話を聞きつけた「シネマニア」製作の連中も相乗りしてきて。幻の名作「妖」に秘められた真実、低レベルの作品には〈北斗七星が舞い降りる〉といわれる映画館のいい伝え。そして三作品のうち、本当の傑作は。男たちの名誉と意地を賭けた闘いが始まる、と書くとちょっと大げさな「外伝の一 おれたちのビッグなエンターテイメント」。

前作『虹北恭助の冒険』でも野村響子のキャラクターは好きではなかった。それは作品を読み終わった娘たちも口にしていたから、ある程度平均的な反応だろう。ちょうど〈名探偵 夢水清志郎〉シリーズのレーチの存在に近いのかもしれない。どうも、はやみねには意図的かどうかはともかくとして一つの固定化した児童像があるみたいで、正直それが鼻につく。それから、軽さを通り越して馬鹿らしいといいたくなるような人物の動きも、気になる。

しかし、前作でも指摘したが、そういった挟雑物を取り除くと、じつにすっきりした本格推理小説になる。それに免じて、前回は傑作と判定したが、今回は逆におふざけが足を引っ張った感じ。この本に関して言えば、むしろ児童書にしてしまったほうがいいのではと思う。推理の部分は、本当に素晴らしい。確信犯的はやみねの作風を好むか否かが、評価の境目かもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/12/02 21:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/06/29 13:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/08/15 12:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/08/21 04:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/20 21:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/08/06 19:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/17 15:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/11 19:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/07 15:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/05/09 12:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/08/30 00:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

12 件中 1 件~ 12 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。