サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

大人のための議論作法 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本

バカほど論争は強い

2003/01/22 23:04

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ヲナキ - この投稿者のレビュー一覧を見る

  「TVタックル」という討論番組での一幕。俎上に上げられた代議士連中を擁護するコメンテーターに反論して、経済アナリストの森永卓郎氏がこんなことを言っていた。「あいつらなんてただ運が良くて声がデカいだけじゃないか!」と。よくぞ言ってくれました。まさしくそのとおりだとは思いませんか。成功なんて所詮、天佑とエゴの大きさで決まるのだ。努力の差が結果を左右するわけではない。偶然のインセンティヴさえあれば誰だって一所懸命頑張るものなのだ。その最初の動機付けを与えるものこそが運なのであって、幻冬舎の某社長さんが同社の一連のビッグヒットについて朝日新聞のインタビューで答えていたように、「これほどの努力を人は運という」なんて言い草はカッコつけすぎだと思う。勝者の結果論は正論になるのだ。それから、声のデカさというのは、(説得力如何にかかわらず)発言の押しの強さであり、まさしくエゴの強さともいえる。自分の論理を信じて疑わない厚かましさ。彼らにとってオルタナティヴなどありえないのだ。思考の選択肢が極めて限られているから持論が磐石なのである。こういうタイプは論争すると手強い相手になる。

  こんなことをうだうだと考えていたときにこの本と出会った。決してディベートのためのハウトゥ書ではないので、タイトルに勘違いして購入を検討されている方は誤解のなきよう。ボクの戯言を後押ししてくれるような嬉しい内容の本だった。「勝者の結果論が正論になる」という自説は、「勝てば正しい」とするマルクス主義の系譜を、スターリンや毛沢東による粛清を例に挙げながらレクチャーする最終章に見出すことができる。(ちなみにマルクス主義はなぜ議論に強いのかを解説したこの章はとても平明で面白かった)。声のデカさ云々については、第三章で書かれている「バカを言葉で納得させる方法はない」(p152)という定義どおり。こちらのロジックがどれだけ明快かつ正当であろうとも、相手がそれを理解できない頑固な輩であれば不毛な議論に終わる。また、相手がどんなにバカげた言葉を吐こうと、それが執拗に繰り返されれば真実味を帯びかねないのである。

  これまでの人生で出会ったイヤな奴らを頭に思い浮かべながら、怒りにかまけてキーを叩いてきたのでやや脱線気味の書評になってしまったが、ボクに限らず対人関係において辛酸を舐めてきた人はたくさんいるはずだ。当然、「議論」というものにも少なからず興味があると思う。そんな人はこの本を読んで「大人の議論作法」の心得を学んでおきたい。著者がフィーチャーする古今東西の政治家たちの事例を参考にすることで、よりスマートな自分流のディベート術を模索していくことにしよう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。