サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

日常・共同体・アイロニー 自己決定の本質と限界 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー5件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
3 件中 1 件~ 3 件を表示

紙の本

自己決定とアイロニー

2007/05/15 08:21

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:半久 - この投稿者のレビュー一覧を見る

超越系に魂を引かれている宮台氏と、それからは一歩引いている仲正氏によるトーク・セッションの記録。
体質や人への接し方もだいぶ違うお二人だが、思想的な「関心のありよう」には共通点も多いので、コラボレーションとしては思いのほかいい運びになっている。
宮台氏の論敵に対しての悪口は相変わらずだが、仲正氏のことは終始紳士的に遇した模様。そういうふるまいができる人のはずなのだが、どうしてなのか。悪口はあくまでネタとして挑発的にやっているのかなあ。本人はいたって真面目らしいが。
仲正氏はこう言っている。

《論敵を否定するときには「限定的な否定」である必要があります。つまり、相手のすべてを即座に否定するのではなく、相手のどこがおかしいのかを具体的に指摘し、自分と相手の違いと共に共通性を自覚することがたいせつなのです。そうでないと、相手と同じパターンの過ちを繰り返し、互いにエスカレートさせていく危険が高くなる。》

「限定的な否定」を態度として表出する作法とは、あまりに頭ごなしには相手を馬鹿呼ばわりしないということではないかと、私なんかは思うのだけど。

さて、対談の場合は、会話のチャッチボールがもっと頻繁に行われるほうが好みだ。本書では、各人のコメントが長いので、それが少ない。
そのためお互いの相違点について、どこが合意できて、とりわけどこがどのように合意できないかについて掘り下げた討論とまではなっていない(ところがある)。イラク人質事件をめぐっての意見の違いなども、突っ込んだやりとりにはなっていない。この時のマスコミへの評価は、お互い言いっぱなしで終わっている。反目する必要もないが、もうちょっと丁々発止たるところも見たかった。
宮台氏は「あとがきにかえて」で仲正氏のことを、《時事的現象について語るときには実存的バイアスによって偏った議論になりがちという傾向だ。》(《かならずしもケナシ言葉ではない》とのことだ)と評している。そういう印象は確かにある(だがそれは、誰にでも多少はあることでもあろう)。

本書の読みどころはいろいろある。例えば、「共同体主義」を唱える人に対しての批判は核心を突いている。
他にキーワードを一つあげると、アイロニーだろう。リベラルな社会では自己決定は肝ではあるのだが、その時にアイロニカルな態度が大事という話だ。そのためにリベラルは、リベラル・アイロニストでありたい。
仲正氏に言わせれば、ヘーゲルの弁証法とは異なり、決まった着地点がなく、常にひっくり返しの余地がある、それを孕んでいるのがアイロニーの運動ということになる。ただし、これを維持するにはけっこう緊張を強いられ、「現実的な側面」からは保守に吸収される傾向もあるという。
宮台氏に言わせると、全体が部分に対応するのがアイロニーである。非日常的な超越系に首を突っ込む場合でも、アイロニーに敏感であることによって、超越系につきものの有害性をかろうじて中和することができるそうである。
これは完全には免れえない、「リベラルの党派性」を緩和する効果もあるのだろうと思う。「絶対的正義」に寄りかかれない時代。近代の外部にユートピア的なものは見いだせない時代。だからといって絶望に陥いったり、ネオリベのように「なんでもあり」なのだから力こそが正義だとはなりたくない。そのためにも、アイロニーの慎重かつ適切な服用が効果的だ。
また「脱構築」を一応の正義とすること。そして、アイロニカルな視点を忘れずに、プラグマティックにかつ《モデレートに「ああそれもあるね」とやっていくしかないのではないか》といったメッセージも、参考になる。

《「豊かになって魂を失う」アイロニー》(宮台氏)を、現代日本に安直に当てはめているなど、首を傾げたい箇所もあるが、基本的には興味深い対論に仕上がっていると思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2017/06/09 22:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/01/09 18:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

3 件中 1 件~ 3 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。