サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

スクリーンの中に英国が見える みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー6件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
6 件中 1 件~ 6 件を表示

紙の本

映画で学ぶ、英国文化論

2008/10/26 00:49

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:読み人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 私、昔は、ハリウッド映画に首ったけでした。
封切の映画は、話題作は殆ど見ていました。
名画座の三本立てまで見ていました。
面白くなさそうな映画でも話題作は、「どんな風に、面白くないか」知るために
無理してみていました。
 (勿論多くが面白い映画なのですが)
そして、歴代アカデミー作品賞の質の高さに惚れまくり、その映画もみんなに薦めまくっていました。
 ところが、あるときから、ハリウッドの映画戦略というか、
商業戦略というものが、作品からすけて見えるようになり、
ハリウッド映画から遠ざかるようになってしまいました。
(古いハリウッド作品の名作まで見て、一応一周したという面もあるかもしれません)
 そのころ、ぴあの映画の年鑑(毎年発売され、電話帳みたい)片手に見ていたのが、
イギリス映画です。
 頑張って、(無理して)見ていた面も幾分はあるのですが、
ハリウッド映画から離れたいのだけど、やっぱり同じ英語圏の作品を見てしまう
度量の狭さと悲しさもあるわけですが、そのハリウッド映画と全く非なる価値感、
それでいて、一応英語ということで、頑張って(我慢して)見ていました。
J・アイボリー監督の「眺めのいい部屋」とか、
英国、美少年ホモ映画だった「モーリス」とか「アナザー・カントリー」とか、
なんかよくわからないけど、ぴあが薦めていた、
ビデオから映画になった「マイ・ビューティフル・ランドレット」とか、、。
 これらの、作品がなんときっちり載っているのが、
本書「スクリーンの中に見える英国」です。
 
 本書、実は、映画論の本ではなく、どちらかというと、英国の文化論、社会学論です。
英国映画、若しくは、英国を扱った映画から英国の社会、その文化、歴史、を語ろうというものです。
 映画に対する解説も俳優の演技の関する記述が多いかなぁ、、、と。
又、普通、映画論の本となるとどうしても、その著者の青春時代の映画を
多めに扱ってしまう傾向があるのですが、この方は、大変フェアです。
戦前の映画から、60年代、70年代、割と新しめの「日の名残り」や「ベッカムに恋して」なんかまで扱っています。
この辺はえらいなぁ、、と。
 見ている映画はいいのですが、見ていない映画は、あらすじを追うのが、ちょっとツライときも
ありますが、ポイントとともに紹介されているので、判りやすいと思います。

 英国の文化論となると、ここで書くには、スペースがなさ過ぎるのでやめますが、
簡単に書くと英国の文化というのは、
大人の文化というか、やせ我慢の文化、根性の文化(これは、誤解があるとおもいますがあえて書きます)
だと思っています。
この本読んで思ったのですが、
実は、英国の文化は、非人間的な文化かもしれません。(別にひどい社会だ、という意味ではありません)
(社会という組織など、組織である限りどの社会も非人間的かもしれません)
(「日の名残り」でも、バトラーがいるとその部屋は、より空虚(emptyという言葉を使っています
非人間的と訳しても意訳じゃないでしょう)なると言われていますから)
 だからこそ、人間的にいきるという意味で、ギャップが生まれ、文学性が生まれるのかもしれません。

 しかし、この本のように実際に映画の中から英国文化を語るのは、カリカチュアされ
ステレオタイプすぎると本当の英国人はいうかもしれません。
(そう著者の方実際文章内でが、反省されているところもあります)
しかし、もっとも手っ取り早く英国文化に触れる方法であることは、間違いないと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

映画からイギリス的なものを探る興味深い試み!

2005/05/24 23:33

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ブルース - この投稿者のレビュー一覧を見る

なかなかユニークな映画の本である。まず、一風変わったブックカバーが目を惹く。通常、映画の本と言うと、映画のスチール写真がカバーに使われていることが多いが、この本は今にも雨が降り出して来そうなどんよりと曇った空の写真が使われている。何故、このような写真が使われているのだろうか。
著者は長年の留学経験から、イギリスはよくガイドブックに載っているような青空はあまり見ることが少なく、むしろ暗いと言った方が事実に近いという。1年の大半が低く垂れ込める雲でおおわれているうえに雨も多く、冬の時期には、午後3時を過ぎると暗くなりはじめ、朝も明るくなるのが午後8時頃であるという。著者は、イギリス映画が暗いのは、このような風土に大きく影響されているとしている。本書の意表を衝くブックカバーは、著者のこのような視点が強く反映されている。
本書が次いでニュークなのは、イギリス映画のみについて書かれた映画論であることだ。フランス映画史、アメリカ映画史、戦前のドイツ映画史などの本は目にすることが多いが、イギリス映画について書かれた一般向けの書籍はあまり出版されていないように思われる。イギリス映画にも秀作や名作が多くあり、今まで類書が無かったのがかえって不思議と思われるほどである。
この本では、100本以上のイギリス映画が4部に分けて論じられている。第1部ではイギリス国民の階級意識とそのユーモアが描かれた映画、第2部ではイギリスの歴史が描かれた映画、第3部ではアイルランド・スコットランド・ウエールズなどの諸地方や大英帝国時代の植民地などの内情が描かれた映画、第4部では戦後のイギリス社会の世相が窺える映画などが取上げられている。紹介されている映画は、往年の名作『第三の男』、『逢びき』、『旅路』などからケン・ローチ監督の最新作や日本でも評判を呼んだ『フル・モンティ』、『ブラス』などの作品まで多彩である。

本書の最もユニークなところは、映画を通してイギリス的なものは何かということを探っている点である。著者は、イギリス的なものとして、「人生を真正面から見ることから生じる暗さ」と「自己を笑うことの強さ」の二点を挙げている。
前者について言えば、ハリウッド映画のように人生をロマンティックに描くのではなく、あくまでもシリアスに見詰めることにあるとしている。これは、イギリスが昔から多くの戯曲が書かれ人生を重層的に見る視点が磨かれて来たことと、ドキュメンタリーが盛んに作られており人生のありのままの姿を捉える姿勢が培われて来たことにあるとしている。
著者は、イギリス映画の暗さを肯定的に評価して、ハリウッド映画が描くような人生は明るくバラ色に輝いているというのは、多分にイデオロギッシュ的な面があり真実の姿からはほど遠いとし、イギリス映画の根底に流れる暗さこそ人生の実相を表現しており、だからこそ見る者に強いインパクトを与えるのではないかと強調している。肯ける見解と言えよう。
本書は以上のように、興味深い映画の本であると同時にユニークなイギリス文化論でもある。記述も分かり易く、巻末には100ページにわたる注も付けられている。ただ、著者はイギリス文学者なので、本格的な映像分析はなされていない。あくまでも、ストーリーやシナリオ、俳優・女優の演技から見た映画論であることを申し添えておこう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/09/29 00:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/03 21:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/09 18:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/05/17 22:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

6 件中 1 件~ 6 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。