サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

日本の動物はいつどこからきたのか 動物地理学の挑戦 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー5件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
4 件中 1 件~ 4 件を表示

紙の本

博物館はこんなこともやっている。各論は面白いが、まとまりはいまひとつ

2007/04/12 17:35

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 日本に分布する動物がどのような進化、移動をしてきたのかを具体的に説明する「動物地理学」。
 爬虫類に昆虫、哺乳類と、多数の事例が載っている。地質学的にも明らかになってきた「伊豆半島は北上してきた島々が本州に接触してできた」ということを裏付けるような、伊豆半島に特有な動物種の話など、個々の事例はそれぞれに興味深い。割り当てられたページ数が数頁づつしかないので詳しいことがあまりわからず、「日本の動物はいつどこからきたのか」という表題につながる大きなイメージはあまり見えてこないのが少し残念である。
 本書の「大前提」についても、もう少し説明が欲しかった。例えば表紙には「世界でもユニークな日本の動物たち」とある。第一章の書き出しにも「日本だけにしかいない日本固有種といわれるものの占める割合が高い」とある。そのユニークな固有種のできかたの研究をまとめた、ということなのだろう。しかし、どのようなところがユニークなのか?固有種の割合が高いとなぜいえるのか?研究者たちのあいだでは当然の共通理解なのかもしれないが、一般読者にはそこのスタート地点をもう少し説明した方がよかったと思う。世界での固有種の比率(ガラパゴスではいくらとか、同じ島国のイギリスでは、とか)などが示されれば納得しやすい。
 固有種は世界中に存在するはずである。「日本の特殊性」を強調して書く必要があったかどうか。そのあたりが伝わってこない。世界中の動物の多様性が広がっていった過程と同じように、日本でもこのように種が広がっていたことの研究。そういうまとめかたでも良かったのではないだろうか。少々ひねくれた(うがった)感想ではあるが「こういうまとめ方でないと予算がとれない」のかという事情までかんぐってしまった。
 編者が「京都大学総合博物館」である。博物館ではこういう研究をしている、ということがわかるという点では興味深い一冊であった。こういう仕事は地道に、広く長く続けなくては成果が見えにくい分野だとおもう。安易なまとめ方に走らず、大きな視野での知見を一般に広めて欲しい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/06/09 21:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/09/22 08:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/01/29 12:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

4 件中 1 件~ 4 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。