サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

感じる脳 情動と感情の脳科学よみがえるスピノザ みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー12件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (7件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

高い評価の役に立ったレビュー

9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2006/03/01 00:18

スピノザを敬愛する脳科学者によるスピノザ入門書でもある

投稿者:仙道秀雄 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 神経科学者ダマシオが言う情動と感情は、「生命調節」という有機体のもっとも重要な、基本的なプロセスの中で因果的につながっているもので、情動は身体という劇場で、感情は心という劇場で演じられる。たとえば、「恐れ」る場合、身体が硬直する、心臓がドキドキするが、これが情動である。
 一方、脳には、いま身体がどういう状態にあるかが刻一刻詳細に報告され、脳のしかるべき部分に、対応する身体マップが形成されている。その身体マップをもとに、ある限度を越えて身体的変化が生じたことを感じるとき、われわれは恐れの感情を経験する。その順番は、怖いものをみて特有の身体的変化が生じるから、そのあとに怖さを感じるというものである。進化的に見れば、生物が最初にみにつけたのは情動であって、感情ではない。
 有機体にとってもっとも大事なことは命(生ける身体)の維持である。その命の維持のために進化が生み出したのがさまざまなホメオスタシス調節だが、ダマシオはそのうちもっとも高いレベルのものが感情であり、そのすぐ下にあるのが情動であると考えている。どちらも有機体の生存と深く関わっている。
 情動と感情が具体的にどのように生存と関わっているのか。この答えがダマシオを有名にしたソマティック・マーカー仮説である。実生活において妥当な選択が比較的短時間でなされるのは、特定のオプションを頭に浮かべると、たとえかすかにではあっても身体が反応し、その結果、たとえば、不快な感情が生じ、その
ためそのオプションを選択するのをやめ、多数のオプションがあっという間に二つ、三つのオプションにまで絞り込まれる。合理的思考が働くのはそのあとである。
 過去にわれわれがオプションXを選択して悪い結果Yがもたらされ、そのために不快な身体状態が引き起こされたとすると、この経験的な結びつきは前頭前皮質に記憶されているので、後日、われわれがオプションXに再度身をさらすとか結果Yについて考えると、その不快な身体状態が自動的に再現される。これがソマティック・マーカー仮説である。
 本書ではこのようなスピノザの諸概念が、最近の脳科学についての知見をもとに検討される。情動、感情の他、コナトゥス、喜び、悲しみ、心身平行論、観念の観念、アフェクトゥス、永久等々について解説されている。非常にエキサイティングに。スピノザを敬愛する脳科学者によるスピノザ入門書でもある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2007/02/02 15:32

スピノザ哲学を現代脳科学から評価する

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 感情というものが身体の感知したものを意識に伝える重要な機構であること、それを17世紀に既にスピノザは評価していたこと。この本は脳科学と哲学をつなごうとする本である。
 現代の科学で感情の意味を説明することとスピノザを現代的に捉えなおすこと。この本は大きな課題を二つも入れているためか、正直、読みやすい本ではなかった。読みやすい本ではないのだが、科学が哲学にどう対処していくのか、を考える一助になると思う。
 読みにくい原因は章の構成にもあるかもしれない。スピノザに関する著者の旅行記のような文章から始まったかと思うと、脳科学での研究のかなり専門的な章があり、一章全部を使ってスピノザの生涯を記す章がある。スピノザの話がしたいのか、感情を解き明かす脳科学の成果の紹介がしたいのか?英語の原題は”Looking for Spinoza”でFeeling Brainは副題に入っているが、邦題は”感じる脳”であり、スピノザは副題に回っている。どちらが主眼なのか、でとまどってしまうのだ。
 読みにくいもう一つの理由はおそらく言葉の使い方である。あたらしい概念を導入するときには必ずこういうことがおきるのかもしれないが、感情、情動といった単語の、著者の定義をきちんと踏まえないと混乱してしまいそうになる。著者の優秀さの現われなのだろう、凡人にはついていくのが辛いほどの飛躍やスピードが文章にあるのでさらに大変。専門の話の文章の途中に突然スピノザが飛び込んできたりもする。第5章「心を形成するもの」をとりあえず読んでみるのがよいのかもしれない。この章が著者の意見を要約したような章になっている。
 著者に振り回された気分で読み終わったが、それでも脳神経科学者が哲学的な問題に今どう取り組んでいるのかについて、少しは理解が進んだ気がする。スピノザについても、スピノザが何を言いたかったのか現代的な捉え方を紹介してくれた。「エチカ」をいきなり読んだりすると、神の絶対性と数学的証明の堅さについ近寄りがたく感じるのだが、コナトゥスという言葉で表現されていたものを生命体の自己保存機能と解釈すれば大変現代の生物学に通ずるものが見えてくる。スピノザの言葉も引用してあるので対比しやすい。スピノザは、フロイトやアインシュタインなど多くの研究者が言及をしてきた哲学者である。今後もまたいろいろな評価が重ねられていきそうである。
 著者はスピノザの着眼点には敬意を表しているが、倫理的な「生き方の行動指針」としては必ずしも同意見ではないようである。このあたり、各読者も自分の意見と照らし合わせて読んでみて欲しい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

12 件中 1 件~ 12 件を表示

紙の本

スピノザを敬愛する脳科学者によるスピノザ入門書でもある

2006/03/01 00:18

9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:仙道秀雄 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 神経科学者ダマシオが言う情動と感情は、「生命調節」という有機体のもっとも重要な、基本的なプロセスの中で因果的につながっているもので、情動は身体という劇場で、感情は心という劇場で演じられる。たとえば、「恐れ」る場合、身体が硬直する、心臓がドキドキするが、これが情動である。
 一方、脳には、いま身体がどういう状態にあるかが刻一刻詳細に報告され、脳のしかるべき部分に、対応する身体マップが形成されている。その身体マップをもとに、ある限度を越えて身体的変化が生じたことを感じるとき、われわれは恐れの感情を経験する。その順番は、怖いものをみて特有の身体的変化が生じるから、そのあとに怖さを感じるというものである。進化的に見れば、生物が最初にみにつけたのは情動であって、感情ではない。
 有機体にとってもっとも大事なことは命(生ける身体)の維持である。その命の維持のために進化が生み出したのがさまざまなホメオスタシス調節だが、ダマシオはそのうちもっとも高いレベルのものが感情であり、そのすぐ下にあるのが情動であると考えている。どちらも有機体の生存と深く関わっている。
 情動と感情が具体的にどのように生存と関わっているのか。この答えがダマシオを有名にしたソマティック・マーカー仮説である。実生活において妥当な選択が比較的短時間でなされるのは、特定のオプションを頭に浮かべると、たとえかすかにではあっても身体が反応し、その結果、たとえば、不快な感情が生じ、その
ためそのオプションを選択するのをやめ、多数のオプションがあっという間に二つ、三つのオプションにまで絞り込まれる。合理的思考が働くのはそのあとである。
 過去にわれわれがオプションXを選択して悪い結果Yがもたらされ、そのために不快な身体状態が引き起こされたとすると、この経験的な結びつきは前頭前皮質に記憶されているので、後日、われわれがオプションXに再度身をさらすとか結果Yについて考えると、その不快な身体状態が自動的に再現される。これがソマティック・マーカー仮説である。
 本書ではこのようなスピノザの諸概念が、最近の脳科学についての知見をもとに検討される。情動、感情の他、コナトゥス、喜び、悲しみ、心身平行論、観念の観念、アフェクトゥス、永久等々について解説されている。非常にエキサイティングに。スピノザを敬愛する脳科学者によるスピノザ入門書でもある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

スピノザ哲学を現代脳科学から評価する

2007/02/02 15:32

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 感情というものが身体の感知したものを意識に伝える重要な機構であること、それを17世紀に既にスピノザは評価していたこと。この本は脳科学と哲学をつなごうとする本である。
 現代の科学で感情の意味を説明することとスピノザを現代的に捉えなおすこと。この本は大きな課題を二つも入れているためか、正直、読みやすい本ではなかった。読みやすい本ではないのだが、科学が哲学にどう対処していくのか、を考える一助になると思う。
 読みにくい原因は章の構成にもあるかもしれない。スピノザに関する著者の旅行記のような文章から始まったかと思うと、脳科学での研究のかなり専門的な章があり、一章全部を使ってスピノザの生涯を記す章がある。スピノザの話がしたいのか、感情を解き明かす脳科学の成果の紹介がしたいのか?英語の原題は”Looking for Spinoza”でFeeling Brainは副題に入っているが、邦題は”感じる脳”であり、スピノザは副題に回っている。どちらが主眼なのか、でとまどってしまうのだ。
 読みにくいもう一つの理由はおそらく言葉の使い方である。あたらしい概念を導入するときには必ずこういうことがおきるのかもしれないが、感情、情動といった単語の、著者の定義をきちんと踏まえないと混乱してしまいそうになる。著者の優秀さの現われなのだろう、凡人にはついていくのが辛いほどの飛躍やスピードが文章にあるのでさらに大変。専門の話の文章の途中に突然スピノザが飛び込んできたりもする。第5章「心を形成するもの」をとりあえず読んでみるのがよいのかもしれない。この章が著者の意見を要約したような章になっている。
 著者に振り回された気分で読み終わったが、それでも脳神経科学者が哲学的な問題に今どう取り組んでいるのかについて、少しは理解が進んだ気がする。スピノザについても、スピノザが何を言いたかったのか現代的な捉え方を紹介してくれた。「エチカ」をいきなり読んだりすると、神の絶対性と数学的証明の堅さについ近寄りがたく感じるのだが、コナトゥスという言葉で表現されていたものを生命体の自己保存機能と解釈すれば大変現代の生物学に通ずるものが見えてくる。スピノザの言葉も引用してあるので対比しやすい。スピノザは、フロイトやアインシュタインなど多くの研究者が言及をしてきた哲学者である。今後もまたいろいろな評価が重ねられていきそうである。
 著者はスピノザの着眼点には敬意を表しているが、倫理的な「生き方の行動指針」としては必ずしも同意見ではないようである。このあたり、各読者も自分の意見と照らし合わせて読んでみて欲しい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/01/07 00:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/05 01:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/05/19 00:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/02 21:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/26 23:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/29 23:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/10 09:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/30 15:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/06/30 20:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/06/19 11:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

12 件中 1 件~ 12 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。