サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

喧嘩両成敗の誕生 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー29件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (18件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
29 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

喧嘩両成敗という独特な法が生まれた背景を探る興味尽きない歴史書

2006/03/30 21:00

14人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ブルース - この投稿者のレビュー一覧を見る

喧嘩両成敗とは、理由の如何を問わずに喧嘩の双方を罰するという日本中世独自の法である。思えば、喧嘩の 原因を突き止めずに双方を処罰することは不合理極まりなく、このような法が施行されたことは世界でも類を見ないと言われている。
本書は、喧嘩両成敗という日本独特の法が何故中世後期社会で生まれたのかという背景に迫ろうとした意欲的な書物である。
著者は、まず、このような類例の無い法を生み出した室町時代の殺伐とした社会の有様を論じるところから話を始めている。
通常、室町時代というと、通常、茶の湯・活花・能狂言・山水画・書院造など日本文化の粋が形成された時代として知られている。一見すると、雅な世界であるようだが、この時代は応仁の乱を始めとして多くの戦乱が絶え間なく起り、全国的な飢饉や災害も頻発し、生きるのに非常に過酷な時代であった。
そのような時代であったので、当時幕府が置かれていた京都の街は、多くの社会階層が在住していたこともあって、かなり物騒な状況にあったと言われている。加えて、当時の人は今からでは想像も出来ないくらい名誉観念が強く激情的であったので、ほんのささいなことから争いになり、やがては両当事者が属する集団同士の大騒擾になることもしばしば起ったという。そこには、自力救済があたり前で、侵害を受けたらやり返すことが慣例として認められていたことも大きく与っている。当然、復讐は復讐を生み際限なくそのような動きが続く恐れが生じる。
このような争いを止揚すべく訴訟に持ち込まれても、当時の法のあり方がさらに状況を複雑にしたという。現在では、法は国会で決められて施行されるのが当たり前だが、当時は幕府が定めた法以外にも、公家・武家・寺社・商家・町・村などが定めた各種の法慣習が並立して存在しており、こと紛争が起ると各当事者は夫々の法慣習を盾に取って自己の正統性を主張したと言われている。これでは裁判は紛糾し、時には収集のつかなくなることもしばしば起っても不思議ではない。
著者はこのような社会状況・当時の人々の激情的な性格・独特な法の施行状況などから、当事者双方を一律に処罰する喧嘩両成敗が誕生したとし、折衷的な解決を良しとする中世の人々もそれを支持したと結論している。
一方では、喧嘩両成敗は安易に適用されたのではなくそこに至るまでは様々な試行があり、それも解決がつかない場合に適用されたことも著者は忘れずに指摘している。室町幕府にも、喧嘩両成敗という折衷的な解決法ではなく、理非を見極めて裁判を進めようとする解明的な動きもあったと伝えられるが、歴史の主流とはならなかったという。
終章で、著者は喧嘩両成敗という不可解な法が遠い日本中世だけのものではなく、それを良しとする心情や考え方が現代にも受け継がれていることを明確に指摘している。勿論、そこには紛争を円満に解決しようとする伝統的な英知が込められているが、ものごとの真相を直視せずに曖昧なままに解決しようとする退嬰的な姿勢に繋がり極めて問題が多いとしている。
本書は、この他にも落ち武者狩りや政治的失脚者に対する当時の法慣行にも触れており、教科書では決して書かれていない中世という時代が孕む闇や独特の社会のあり様を史料に基づいて具体的に描出していることに成功している。出色の日本中世史の書物と言えよう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

絵本「シナの五にんきょうだい」を思い浮かべたのでした。

2006/07/18 02:15

9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:和田浦海岸 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「2005年現在、全国の高等学校で使われている『日本史B』の教科書では、全11冊中10冊までが『喧嘩両成敗』の用語を載せており、『戦国時代』の単元中では最重要事項として扱われている」(p5)
「戦後、10年に1度くらいのペースで『日本の歴史』とよばれる概説シリーズが出版され・・1980年代以降に出版された3種類の『日本の歴史』の戦国時代を扱った巻の索引を概観するかぎり、意外なことに『喧嘩両成敗(法)』という単語はひとつも登場しないのである」(p105)
簡単に知りたければ、p195の後半からp198まで4頁が総括しての著者による内容レジュメになっております。第7章まで、歴史のキイ・ワードとして重要な言葉が、さまざまに解き明かされていきます。
たとえば「下克上」を語る際に、応仁の乱の一方の立役者・東軍総大将細川勝元が15歳の頃、囲碁をめぐる「助言」から白刃を浴びせかけられるエピソードを紹介し、こう語ります。
「原因は、家臣の側の権勢欲や野心ばかりではなく、しばしば双六の勝敗のようなつまらない事柄であったことには注意をされたい。この時代の武士の間には、主従の間の上下の秩序よりも、みずからの自尊心や誇りを維持することの方がときとして優先され、それが『下克上』を生み出す原因ともなっていたのである」(p27)
各キイ・ワードが時代を掴み取る役目をしており。たとえばその時代の平和な解決策として「解死人制による解決よりも本人の切腹制の実行を『無為の儀』(平和な解決策)であると述べている史料も存在する」(p164)
また「豊臣平和令」を紹介して
「諸国の大名を糾合して全国統一に乗り出した豊臣秀吉・・の行なった紛争解決策として重要なものは、大名間紛争を対象とした惣無事令(そうぶじれい)と、村落間紛争を対象とした喧嘩停止令である。この二つの法令は、刀狩令や海賊停止令とあわせて藤木久志氏によって『豊臣平和令』名づけられ・・惣無事令は、諸国の大名に対して発せられた私戦禁止命令で、天正14年(1586)に最初に出されたものである。『惣』は広い範囲、『無事』とは『有事(戦争)』の反対の意味であるから、この法令の名称は、現代風に言えば、さしずめ『広域平和令』ということになる」(p185)
室町という戦国のなかに、平和はどのように模索されていったかを示し、歴史を墨で塗りつぶしたような暗黒史観にからは、想像もつかない歴史がたどられ、何よりも「平和論」を考える人の貴重な必読書である、という手ごたえがあります。
そういえば、この本を読んで、私に思い浮かんだのは絵本「シナの五にんきょうだい」でした。この絵本を思い浮べたのは興味深いのですが、
「現在では番外曲とされている能の演目に、『正儀世守(しょうぎせいしゅ)』という作品がある。これは中国に舞台をかりたフィクション・・」(p147)という箇所と、もうひとつ
「神明裁判(神判)があった。これは、紛争当事者の善悪を『神』の判断に委ねるという呪術的な裁判の形式で、かつては日本にかぎらず前近代世界のあちこちに見られたものであった。なかでも、とくに有名なのは中世ヨーロッパの魔女狩りでよく行われた、被疑者を生きたまま水に沈めて浮かぶか否かで正邪を決めるというものや、アジア社会で見られた、毒蛇に被疑者をかませて死ぬか生きるかで有罪無罪を決めるという類いのものだろうか・・室町時代に最も一般的だった神判に、湯起請(ゆぎしょう)がある。・・戦国時代になると、これが鉄火起請」(p126)
ちなみに絵本「シナの五にんきょうだい」は、石井桃子訳(福音館書店)が「シナ」という言葉がつかわれているということで絶版。今では川本三郎訳(瑞雲舎)で読めます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

とりわけ自助が重んじられた

2022/01/02 17:16

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る

この時代、自助 共助 公助の中で、とりわけ自助が重んじられ、共助はあるが公助は殆どなかった事がよく分かる。本書によると、室町期の人々は、忠孝よりも自分の名誉 対面を重んじ主人にも公然と反抗した。従って主従の間といえども緊張関係 復讐 報復の危険性は常に存在した。織田信長が晩年に佐久間信盛や林秀貞の追放、そして本能寺の変はこの具体例としてピッタリのような気がする。現代においてもモリカケの赤木さんの自殺のように、死で以て訴えるという伝統は生き続けている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

喧嘩両成敗とは

2021/04/25 16:50

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:福原京だるま - この投稿者のレビュー一覧を見る

喧嘩両成敗という奇妙な習慣を通して中世日本人の慣習や性格が明らかにされていき興味深い。かつては戦国大名が喧嘩両成敗の法を定めて庶民を支配したというふうに語られていたが逆で公権力は喧嘩両成敗を抑えて自己の法廷で裁こうとしていたが庶民が喧嘩両成敗を求めていたということがわかった。(それが近世の赤穂事件にもつながる)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/04/21 03:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/06/19 18:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/09/20 23:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/12/16 21:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/03/24 18:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/08/30 23:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/09/17 11:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/03/02 16:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/05/28 08:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/02/26 21:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/01/12 16:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

29 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。