サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

系統樹思考の世界 すべてはツリーとともに みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー27件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (10件)
  • 星 3 (6件)
  • 星 2 (3件)
  • 星 1 (0件)
23 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

行き詰まった日本社会を打破していくための切り口として「系統樹思考」には大きなヒントが示唆されているように取れる。しかし、一般的な「布教」には別の仕掛けが必要という感じがしてならない。

2006/08/14 23:45

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

団塊世代の定年開始を前に、合計特殊出生率が急速に低下し、人口推計予測より早く日本の総人口が減少に転じた。四半世紀前に話題になったハーシュ『成長の社会的限界』という本の題が胸に響いてくる。もっともハーシュは、成長のさなかにあっても、社会の成員皆が成長を望めはしないという一種の経済格差を論じたものだったと記憶する。だが、人口減という事実は、天井知らずの成長などなく、社会はいつか必ず限界に達するという真理を、改めて突きつけてきたように思える。発展を望めない社会は、持続可能な方法を模索して運営するよりないのだ。
「もはや右肩上がりの経済は望むべくもないのだから、適正規模の組織や社会をイメージし、それをどう運営していくべきかを考えなくてはならない」てなことを、友人たちと話した。そこに必要になってくる「社会を考える枠組み」が何なのか、それがずっと見つからずにいたのだが、最近になってぼんやりと、1つに「ボランティア」があると思った。自分の持てる余力を社会に還元していく。これは社会の活力として日本を盛り上げていける大きな要素だ。したがって団塊世代には、旅行・グルメなど消費への貢献をほどほど、社会貢献に目覚めてほしい。
いま1つは、たとえばサッカーの応援のようなパワーである。サッカー自体は日本で飛躍的にビジネスとして伸び、大きな経済効果を生んだ。その経済成長とは別に、スタジアムやら街角で燃やされる若いエネルギーは、この国が正しい方向へ進んで行く原動力として活用されるべきだ。具体的には、倫理観の保守であり、資源を循環させて再利用していく社会の実現、融和的な外交や外国人の受け入れなどであろう。
余計な話ばかり長くなっているが、こうした「経済」とは別の国民個人が持てる力の活用をする際、それを動かす「理念」「思考」というものが必要になる。それは今さら20世紀を動かしたイデオロギーではなかろうし、宗教も現実的ではない。
そこで期待できるのがこの「系統樹思考」だっ!と安易に直結させるわけではないが、しかし、筆者が科学ジャンルのみならず科学哲学へ、社会科学へと普遍的応用を提言する思考方法には、価値観の転換という点において、ありきたりの思考を打破していくためのヒントがある。
正直、科学的思考のあり方について現在の議論を知らない私にとっては、分析の対象として限定されるものがあまりに専門的に細分化されつつある現代科学の傾向に対し、筆者が警告を発している本なのかという漠とした印象しかない。時間や空間の広がり、ひいては哲学という対象に対峙する際の姿勢の広がりを「学際」として促している内容やに取れただけである。そしてもしかすると、科学への警告ばかりでなく、目的合理的な近代人・現代人の科学的思考そのものに一石を投じ、社会そのものを斬る視点を提示しているのだろうか。
筆者の意図がもし私の受け止め方で合っているならば、このような思考、つまり物を考える枠組みの提示方法には不満が残る。それは、「普遍→専門」という紹介の流れが、通常期待する「専門→普遍」の流れと逆になっていた点である。例えば、カエルの系統樹を辿っていくと、それがどのような枝を遡っていき、どの枝でどういう生きものと出会うか、さらにその先はどうなっているかという具合に、「系統樹」という生物進化の専門的概念をまずは具体的事例で分かり易く説明してほしかった。しかるのち、その「遡行」を伴う考え方が、いかに無生物の進化を考える際にも応用させていけるのかという流れで、風呂敷を広げていってほしかった。応用の可能性の広がりは、そのように末広がりに読者に託されて行くのが自然なのではないか。専門に収斂されていく構成ではなく、前へ、先へと開かれて行くものがあるからこそ、生半可な読者でも喜びや興奮をつなげて行くことができると思えるのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/08/28 09:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/10/24 05:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/12/18 01:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/07/17 21:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/09 13:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/12 13:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/19 02:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/01 19:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/18 21:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/19 01:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/11 22:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/30 22:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/03/30 00:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/12/16 08:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

23 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。