サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

世界の歴史 15 成熟のイスラーム社会 みんなのレビュー

文庫

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー8件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

高い評価の役に立ったレビュー

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2020/10/01 10:08

16世紀から17世紀に栄華を遂げた国際都市イスタンブルとイスファハーンの発展を詳細に解説した興味深い一冊です!

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、523頁というかなりのボリュームのある歴史テキストです。実は、同書は、中公文庫として出版されている「世界の歴史」シリーズ(全30巻)の第15巻目です。同書の内容は、表題にもありますように、イスラーム社会に焦点を絞って書かれています。16から17世紀において、多種多様な国家、民族の人々が行き交う国際都市イスタンブルとイスファハーンの繁栄がその中心的な内容となっています。オスマン帝国とイラン高原サファヴィー朝の王朝がイスラーム世界に大輪の花を咲かせた時代の全貌が詳細に描かれています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

低い評価の役に立ったレビュー

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

2012/06/18 08:43

それぞれの繁栄

投稿者:しろうるり - この投稿者のレビュー一覧を見る

2部構成で、第一部はオスマン帝国史(永田 雄三 著)。オスマン帝国の起源から16世紀スレイマン一世の時代を中心とする。政治・制度の話よりも、オスマン帝国下の社会で生きる人々の姿、オスマン文化に重点がある。
文化面では、オスマン文化とヨーロッパ世界との文化的連続性が強調されている。(オスマン帝国を「トルコ人の国」と考えていると、オスマンとビザンツ・バルカンとの連続性など、見えなくなるものが多い。)
そして、16世紀以降の帝国の「変容」に伴う社会の変化に触れている。(帝国のその後の歴史は『世界の歴史 20 近代イスラームの挑戦』 で扱われている。)

第二部はペルシア(現イラン)を中心として繁栄したサファヴィー朝史(羽田 正 著)。サファヴィー教団の時代から17世紀アッバース一世の時代を描く。そして、都イスファハーンを中心とする、サファヴィー朝下の多言語、多宗教の社会、絨毯や絵画などの文化に詳しい。
サファヴィー朝がシーア派イスラームを採用した理由の説明や(かつてよく言われた、スンナ派のオスマン朝に対抗して、という説明は誤り)、かつて「ペルシア人の民族王朝」と強調されたサファヴィー朝の君主の日常語はトルコ語であったという指摘もある。
第9章「それぞれの生き方」は、あるクルド人リーダー、ハレムの王女、インドに移住した宮廷医師、イスファハーンで生活した一修道士といった人々の生き方を通して、サファヴィー朝の諸相を描いている。

原著は1998年出版(本文中の図版は全てカラー)だが、この文庫版巻末の参考文献にはそれ以降の文献も記載されている。そして、両著者による「あとがき」が収録されている。特に、羽田 正は「イスラーム世界」という概念に対し懐疑的になっている

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

8 件中 1 件~ 8 件を表示

紙の本

16世紀から17世紀に栄華を遂げた国際都市イスタンブルとイスファハーンの発展を詳細に解説した興味深い一冊です!

2020/10/01 10:08

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、523頁というかなりのボリュームのある歴史テキストです。実は、同書は、中公文庫として出版されている「世界の歴史」シリーズ(全30巻)の第15巻目です。同書の内容は、表題にもありますように、イスラーム社会に焦点を絞って書かれています。16から17世紀において、多種多様な国家、民族の人々が行き交う国際都市イスタンブルとイスファハーンの繁栄がその中心的な内容となっています。オスマン帝国とイラン高原サファヴィー朝の王朝がイスラーム世界に大輪の花を咲かせた時代の全貌が詳細に描かれています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

それぞれの繁栄

2012/06/18 08:43

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:しろうるり - この投稿者のレビュー一覧を見る

2部構成で、第一部はオスマン帝国史(永田 雄三 著)。オスマン帝国の起源から16世紀スレイマン一世の時代を中心とする。政治・制度の話よりも、オスマン帝国下の社会で生きる人々の姿、オスマン文化に重点がある。
文化面では、オスマン文化とヨーロッパ世界との文化的連続性が強調されている。(オスマン帝国を「トルコ人の国」と考えていると、オスマンとビザンツ・バルカンとの連続性など、見えなくなるものが多い。)
そして、16世紀以降の帝国の「変容」に伴う社会の変化に触れている。(帝国のその後の歴史は『世界の歴史 20 近代イスラームの挑戦』 で扱われている。)

第二部はペルシア(現イラン)を中心として繁栄したサファヴィー朝史(羽田 正 著)。サファヴィー教団の時代から17世紀アッバース一世の時代を描く。そして、都イスファハーンを中心とする、サファヴィー朝下の多言語、多宗教の社会、絨毯や絵画などの文化に詳しい。
サファヴィー朝がシーア派イスラームを採用した理由の説明や(かつてよく言われた、スンナ派のオスマン朝に対抗して、という説明は誤り)、かつて「ペルシア人の民族王朝」と強調されたサファヴィー朝の君主の日常語はトルコ語であったという指摘もある。
第9章「それぞれの生き方」は、あるクルド人リーダー、ハレムの王女、インドに移住した宮廷医師、イスファハーンで生活した一修道士といった人々の生き方を通して、サファヴィー朝の諸相を描いている。

原著は1998年出版(本文中の図版は全てカラー)だが、この文庫版巻末の参考文献にはそれ以降の文献も記載されている。そして、両著者による「あとがき」が収録されている。特に、羽田 正は「イスラーム世界」という概念に対し懐疑的になっている

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/11/26 21:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/08/26 14:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/05/11 17:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/04/01 16:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/02/22 20:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/08/24 18:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

8 件中 1 件~ 8 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。