サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

カラスの親指 みんなのレビュー

第62回日本推理作家協会賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー305件

みんなの評価4.0

評価内訳

302 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

いやはや、なぜ道尾の作品がミステリファンから高い評価を受けているかがよくわかります。どこかで読んだような、と思っていたお話が、こんな結末を迎えるとは・・・。こうなると、過去の作品も全部読まねば・・・。いまなら数も少ないし、まだ間に合うって、こういうこと?

2010/06/16 19:18

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

以前から気になっていた道尾秀介作品をようやく読むことになりました。第五回ホラーサスペンス大賞特別賞受賞の『背の眼』でも、本格ミステリ大賞小説部門受賞の『シャドウ』でも、山本周五郎賞候補 『ラットマン』でもなく、第140回直木賞候補、第30回吉川英治文学新人賞候補、第62回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞の『カラスの親指』から読み始めるというのが、いかにも私らしいというか・・・

で、この本、姿かたちは決して派手なものではありません。ただしデザインセンスがやたらいい。色使いも抑制がきいていて感じがいい。現代美術の流れを汲む、というよりはモダンデザイン。レン・デイトンあたりのスパイ・スリラーの本に使っても違和感の無い、海外でも通用しそうなものです。装幀は鈴木正道(Suzuki Design)、写真は加藤アラタです。


出版社のHPには
         *
大丈夫。まだ間に合うから。
注目の道尾秀介 最新作!

「こうしてると、まるで家族みたいですよね」
“詐欺”を生業としている、したたかな中年2人組。ある日突然、彼らの生活に1人の少女が舞い込んだ。戸惑う2人。やがて同居人はさらに増え、「他人同士」の奇妙な共同生活が始まった。失くしてしまったものを取り戻すため、そして自らの過去と訣別するため、彼らが企てた大計画とは!?

日本推理作家協会賞【長編及び連作短編集部門】受賞
         *
え、これって少し軽くない、なんて思いながら快調に読み進みますが、後半というか終盤にはいって愕然とします。そうか、人は道尾のこの技に圧倒されるんだ、って思いました。まさに意外性。この快感は生半可なものではありません。最近、私が読んで娘たちに回す作品の多くが、若い人の気持ちや取り巻く状況が心地よく、あるいは青春の苦悩がリアルに描かれているものになっていますが、今回はこう宣言しました。

あんたら、驚くよ。
これがミステリだだからね。

と。しかもです、私が嫌う密室や暗号、ダイイング・メッセージを売り物にしたマニア向け本格ミステリではありません。とはいえ、論理的ではないかといえば、決してそうではない。気を揉んでハラハラドキドキし、え、そんな! と驚き、改めて全体を読み直す、あ、そうだったんだ、見抜けなかった、っていうか上手いなあ、これって都筑道夫がいうところのモダン・デテクティブ・ミステリ(探偵は出てきませんけど)に分類されるんだろうな、納得する、そういう小説です。

主人公、と言えるのは三人。一人は武沢竹夫、46歳。元は機械工具メーカーの営業マンで現在は詐欺師。6歳年下の妻・雪絵を12年前に癌で、12歳だった一人娘の沙代を7年前に亡くしています。竹夫がコンビを組むのがテツさんこと入川鉄巳、45歳。愛妻・絵理が自殺しています。絵里に気に入られようと英語の勉強をしたせいで、今も英語の語彙には強いというのがユニーク。最後の一人が、河合まひろ、高校を卒業したばかりの、痩せぎすの18歳の少女で、生活のため売春から掏りまで何でもやるというのが立派です。

この三人に、まひろの姉で無職のやひろ、その恋人(こちらも無職に近い能天気男)、ヤミ金業者のヒグチが絡んで話が進みます。私としては、なんとか道尾秀介に間に合った、といったところでしょうか。ともかく、この技のキレはただものではありません。各章のタイトルは

・HERON   (鷺)

・BULLFINCH (鷽)

・STARLING (椋鳥)

・ALBATROSS (アホウドリ)

・CROW (鴉)

と鳥の名前にちなんでいます。この中で言えば BULLFINCH が私が初めてお目にかかる言葉で、鷽(うそ)と読みます。詐欺師が出てくるお話で、「BULLFINCH 鷽(うそ)」というのも笑えますが、騙される人間もいて、だから「ALBATROSS (アホウドリ)」か、なんて感心したりもします。最後に初出ですが、小説現代特別増刊号「メフィスト」の2007年9月号から2008年5月号に掲載されたものだそうです。傾向は微妙に違いますが、小林信彦の作品と読み比べるといいかもしれません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

疑似家族が挑む詐欺計画

2008/08/13 17:10

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:かつき - この投稿者のレビュー一覧を見る

詐欺を生業としている40代の男2人の生活に
18歳の少女まひろが同居することに。
さらにその姉と彼氏も転がりこんできます。
こんな人生に転落した原因であるヤミ金組織に
詐欺をふっかけるミステリー。

道尾秀介のトリックはあくまでもガジェットにしか過ぎない。
今回は詐欺師ふたりに、マジシャンひとりの登場で
さらに小道具化している印象です。

物語にいつもあるのは人間の生活や人生です。
騙されてお金をとられて、家族を殺された過去をもつ
中年男と少女たちは、人様をだまして生きているのみ。

そんな現状打破と過去への決別を誓い
詐欺の大計画を立てるのですが
主人公の武沢竹夫は、借金のかたにヤミ金で働いていた頃
少女たちの母親を自殺に追い込んだ負い目があり
いつそれがバレルかと気が気じゃありません。

しかし同居生活で芽生えた親しみや
計画を実行しながら連帯感も感じています。
決して単純な痛快小説ではありません。
だからこそ読み応えのある詐欺小説となっています。

いちばん騙したかったのは読者。
というのはいつもの道尾秀介のミステリーですね。
枠組みが面白いのは『ソロモンの犬』同様。
今回も騙されました。
読後感もいい。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/07/27 12:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/08/13 00:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/08/15 00:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/08/15 22:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/08/22 02:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/08/27 21:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/02/14 23:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/09/15 10:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/09/30 23:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/07 23:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/13 22:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/15 10:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/12/07 23:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

302 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。