サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

超「超」整理法 知的生産力を飛躍的に拡大させるセオリー みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー98件

みんなの評価3.3

評価内訳

98 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

神との共存の時代をどう生きるか

2008/10/15 21:08

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 神との共存、とはもちろん本書の著者である野口悠紀雄氏は書いていない。書かれているのは「紙との共存」(本書第三章)である。しかし、今回書かれている内容はある意味十五年前に刊行された『「超」整理法』(1993年)の世界からすれば、私のようなIT弱者にとっては、インターネットという神との共存としか思えない。もしかすれば現代に生きる私たちは神と出会ったといえるかもしれない。ここでいう神とは全知全能の神である。しかしながら、神を神として認識している限りではその力さえ活用できないのである。野口氏がいうように「分類するな、検索せよ」というご託宣は、その神を自在に扱えるものだけに有効なのかもしれない。
 思えば『「超」整理法』の時代は牧歌的だったともいえる。加速度的に膨張する資料にあって野口氏が推奨した「押出しファイリング」は当時画期的な整理法だったと思う。「分類するな。ひたすら並べよ」を呪文の如く唱えていれば、情報(といってもその量は現在とは雲泥の差があるが)はある規則性をもって私たちの前に出現したのである。その当時のパソコン(というよりワープロといった方が正しい)はその袋ファイルのラベルを作成する程度だった。結果としてよりよい整理方法を手にいれたわけだが、それらの情報を駆使してのアウトプットにはそれほど大きな乖離はなかったように思う。
 しかし、神との共存の時代にはいってしまった今、その神の力を存分に活用できるものたちはその収穫物においても絶大な量をもつようになっている。端から勝負できないのである。情報格差はそういう意味で深刻だといっていい。では、そういう時代にあってIT弱者はどう生き延びていけばいいかがもっと議論されなければならない。本書でもほとんど議論されていない点である。まず有効な手段として、IT強者である人材を雇用してしまう方法がある。これが『「超」整理法』でも有効であった手段である。つまり、自分に代わって分類させるかわりに検索させるのである。
 次に、野口氏が現在だけでなく未来においても重要だと考える「問題の設定」「仮説の構築」「モデルの活用」といった「知的作業の核心である三つの作業」に秀でることである。実は検索もこれらの作業があって初めて有用なのである。とすれば、ネットサーフィンと称される行為に愚者がはまっている間に、賢者は本来の知的作業の核を構築し、それを自身の有効な技とすることだろう。
 だが、それらよりももっといい方法がある。それはIT弱者に甘んじないことだ。五十の手習いであれ六十のそれであれ、まずは挑戦してみることから始める。「門を叩け、さらば開かれん」というシンプルな行為が、まさに神との共存が始まったこの時代にあって、もっとも有効な手段ではないだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

問題設定⇒仮説構築⇒モデルの活用

2008/10/30 21:54

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ろでむ - この投稿者のレビュー一覧を見る

前半は、グーグルメールをプラットフォーム化する方法を述べ、後半はこれからの時代に必要な能力について論じている。 「問題設定」「仮説の構築」「モデルの活用」これが個人として生き抜いていく必須能力。


-----章立て-----
序.『「超」整理法』を書き直すときがきた
1.Gメール革命
2.デジタル・オフィスはオンライン
3.紙との共存
4.検索を制するものは知を制す
5.検索は知のスタイルを変える
6.新しい時代における知的作業の本質は何か?
7.新しい知的生産技術
8.日本で知の産業革命が起きるか?
----------------



・問題を設定し、仮説を立て、モデルにしたがって考えることの重要性は、今後ますます高まるだろう
・「検索力」こそは、デジタル時代における最も基本的な技能である
・グーグルフォビア
・すべてを教えてくれる先生がよいわけではない。重要なことは何かを教えてくれる先生の方がはるかにありがたい。
・検索しづらいメールしか書けない人は、淘汰されるだろう
・基本は、時間順に並べること
・Gmail Dribe shell extension
・技術進歩が早いときには、技術的可能性のほうが先に進んでしまって、使い方や考え方が追いつかない。
・大学でメールシステムを構築する時代ではなくなかった
・紙が強いのは、「入力の容易さ」「一覧の容易さ」
・セマンティックス検索
・GREP機能
★・下位概念から上位概念への探索が可能になった
・知識の体系化
・プッシュの受け手から積極的なプルへ
・プルできる人とプッシュを受けることしか出来ない人の間には、大きな情報力格差が生じている
・数学は暗記だ
・「ヘリコプター勉強法」
・検索エンジンを用いて新しい仕事の企画書を作ってみよ、という問題を出すべきだ
・社長にとって重要なことは「わが社が追求すべき最重要の目的は何か」と常に問い続けること
・仕事をしていなければ仕事は完成しない
・いかなる仕事においても最も難しいことは「始める」こと
・構えないで開始する
・早い段階で、全体の論理構成は固めておく
・頭に材料が詰まっていれば、環境が少し変化したところでアイディアが得られる
・無意識活動が独立して存在しうるのではなく、その前に意識的活動がなければならない
・ブレインストーミングに重要なことは、方法論ではなく参加する人の質。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容紹介・目次

2008/09/19 19:23

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:講談社 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「超」整理法から15年。ついにミリオンセラーを書き直すときがきた!

新時代をリードする最強ノウハウ

――情報を整理する必要はなくなった。なぜなら検索できるから!
時間をかけず、コストもかけず、努力もせずに、誰でもすぐに構築できる。
そんな夢のデジタルオフィスは私たちの手の中にあった!
さらに広がる情報格差化社会で、最も有用な情報を得るための近道は“検索の方法”である。

今この時代に、何を問い、どんな答えを見い出すのか。
「整理は分類」という伝統的な考えを覆し、「時間軸検索」という新しい発想から整理法を提案した『「超」整理法』の著者が説く、新時代の仕事法。

【目次】

序論 『「超」整理法』を書き直す時がきた   
第1部 デジタル・オフィスの作り方   

第1章 Gメール 革命   
1.Gメールのどこが革命的なのか?   
2.人名をキーとしてメールを読む   
3.メールのストックを活用する   
4.合理的な仕事のシステムを作ろう   

第2章 デジタル・オフィスはオンライン   
1.なぜオンラインがよいのか?   
2.個人データをオンライン格納   
3.近づくクラウド・コンピューティング  
4.グーグル・フォビアを克服できるか?   

第3章 紙との共存   
1.現実的になったデジタル・オフィス   
2.ワーキングファイルの扱い   
3.「神様ファイル」の扱い   
4.「みんなの協力」が不可欠   

第2部 IT時代の知の技法   

第4章 検索を制するものは知を制す   
1.なぜ検索の方法論が必要なのか   
2.検索で難しいのは何か?   
3.具体的にはどうすればよいか   
4.有用なデータはどこにあるか   
5.自分のデータの検索   

第5章 検索は知のスタイルを変える   
1.検索を使えば目的に直接到達できる   
2.百科事典とミシュランの思想   
3.プッシュの受け手から積極的なプルへ   
4.新しい知の時代における勉強法と教育法   
5.新しい時代が求める専門家はどのような人か?   

第6章 新しい時代における知的作業の本質は何か?   
1.知的作業の核心である三つの作業   
2.具体的にはどうすればよいのか      

第7章 新しい知的生産技術   
1.みんなで作る知の体系   
2.コンピュータは知的作業を代行できるか?  

第3部 知の産業革命

第8章 日本で知の産業革命が起きるか?   
1.知的奴隷が使えれば、知の産業革命は起こらない   
2.搾取されている若い知的労働者   
3.知の産業革命を起こす主体は知的労働者   
                      他、コラムも多数掲載

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/09/18 18:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/01 02:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/01 22:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/06 00:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/11 19:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/21 14:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/11/03 01:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/11/03 22:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/11/05 02:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/11/06 15:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/11/14 11:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/10 09:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

98 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。