サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

貧困という監獄 グローバル化と刑罰国家の到来 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー3件

みんなの評価3.7

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
3 件中 1 件~ 3 件を表示

紙の本

失われる人々。

2008/12/25 07:42

8人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Living Yellow - この投稿者のレビュー一覧を見る

 刑務所といっても。石井輝男監督の『網走番外地』シリーズ、ジャック・ベッケル監督の『穴』、スティーブン・キング原作の『ショーシャンクの空に』などなど、映画では親しんできたが、体験はしないで済んできた。
 しかし、子どもの頃、ニュースで禁固、懲役と耳にするたびに。どう違うのかが分からず、親に聞くのも憚られた。そして上記の映画でも。その辺は分からない。

 つまり、映画・ドラマで描かれる現代の刑務所では(一部の映画、例えば松方弘樹氏・若山富三郎氏主演の、山下耕作監督の秀作『強盗殺人放火囚』(1975年)などを例外として)、教育・訓練風景は描かれることはあっても、懲役=刑務所内の労働は余り描かれてこなかったように思える。

 数年前の深夜、ふとTVで見たピーター・バラカン氏解説の『CBSドキュメント』を見て文字通り、瞠目した。アメリカの民営刑務所のレポートだった。日々、囚人達に十数時間の労働(コンピュータ部品の組み立てなど民間大企業の本格的下請け)が強制される。自らの「滞在」費用を弁済するためノルマが課され、そのノルマを達成できず「家賃」を支払えなくなった囚人は。「滞在」が延長されるのだ、という。

 当たり前、とおっしゃる方もおられるだろう。
 自分の食い扶持を自分で稼ぐのは。
 ましてや「悪いこと」をしたのだから。

 しかし、「貧・病・苦」が犯罪の温床であることは、無視できない事実ではないだろうか。
 例えば、100円相当の盗み。100円分盗むくらい貧しいのだから、それをはるかに上回る罰金が払えるわけもない。当然懲役を選択せざるを得なくなる。そして、そこに民間企業が力こぶを入れて、「囚人のジレンマ」どころか、上記のような競争原理が導入されたら。

 そして、残された家族は。まるで昔の戯れ歌のような展開だ。
 「母も来ました、母も来る、父も来ました、父も来る」

 本書は。アメリカにおける、そんな刑罰政策が、レーガン政権期以降、一貫して、「貧困を刑務所に閉じこめることで解決を図る」本来、学問的にあやうい「学者たち」と互いに協力・利用し合った事実を指摘していく。
 貧困(者)を罪と同一視する政策が、はじめに結論ありきで、政府や民間「企業」からの補助金による「調査」によって「立証」された上で、「政策」として具申され、それが「実現」されていった、背景と過程。
 さらにはその「成功」が、英国を中継点にフランスをはじめ、欧州に影響を及ぼしている現状を、簡潔かつ丁寧に描写、分析した、一冊である。

 斜め読みに耐える、しっかりした日本語で翻訳されている。
 膨大な原注に加え、親切な訳注も巻末に備えられていた。

 40数年前、『革命の中の革命』(晶文社)を目ざし、南米に渡り、自ら「囚人」となった経験を有するレジス・ドブレ氏までもが。欧州の左派、第三の道グループの多くがこの流れに対して、とっている態度には。一体、なんと言ったら。
 旧ソ連:ロシアには。この政策の輸出の必要もあまりなかった旨、本書でも触れられている。

 「貧困」に対しての選択肢としての「兵舎」か「監獄」。

 かつて。『監獄の誕生』の著者、ミシェル・フーコーは「囚人の権利」のための動きに自ら、携わっていた。
 
 そんな彼の営みにも関わる、一冊の書物が、2008年3月、物故された、「もの書き」の本の山の中に、あった。
 当方もまた。今、その山の中に入り込んでいるところである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/05/23 23:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/06/22 12:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

3 件中 1 件~ 3 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。