サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

葬式は、要らない みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー115件

みんなの評価3.5

評価内訳

112 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

儀式は市場経済に任せてはいけないか

2011/11/19 22:19

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:T_Mizutani - この投稿者のレビュー一覧を見る

話題の本なので手に取ってみた。
島田氏の本だけだと公平性に書くかと思ったので、『葬式は必要』(一条真也著)というアンサー本みたいなのも一緒に読んでみた。

『葬式は、要らない』の方は、要約すると「葬式は挙げること自体が贅沢なもので、必ずしも豪華にする必要はない」となるのではないかと思う。
特に批判の対象になっているのが戒名である。
現在は、葬儀を挙げる際に、寺の坊主が死者に戒名をつけるということに、慣習的になっている。
この戒名、本来ならば出家するものが頂くものだったそうだ。

なぜ、それが一般人にもつけられるようになったのか。
島田氏によれば次のとおりである
日本の仏教式の葬式は、禅宗が元になっている。
禅宗の葬式の作法には、悟りを開いた僧侶に行うものと、修行が終わる前に死んだ僧侶に行うものの2種類がある。
在家(つまり出家前)の一般人は、後者の僧侶の立場に近い。
したがって、死んだときに出家したということにして、後者の僧侶に行うのと同じ方式で葬式を挙げる、ということがおこなわれることになった。
ある種の擬制である。
こうして、在家の人間に対する葬儀の方法が確立された。
あくまでも擬制で、確たる仏教的な根拠もないのに、戒名をつけるだけで何万、何十万、何百万ものお金を坊主にとられることが、島田さんの主な批判の理由である。

ある過程をブラックボックスにすることによって利益を得ている業界というのがある。
保険業界と、冠婚葬祭を執り行う業界である。
保険業界では、ライフネット生命という会社が出てきて地殻変動を起こした。
冠婚葬祭の「婚」の分野では、スマ婚というプランが登場し、平均330万かかる挙式・披露宴が、16.8万円からでできるようになった(という触れ込みである)。
「葬」の分野では、小売業大手のイオンがお布施の相場を開示したが、仏教界からの反発にあって削除された。
ある部分をブラックボックスにすることは、それだけ消費者が不利益を被る、とまではいかなくとも、少なくとも納得できない部分ができる。
その部分を明らかにしようという企業が登場することは、市場経済では当然のことである。
儀式に何らかの意味があると消費者が感じれば、どのような制度の下でもその儀式は残り続けるはずである。
競争の結果、儀式にかかる費用が下がるということは当然起こり得るが、だから儀式のありがたみが薄れる、ということでは決してないはずだ。

という文脈で私は島田氏の本を読んだのだが、その流れで一条氏の本を読むとがっかりする。
曰く、「費用という数値を越えた世界に葬式という儀礼の本質があることを忘れてはいけません」(p.175)と。
それはそうかもしれないが、でも削るところは削ろうよ・・・というツッコミができそうである。
一条氏はもちろん、島田氏も、葬式そのものには反対していない。
『葬式は、要らない』というタイトルは昨今の新書にありがちなスタンドプレイだ。
2人とも、総論賛成、各論反対、という立場の違いを感じ取ることができる。
しかし、結局どの点に大きな違いがあるのかが最後までよくわからなかった。
一条氏は島田氏の「葬式は贅沢である―これが、本書の基本的な考え方であり、メッセージである」(p.15)という記述に対し、
「贅沢、大いに結構じゃありませんか」(p.156)と書いている。
この部分だけ切りとったら、大手冠婚葬祭互助会取締役社長たる筆者のポジショントークと考えてしまうのは仕方がないことであろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/01/30 05:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/07 23:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/15 11:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/14 16:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/20 23:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/22 22:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/26 23:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/20 10:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/08 17:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/30 17:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/13 21:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/23 08:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/27 00:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/25 01:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

112 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。