サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

京都ぎらい みんなのレビュー

新書 2016新書大賞 受賞作品

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー208件

みんなの評価3.3

評価内訳

187 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

屈折した京都論

2015/10/12 19:09

11人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:キック - この投稿者のレビュー一覧を見る

とにかく、ちんまい話でした。随分昔ですが、あるテレビ番組で、博多出身の武田鉄矢が北九州を「山の向こうの泥棒の町」と馬鹿にしたことがありましたが、地域間の差別意識はどこにでもある話です。

 内容ですが、第1章は嵯峨生まれの悲哀、第2章は京都の僧侶の醜さ、第3章は京都の寺の醜さ、第4章は京の視点で江戸時代や明治維新を考察、第5章は南北朝の視点で嵯峨と京都(室町)を考察し、全編にわたって陰湿な京都人の醜悪さを訴えています。
 確かに、京都人の「いけず」は有名です。例えば、入江敦彦氏の書いた京都本では、妖怪に喩えるほどの入江氏による執拗な「よそさんバッシング」に対して、私は不快を通り越して怒りが込み上げてきました。ましてや、嵯峨は同じ京都なのに、蔑まされて生きてきたことで、井上氏は屈折してしまったのでしょう。そうした負の思いの集積が、1冊の新書を書き上げるエネルギーとなっています。
 本書は個人の愚痴の集大成であり、ほとんど得るものはありませんでしたが、第5章の南朝と嵯峨との関わりについては、全く知りませんでしたので、勉強になりました。特に、楠木正行の墓が宝きょう寺にある理由(180ページ)や天龍寺の創建の話(186ページ)は面白かったです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

新書大賞?

2017/01/25 11:51

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:しらふ - この投稿者のレビュー一覧を見る

新書大賞という帯に惹かれて手に取りましたが・・・他のレビュアーの方と同様、愚痴と恨みつらみ嫉みを集めただけのようで、読後感のいいものではありませんでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2017/07/10 22:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/09/23 20:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/09/23 14:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/10/07 00:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/10/13 20:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/10/17 16:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/10/24 14:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/02/12 02:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/12/05 23:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/08/14 21:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/12/05 14:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/12/09 18:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/12/16 12:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

187 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。