サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

気候変動で読む地球史 限界地帯の自然と植生から みんなのレビュー

  • 水野一晴
  • 税込価格:1,65015pt
  • 出版社:NHK出版
  • 発売日:2016/08/25
  • 発送可能日:購入できません

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.5

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

気候変動への誘い

2016/11/19 11:23

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:地理を愛する人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

古生代広大なゴンドワナランドが存在していた。その後プレート(岩盤)テクトニクス運動で移動し、南米大陸・アフリカ大陸・豪大陸・インド亜大陸(面積が最小の大陸は、豪大陸。その次の面積がインドであると言う意味)が形成された。プレートの境界には、広がる境界(マントル対流の上昇部であるから、海嶺が形成された。)・狭まる境界{マントル対流の沈降部である。沈み込む境界(日本海溝の存在‥ユーラシアプレートに太平洋プレートが沈み込む)と衝突する境界(ユーラシアプレートにインドプレートが浅い角度で衝突する…ヒマラヤ山脈の形成)とがある。}・ズレる境界(カリフォルニアのサンアンドレアス断層)とがある。
アフリカ大陸は形態的には楯状地である。その東部を南北に紅海~エチオピア高原~ビクトリア湖(白ナイルの源流)~タンガニーカ湖(最大水深1471mでバイカル湖についで第2位の断層湖)~ザンベジ川にかけて、アフリカ大地溝帯が走向している。オーストラロピテクスなどの化石がエチオピア~タンザニアのリフトバレーで発見された。この熱帯雨林でゴリラは、樹上から地上に降りて生活を始めた。大型の類人猿は、オランウータン(カリマンタン島)以外、ゴリラ・チンパンジー・ボノボはこの熱帯雨林で生息している。
アフリカ大陸南西部にはナミビア国があり、海岸に沿いナミブ沙漠(水が少ない地域という意味。年降水量が200mm以下の地域をいう。)が発達している。沖合を寒流であるベンゲラ海流が北上している。卓越風が寒流で冷やされ,濃霧(降雨になならない)が発生する。海岸では、その水滴をキャッチして有刺植物(サボテン)が棲息する。2013年ユネスコの自然遺産に登録された。
南アルプス(赤石山脈)は、ユーラシアプレートにフィリピン海プレートが沈み込み、現在も隆起中である。赤石山脈の赤石は海底で堆積した赤色チャートに由来する。盟主北岳は、標高3193mで第2位である。南アルプスの稜線を縦走すると、断層地形である大規模な線状凹地地形が見られる。そこは、信濃キンバイ・深山キンポウゲなどの鮮やかな「お花畑」である。日本猿の生息圏も上昇し、氷河時代を生き抜いてきた雷鳥を食べる。)に悩まされている。三伏峠では扁形樹も見事な自然景観である。冬季中央アルプスを越えてバウンドしてきた北西のモンスーンは、強烈で、峠に収斂し、北西側の枝を折り、南東側のみ枝を成長させている。
本書は地球温暖化への指針を示す優れた専門書である。読者の知的好奇心を歓喜させるこの書物への期待値は大きい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2016/11/06 16:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。