0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なな - この投稿者のレビュー一覧を見る
良いことは書いてあります。ただ、文章がこれまでにない革命的なものであるかのような書きぶりなのでしらけてしまい読むのは苦痛です。
こちらはどうなりますか
2019/01/11 09:08
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:怪人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書の主張するところは諄々と説明されているのでよく理解できる。しかるべきデータ調査、分析結果から導かれた結論であることもわかる。
それでは、残業の多い業種としてあげられた、運輸や建設、サービス業などの企業における残業文化アンラーニングの事例があれば知りたい。本書が提案した処方箋が適用できるのか確認したいと思う。
投稿元:
レビューを見る
大規模な調査の結果をベースに、「残業」について様々な角度から徹底的な考察を試みている。一貫した主張は「残業の問題は個人の意識ではなく組織・構造の問題である」ということ。企業の経営者・人事・マネージャ必読。いつもながら中原先生はアクティブ。小林祐児さんの文章もよかった。
投稿元:
レビューを見る
働き方改革が叫ばれて久しいですが、なかなか残業が減らないと、どの職場でも聞きます。
残業はそもそもなぜなくならないのか、長時間労働は習慣なのかなど、2万人を超える調査データから分析していきます。
今まで漠然としか分からなかった残業の実態が、解き明かされます。
もはや個人だけの取り組みでは、残業はなくならないでしょう。
そこには、組織の構造的な問題が含まれているからです。
相変わらず、さすがの分析です。
投稿元:
レビューを見る
前半部の日本の残業の現状整理は非常にわかりやすかったし、キーワードも学ぶことができたので、このキーワードを今後職場で活用すると良いと感じた。(残業麻痺など)
ただ、後半部のhowの部分については、あまりインスピレーションを得ることができなかった。
投稿元:
レビューを見る
日本で勤めている多くの人が共感するであろう内容。
残業対策の形骸化や、対策が逆に業務外労働を誘発したり、管理職が仕事を抱え込まざるを得なくなる現象など、まさにといった感じ。
また、自分も「残業麻痺」傾向になっていることに気付かされた。気を付けなければ。
対策の部分が少し弱い印象だが、仕方ない。
こういう施策を、粘り強く地道に浸透させていくしか無いのだろう。
投稿元:
レビューを見る
前半の残業発生のメカニズムの分析は本当にお見事でした。感服いたします。
ただ、メカニズムを知れば知るほど、どう対応していくのか暗澹たる気持ちになりました。
残業の根幹は長期雇用が前提となっている日本型雇用でしょう。
後半の解決編ではそこに十分切り込めていないように感じました。
いくら組織開発の手法を用いたとしても雇用制度が長期であれば、「ムラの掟」はそうそう変わらないのではないでしょうか。
提示された組織開発の手法・事例はどれも大変興味深いです。
しかしこのやり方が、最もブラックな残業があると思われる中小零細を救う道標になるかというと疑問です。
高スキルなマネージャーの出現に希望を託せる人材市場ではありません。
あるとすればドラスティックな外的要因が必要です。
何か大きな変化があって日本社会がジョブ型雇用に大きく舵を切ることになればこの残業の問題は解決すると思われます。
ただ、それを待つのは正しい態度でないこともわかります。
ではどうするか?
それならいっそ、「ハレの残業を取り戻す」が解なのではないか、と。
みんなが自主的に、目的意識を持って、見返りの大きい、価値ある残業をすること。
そのために必要なのはマネジメントでなくビジネスモデルの構築。
そう感じてしまった現場の人間です。
投稿元:
レビューを見る
2018年12月読了。
中原先生の本は大概読み切るのに時間がかかるが、本書は新書なのですぐに読み切れる。
働く時間も人も増やせないということを認めた上で経営しないと持続しませんよという話。
特に長時間労働を是正するのは経営のために必要なことと認識するのは何も人事部門だけでなくどんな部門にも求められることだと思う。
一冊の内容をパワポにまとめたら社内の説明会で使えそうな内容。
人事の方はもちろん、経営に関心のある方には是非一読をお勧めいたします。
投稿元:
レビューを見る
なぜ、残業しちゃうんだろう、というのをかなりシツコく論理的実証的に追い込んで分析している。でも結局結論は、視点を転換しよう、管理職がコミットメントしよう等などオーソドックスなところ。
投稿元:
レビューを見る
長時間労働是正について経営サイドが指揮をとってやることは勿論だが、その前に自社の残業体質がどこからきているのか適切に分析してそれに見合った施策をとることが肝要。その為には経営上層部やマネジャー層だけでなく、一般社員への意識付けが重要となる。そういった意味で経営者、上司層、一般社員全ての人に読んでもらいたい本。
ただし、自社がどういう状態にあるのか、今後にどう活かしていくのかデータ分析できる人材や機関が不足しているのも事実で、課題のひとつ。
また、ストレスや健康リスクは右肩上がりな一方、個人的に感じている幸福感は増しているという「残業麻痺」状態が個人的には最も恐ろしいと思った。身近にそういう人がいるからで、その人のために本書を手に取ったようなものだからだ。ところが残業で「忙しすぎて秋以降記憶が殆どない」というその人にこの本を勧めたところ、「読む時間がない」と言われた。
投稿元:
レビューを見る
日本企業の生産性の低さは残業に対する認識から来ていると思う。おもてなしは確かに高品質。しかし、自己満足でもある。また、雇用市場の流動性の低さを産む気がする。終身雇用は安定ではあるが、成長に対する動機を産まない。残業で生活費を賄える事、改めないと日本の没落は止まらない。
投稿元:
レビューを見る
年末年始に自身のマネジメントを振り返る目的で読みました。個人的には良書だと思います。
残業に対して、客観的に数字を用いたアプローチは十分な説得力があり、次のポイントを対話形式で書かれているため非常に読みやすかった。
・残業の根本的な原因を探求すること
・残業問題を解決した後に広がる将来や成果の希望を理解すること
ただ、解決策に関してはマネジメントに終始してる感が強く、少し残念でした。
投稿元:
レビューを見る
残業。なんとも嫌な響きである。
仕事をどう減らすのか?どう働き方を変えるのか?
そこにフォーカスしたのがこの本だ。
「転職の思考」でも書いてあったが、会社は自社でしか使えないスキルを身につけさせ、労働者の市場価値を低下させている。残業もこれに加担していると思う。
手段の目的化。働くのは何のためか?その最大の目的をもう一度考えるべきである。
身体を薬漬けにして、徹夜して得られた金は「仕合わせ」か?苦労の輝きは、一時的なものだ。
投稿元:
レビューを見る
残業したくない側、したい側、双方が読むべき本だと思う。施策はないが、学問としたことでフラットな意見を得られる良書。
投稿元:
レビューを見る
調査に基づく残業対策であることが大きい
●残業は集中・感染する
●残業時間を見える化
●コミットメントを高める(流行らせる)ため告知のオムニチャンネル化
●キーパーソンを味方にする
●業務の透明性
●コミュニケーションの透明性
●時間の透明性
などなるほどと思うことが多い。
一方現場に武器=ツールを渡すのはなかなか大変そうだなと思った
時々振り返って読むべき本