サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方 みんなのレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.7

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
3 件中 1 件~ 3 件を表示

紙の本

地域の居場所づくりの事例から学ぶ

2021/11/28 17:12

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:akihiro - この投稿者のレビュー一覧を見る

私自身、山村地域の居場所づくりに関わっているのですが、まだ設立2年ほどで今後も運営を継続するにはどうすればよいかが気になっていました。本書を読んだのは、地域の居場所として運営されている事例がいくつか載っているため、参考にしたいと思ったためです。

本書で紹介されている事例は国内で先進的な取り組みなのだろうと思いますが、地域づくりに係る大学の研究の一環として試験的に運用が始まった施設もあります。学生が自身の研究に活かすために運営スタッフになったり、大学教員が代表理事を務めたりするなど、我々が運用している居場所とは初期投資などの差が大きく、同じやり方はすぐには難しそうと感じる点もありました。

しかし、居場所の運営に1年以上関わっている私にとっても、取り入れられそうな仕組みや取り組みが紹介されていて非常に参考になりました。実際に現地を訪問してみたい気にもなりました。

また、施設としての居場所ではありませんが、地域づくりの一例として紹介されていた「ふるさと屏風絵」の取り組みが、とても興味深かったです。多世代の交流を図る意味で、私の住む地域でもやってみたら高齢者の方とも話が弾みそうだなと思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2022/11/16 07:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/01/18 18:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

3 件中 1 件~ 3 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。