サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

hontoレビュー

ほしい本の一覧を見る

アメリカの大学生が学んでいる本物の教養 みんなのレビュー

新書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー40件

みんなの評価3.9

評価内訳

40 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

☆教養☆

2024/05/16 23:34

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る

( ..)φメモメモ
-----------------------------------------------
知識の「生産」を体験してみるということ
「知っていること」には価値がない
正解を出す難しさに立ち向かう
「好奇心」という櫂をもて
楽しく学ぶほどに「副産物」も大きくなる
学ぶ機会は日常に溢れている
「役に立つことを学ぶ」のは教養ではない
「何を学ぶか」ではなく「いかに学ぶか」
「わかる」を使い分ける
他者の事情、心情には想像力を働かせる
「事実」を正しく読み解く
「確からしさ」を確かめる
自分の経験に照らして仮説を立てる
「メモ魔」になろう
「見えないもの」に目を向ける
「エビデンスというものの微妙さ」を知っておく
複数の「思考のフレームワーク」をもっておく
守りたい価値のために学び、思考する
図書館に行こう
知性と仲よくなる
学びはじめのときこそ「分厚い教科書」を読む
基礎知識を網羅する「多読」
「知識の製造装置」の設計図を知る
なるべくオリジナルの議論に触れる
英語を学ぶと、アクセスできる知識が一気に広がる
「読書のモード」を使い分ける
「一時の流行本」にも利用価値がある
自分の本棚を「知識体系の見取り図」にする
意見は「事実確認」からは生まれない
「HOW」ではなく「WHY」を問う
いろんな正解がある前提で考える
「正解の根拠」まで考えてみる
よくある問いを「逆側から」問うてみる
意見は変わるものである
「So what?」まで考える
学びを「独りよがり」にしない
「瞬発力」よりも「粘り強さ」が重要
議論の「撤退線」を引いておく
「具体」と「抽象」を行き来する
「大きな絵」を要素分解する
教養は「未来を見通す力」

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

☆教養☆

2024/05/16 23:35

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る

( ..)φメモメモ
-----------------------------------------------
知識の「生産」を体験してみるということ
「知っていること」には価値がない
正解を出す難しさに立ち向かう
「好奇心」という櫂をもて
楽しく学ぶほどに「副産物」も大きくなる
学ぶ機会は日常に溢れている
「役に立つことを学ぶ」のは教養ではない
「何を学ぶか」ではなく「いかに学ぶか」
「わかる」を使い分ける
他者の事情、心情には想像力を働かせる
「事実」を正しく読み解く
「確からしさ」を確かめる
自分の経験に照らして仮説を立てる
「メモ魔」になろう
「見えないもの」に目を向ける
「エビデンスというものの微妙さ」を知っておく
複数の「思考のフレームワーク」をもっておく
守りたい価値のために学び、思考する
図書館に行こう
知性と仲よくなる
学びはじめのときこそ「分厚い教科書」を読む
基礎知識を網羅する「多読」
「知識の製造装置」の設計図を知る
なるべくオリジナルの議論に触れる
英語を学ぶと、アクセスできる知識が一気に広がる
「読書のモード」を使い分ける
「一時の流行本」にも利用価値がある
自分の本棚を「知識体系の見取り図」にする
意見は「事実確認」からは生まれない
「HOW」ではなく「WHY」を問う
いろんな正解がある前提で考える
「正解の根拠」まで考えてみる
よくある問いを「逆側から」問うてみる
意見は変わるものである
「So what?」まで考える
学びを「独りよがり」にしない
「瞬発力」よりも「粘り強さ」が重要
議論の「撤退線」を引いておく
「具体」と「抽象」を行き来する
「大きな絵」を要素分解する
教養は「未来を見通す力」

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

教養人の必須は『だから 何?』の精神

2023/09/28 21:36

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:安堵 玲 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「教養」とは何か。「教養人」とは。ひっしゃはいう、「知識や情報、それ自体を得ることを「目的」とするのではなく、自分が大切にしたい価値観が実現された社会をつくる一端を担う「手段」として、大いに学ぶ人、学びつづける人、そういう人を教養人と呼ぶ・・・・(本書P197)。その学び方のヒントを与えてくれるのが本書である。
ただ、タイトルの『アメリカの大学生が・・・・』は不要ではないか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2023/01/22 11:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/01/11 19:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/01/26 22:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/02/27 11:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/02/19 20:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/05/02 19:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/02/28 23:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/03/11 19:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/03/13 14:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/04/15 17:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/04/19 20:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/05/02 09:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

40 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。