ジュニア新書ですが、フランス史に疎い私には最適でした
2019/01/13 23:12
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本はそもそもは高校生向けに書かれたフランス革命についての入門書なのだが、世界史に疎い私にはお誂え向きのテキストになった。フローベールの「感情教育」、スタンダールの「赤と黒」、バルザックの「ゴリオ爺さん」と登場する連中のほとんどが、貴族かその貴族におべんちゃらを使ってうまい汁を一緒に吸おうとしているブルジョワだったわけで、この革命でひどい目にあったわけだ。この著にもあるように、革命には光と影あり、平等を目指した大衆によって成し遂げられたフランス革命は、その大衆により残虐な暴動が繰り返されてしまった。次は王政復古の時代、「王様殺し」追放令あたりの書物が読みたい
パリの旅のお供に
2021/12/09 12:54
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:健 - この投稿者のレビュー一覧を見る
数年前、パリを旅行したときに、フランス革命にまつわる場所をいくつか訪れる機会がありましたが、そのときに本書を持っていきました。現地を訪れて、その当時の様子が目に浮かぶようでした。ジュニア新書といいながら、かなり高度な内容です。
革命は一直線に進んだわけではない
2021/06/09 00:21
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
この歴史的事件が左右にぶれながら
展開してゆく様を経時的に追いつつ
解説してくれている本です。
文語訳で引用されている仏国国歌は
おどろおどろしいも格調高くて印象に
残ります。
投稿元:
レビューを見る
フランス革命の歴史がわかりやすい。
貴族⇒ブルジョア(弁護士、医者、経営者)⇒農民
の身分とパワーがどう動いていったかがわかる。
社会構造の仕組みや、変化する大きな流れが、
今の社会を見るのにも役立つ気がする。
今のフランスでデモが多いのは、
革命の気質を引き継いでいるからなんだろうか。
投稿元:
レビューを見る
やっとこフランス革命がどんなものかわかった。
ブルジョワと「パンと土地」を求める農民との関係は今を考える上でも大いに参考になる。
作者の語り口もとてもなめらかで、フランス革命に限らず、あらためて歴史を学ぶ大切さや人間というものについて向き合うことができた。
ほんとうに高校生やジュニア世代に限らず、多くの人に読んでほしい一冊。
投稿元:
レビューを見る
フランス革命の原因が書かれている本です。読んでみるとこのようにしてフランス革命に発展したのかがわかります
投稿元:
レビューを見る
学生時代に勉強したフランス革命について、ほとんど忘れてしまっていたが、
仕事で再度勉強する必要があったため、読んでみた。
フランス革命が起こった原因・内容・流れなどが分かり、また、劇薬だった(恐怖政治という副作用があった)ことなど、ただの歴史の参考書ではなかった為、読みやすかった。
投稿元:
レビューを見る
2009/12/09 読了
フランス史を専門とされている学者の先生のフランス革命についての解説本。
ジュニア新書ということで、文体は非常に分かりやすく書いてあるが、説明は非常に明快。さらに、歴史を通じて何を学ぶべきかという筆者のメッセージが熱く盛り込まれており、非常にいい本だと思う。
筆者はフランス革命を毒薬であるという考えを提示し、毒薬がどのような効果をあげたのか、毒薬はどのような副作用をもたらしたのかという点について解説している。フランス市民をブルジョア、大衆、貴族の3つのグループに分け、そのグループ間抗争を通じて、フランス革命がジグザグに進展していき、また看過できない痛みも生み出していったという説明は非常に明快でわかりやすかった。これまでフランス革命の推移についてよく知らなかったが、この本の説明で大枠をつかむことができるようになった。
筆者は、フランス革命を人類の偉大さと悲惨さが生み出した産物だといっているが、そこで掲げられた目標が偉大だったからこそ歴史を変えた出来事と記憶されるのだと思う。フランス人は、個人主義だという印象を持っているが、その人達がこうした事件を起こして成果を挙げたというのは、非常に興味深い実例だと思う。権利の主張というと、ネガティブな色彩も加わりかねないけれど、この時代の人権、権利、平等というのはよりよい世界を目指す崇高な主張だったのだろう。日本人は、理想を語ることが得意でない民族だと思うが、自分はそれを語れるような人間になりたいと思う。
また、フランス革命を通じて、歴史を学ぶことの意味はどういうことかという著者のメッセージは、非常に感銘を受けた。
歴史を学ぶ意味は、
① 過去から現在までの変化の筋道を知って、現在を理解するうえでの参考にする
② 現在のわれわれとは全く違った過去の人々の生き方をしって、今の我々の生き方を反省する
③ 歴史の中に生きた人間たちの偉大さと悲惨さとを知って、それに共感し、感動する。
投稿元:
レビューを見る
フランス革命が歴史の中での「劇薬」だったと言われれば、概ね賛同する人が多いと思う。つまり「フランス革命」=「劇薬」は一般的な比喩なのだと思う。
そのような中、本書では「劇薬」の比喩が連発され、むしろうるさく感じてしまうところもあった。
フランス革命について、確かに勉強になるところも多いのだけれど、ときおり分析的記述を逸脱して作者の思いが突っ走るのが「ジュニア新書」としてどうなのかとも気になった。
投稿元:
レビューを見る
[ 内容 ]
「自由・平等・友愛」を合言葉に、近代史に最大の劇的転換をもたらしたフランス革命―。
この事件は人間精神の偉大な達成である一方で、数知れぬ尊い命を断頭台へと葬った暗い影をもつ。
なぜ革命はかくも多大な犠牲を必要としたのか。
時代を生きた人々の苦悩と悲惨の歩みをたどりつつ、その歴史的な意味を考える。
[ 目次 ]
第1章 革命の偉大と悲惨
第2章 フランスではなぜ劇薬が用いられたのか
第3章 劇薬はどんな効果をあげたのか
第4章 劇薬の痛みについて考える
第5章 人間の偉大と悲惨
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
投稿元:
レビューを見る
ジュニア新書という言葉に惑わされてはいけない。この本は単なるフランス革命の入門書ではない。フランス革命の本質を読み解いた平易にして真に優れた著作である。著者の遅塚先生は私の尊敬してやまないフランス史家である。2010/11/13に逝去。残念で悔しい。謹んでご冥福をお祈りします。
投稿元:
レビューを見る
フランス革命についてサクッと理解できます。
高校生向けに優しい文体で書かれていますが、内容はすばらしいです。
フランス革命の功罪を冷静に、分かりやすく書いているので、初めに読む本として最適でしょう。
フランス革命は政治を考える上で欠くことのできない事件です。
私もそうでしたが、高校で世界史を真面目に勉強していなかった大学生は
背伸びをしていきなり難しい本を読むのではなく、
本書でサクッと且つしっかりと基礎を身につけるのがいいと思います。
投稿元:
レビューを見る
フランス革命は歴史における劇薬だった。自由平等を求める人間としての崇高な部分と、エゴが丸出しになる悲惨な部分がともにあらわれ、大きく社会を揺さぶりつつ、最終的には貴族と大衆の中間に位置したブルジョアが本来意図したレベルに落ち着いたという本書の歴史観は、ヘーゲルの弁証法的世界観を思い出させます。
歴史を動かすのは、人々が目の前で対処する個別事象の積み重ねに加えて、底流に流れる中長期的な大局的流れである論点も面白い。
今回の大震災についても後世から振り返れば、インターネットによる情報の市民への権力移行という流れと同様な動きを、エネルギーの分野においても加速させるものとして、歴史的な大きな転換点かもしれません。
投稿元:
レビューを見る
この本は、フランス革命が劇薬である、という説に基づいて、なぜ劇薬が用いられたのか、劇薬はどんな効果をあげたのか、劇薬の痛み(副作用)とは、という流れで、フランス革命について考察がされている。そこから、歴史を学ぶということについても若い人向けに呼びかけがなされている。
ジュニア新書だけあって、とても分かりやすい。途中88~93ページであげられている革命の構造や諸運動の進路の図がとてもわかりやすい。中学高校の授業で習ったときに、ぐちゃぐちゃになっていたことがすっきりした。
フランス革命は多くの文学作品でもとりあげられている。以前、スカーレット・ピンパーネルというミュージカルを観て、革命の理想が狂った姿を痛々しく思った。自由・平等・博愛を目指した革命なのに、と思った。その答えの一端を得た気がする。
フランスは、当時産業革命に成功したイギリスと異なって、後進国の地位にあり、旧体制が強固で、貧しい大衆が大量にいた。フランスの革命は大衆が主役となり、主に平等を目指した。フランスでは、貴族でも大衆でもないブルジョワが、国を変えなくてはならないという危機感を抱いた。そして、ブルジョワと大衆は「革命」という同じものを選んだようで、望んだものは異なり、完全に相入れることは出来なかった。それが、フランス革命という劇薬になったのだ。
なぜ歴史を学ぶのか。過去から現在までの変化を知り、現在を考えるため。過去と現在を比較し、自分を省みるため。そして、歴史を導いた人の情熱に感動し共感するため。歴史を学ぶのは、今を生きるためといえる。
投稿元:
レビューを見る
[Good!]
・平易に書かれていて、とてもわかりやすい。
・フランス革命の概要を知るにはうってつけの本。
・当時の統計資料などが図表化され記載されていて興味深い。
[NG…]
・淡々としていて胸踊る本ではないのが残念。