投稿元:
レビューを見る
結構流行の「一枚でまとめる」コンセプトもの。
以前読んだことのある、「企画書は一枚でまとめろ」的な本は、
非常に好感触だったけれど、
今回のこの本は、イマイチ・・・・。
「勉強を上手く進めるためには、計画を立てて頑張ろう」という骨子だと思うのだが、
そこにA4一枚でまとめる必然性は、最初にしか語られていない。
その後の章立てのものに関しては、
「別にA4の紙にこだわる必要ないじゃない?」
という突っ込みをいれずにはいれない本だった。
投稿元:
レビューを見る
★付けは 微妙な判断
狙いはよいと思う
しかし 重要な部分でいえば 数ページ
本の内容よりも
数ページのことを 一冊の本にするという
その作業に感心しました
シートは全部で40パターンあります
一つ一つの内容は薄いですが
計画をするうえで こういう所に意識をしましょうという
参考になりました
また フォーマット 定型をあらかじめつくっておくことで
発想がスムーズに計画へと
結びつきやすくなると感じました
発想にも事前の準備が必要ということかな
投稿元:
レビューを見る
正直、これはハズレだったと思った。
「効率よく夢をかなえる」とあるけれど、基本的に「資格試験のための勉強法」という感じ。
付録というか特典として、このA4のシートをダウンロードできるようになっているのだけれど、PDFファイルだから書き込みができない。
実際、本の中にも「シートは手書きで」って書いてあるし。
でも、このご時勢で「効率よく」といえば、やっぱりネットやパソコンをうまく使うほうが当たり前のような気が。
そもそも、A4である意味もよくわからないものも多い。
「この程度なら手帳のメモスペースで充分なのでは?」っていうものも多い。
「サイズをそろえる」というブームに乗っかっただけのような印象。
投稿元:
レビューを見る
アイディアや思考を整理するフレームワークとして使える。
誰でも40枚の内数枚は役に立つものを見つけられるのではないか。
P74 勉強時間抽出シート(3)
毎日の行動を定型化するのは、継続して時間を効率的に活用する最も簡単な方法です。
→小学校の時間割のように定型化すると、ミスが減り、集中力が高まる
P98 勉強活用シート
学んだことがすぐに業務に活きるなら誰も苦労はしないのです。
無理やりでもいいので、学んだ内容は自分自身で業務と関連づけて定着させ、活かしていかなければなりません。
→学びっぱなしでは意味がない。いかに定着させるかが成果を左右する
P135 英語交渉シート
言いたいことを3つ(テーマ、事実、結論)に分けて事前に準備しておく
→言いたいことを確実に伝えることが肝要。日本語での交渉にももちろん使える
投稿元:
レビューを見る
「何かをまとめるときはA4サイズの紙がちょうどいい」
少し前からそう思っていたこともあって、この本を手に取った。
お勧め度は高いようなのだが、私は★2つ。
方法論がありふれていて、いま一つ「実行してみたい」という気になれなかった。
それでも、何ヵ所か参考にしようと思った部分があったので、下記に少々変形して書いておく。
P158
・朝食前に勉強する場合はクッキーを2、3枚食べておくと効率が良い。
・勉強するときは三時間ごとに何かを食べると、より効率がよくなる。
P176
「本当に使える人脈を広げる」のページ。
・普段連絡を取らない人でも、三ヶ月に一回ほどコンタクトしておくと、何かあったとき頼りやすい。
投稿元:
レビューを見る
A4にこだわる必要はないんだろうけど、コンパクトに自分と向き合う時間を設けていくのは重要なことなんだよね。頑張ろう。
投稿元:
レビューを見る
A4一枚勉強法 マインドマップや百マス計算のようにA4用紙自体が勉強道具になる方法を書いてあるのかと思ったら、ほとんどToDoリスト作成方法だったという話。A4である必要あるのか?手帳でもいいような・・・ http://is.gd/2bvpK
投稿元:
レビューを見る
iアプリで読みました。
テーマごとに用紙一枚を使って思考や考察などをまとめ、合理的に何かを導き出したり行動に繋げていく方法が書かれています。
夢を叶えるために必要な時間を捻出し、行動していくため、計画段階でこんなに手間をかけなければならなのか・・と驚きましたが、説得力ある解説分かりやすく、実際に取り入れてみようと思いました。
参考になる部分が多かったです。
時間ないけど叶えたい夢がある方に読んで欲しい一冊
投稿元:
レビューを見る
A4用紙1枚を使って人生設計や勉強計画をおこなったり、普段の生活を見直して時間を捻出する方法などを紹介している本です。
A4用紙にまとめる必然性がないのは想定していましたが、役に立つ勉強計画のテクニックがあれば取り入れてみたいと思い、読んでみました。ちょっと細かすぎるように感じるところもあり、すべてを実行することはとてもできませんが、自分の普段の勉強法をモニタリングすることの重要性に改めて気づかされたという意味では、それなりに有益だったと思います。
ただし、じっさいに紹介されているテクニックそのものはありふれた内容で、他の自己啓発本に書かれていることと違いはないように感じました。
投稿元:
レビューを見る
目次
「A4一枚」が最短最速で夢をかなえる
第1章 「A4一枚」で勉強計画を立てる
人生計画シート
10年計画シート
1年計画シート
月次計画シート
1日計画シート
資格挑戦シート
資格選定シート
ロールモデルシート
講座実現シート
第2章 「A4一枚」で効率よく勉強する
勉強時間抽出シート(1)
勉強時間抽出シート(2)
勉強時間抽出シート(3)
勤務時間圧縮シート
時間効率分析シート・時間投資分析シート
時間当たり効率向上1セットシート
勉強場所抽出シート
勉強特性シート
勉強活用シート
試験1週間前チェックシート・試験当日チェックシート
第3章 「A4一枚」で英語をマスターする
英語4本柱シート
「聞く」教材チェックシート
ヒアリング時間確保シート
英語交渉シート
場面言い回しシート
専門単語シート
スモールトークシート
発音Q&Aシート
接頭語・接尾語マップシート
第4章 「A4一枚」で最適な勉強環境をつくる
睡眠の質チェックシート
睡眠の質向上シート
安眠したい2分割シート
脳を効率よく動かす食事シート
家族協力シート
第5章 「A4一枚」で効率よく情報を収集する
読書計画シート
3分割読書シート
勉強になる人脈シート
正しい質問シート
正しい検索キーワードシート
===============
紙に、予めきめられたフォーマットに書くことで、目標や見通しを可視化する。
フォーマットが具体的すぎて、合わない人には融通が効かない印象を与えると思うが、個人的には、「勉強時間捻出シート」などの項目にいろいろ発見があり、よかった。