サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

無宗教こそ日本人の宗教である みんなのレビュー

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー24件

みんなの評価3.5

評価内訳

24 件中 1 件~ 15 件を表示

無宗教に積極的な意味をみいだそうとしている

2009/02/06 21:44

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本人は無宗教であることを比較的最近,自覚するようになったが,昔の日本人は無宗教になりようがなかったという.それは「宗教」ということば自体がなかったからだという.そのため,宗教の有無のくべつもなく,神道と仏教をはっきりくべつするする理由もなかった.現在でもそれらを明確に区別して,どちらかだけを信仰することに,どれだけの意味があるのだろうかと著者は疑問をなげかける.また,宗教どうしが排他的になりがちなのに対して,無宗教である日本人は対立をうまず,世界的におおきな意味をもちうるという.

しかし,無宗教がどういう意味をもちうるのか,明確な議論はない.未完の議論であり,いささか,くいたりない.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

「無宗教」は日本を超えられるか

2011/03/20 10:34

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Genpyon - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は、まず、「無宗教」とは、特定の宗教を信じていない、特定の教団に属していない、という状態とし、日本人は「無宗教」であっても宗教心は豊かであることを示す。

このあたりまでの論証は、類書でもより詳細に論じられているが、本著でも著者独自の視点も交え、それなりに説得力をもった論証が行われている。

本著では、論を一歩進めて、「無宗教」を「無」という日本的価値観に結びつけた上で、さらに、これを世界の宗教的対立への処方箋として提示しており、そこに本著の独自性が感じられる。

ところが、残念ながら、こちらの論証は、「無宗教」に積極的な意味を見出したい著者の気持ちが先走ったような強引な論の進め方が多く、たとえば、「宗教さえ存在しなければ世界は平和だとも言える」といった極論まで持ち出してくるような議論は、「無宗教」に積極的な意味を見出そうとする試みにとっては、かえって逆効果な印象を受ける。

日本人である私にとって「無宗教」という文化は心地よい。しかし、世界中が日本のようであれば平和だよ、と言っているようにも感じられる議論では、何かを論じたとは言えないのではないだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ああ、またやっちゃったかぁ。

2009/02/17 16:17

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちひ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 たいへんな労作がある一方、ときどき「超」が付くほどの駄作や「迷」作もあるのが島田氏の最大の魅力ではある。しかしそうは言っても、これほど魅力的なタイトルの本にここまで裏切られたのは久しぶりである。
 
 わたしはたぶん日本人だが、わたしの宗教は浄土真宗であって無宗教ではあり得ない(日本人にもいろいろあるということです、あたりまえですよね)。なのでこのように「日本人の!」と言って大上段に振りかぶられても困惑するばかりである。だから逆に、島田氏がこのタイトルを選択して何を伝えたいかを知りたいと思い読み始めた。
 
 本書では「宗教や無宗教の定義は難しい」または「宗教学者の数だけ宗教の定義があると言われている」といった事実が指摘される。それはその通りだ。しかし、本書が宗教や無宗教について論じようというときに必要なのは、宗教や無宗教が何であって何でないのか、読む人がついてこられるように最低限の確認作業を行うことである。
 
 不幸にも、島田氏は宗教や無宗教の定義をおろそかにしたまま話を進める。これは本書のテーマからいって常軌を逸している。ちょっとあり得ないのではないか。
 
 「我々は定義や実態把握をおろそかにしたままイメージで語ることが多い」という指摘もなされる。指摘しさえすれば自分も定義や実態把握をおろそかにしたままイメージで語り続けていい、ということには、けっしてならない。
 
 また、大事なところで甘い表現が目立つ。「‥‥可能性があるわけだ。」「‥‥のではないだろうか。」「‥‥かもしれない。」「‥‥ように思われる。」「‥‥だろう。」という表現が頻出する。論証にならない物言いをいくら積み重ねて書名のような結論が導き出されたとしても無意味である。
 
 だが不満を感じる箇所ばかりかと言うと、じつはそうでもない。クリスマスがもともと冬至のおまつりであった事実を地味に指摘するあたりは好感が持てる。また、日本の神道とイスラムとの共通性をあぶりだす手法にも感心した。だが、そこからなぜかイスラムを無宗教に引っ張っていこうとするのには無理がある。反対で、神道の営みの一部が歴とした宗教信仰の一形態である、だから無宗教はあり得ない、と言うべきである。

 何にせよ、いろんな意味で「ああ、またやっちゃったかぁ。」的な本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/01/11 22:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/02/03 23:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/03 23:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/04 19:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/05/17 17:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/06 09:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/05 03:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/20 11:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/24 06:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/07/20 14:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/12 19:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/04 21:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

24 件中 1 件~ 15 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。