登場人物がリンクしているのが面白い
2015/11/23 18:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あお - この投稿者のレビュー一覧を見る
本屋の試し読みで「三田村桜子(仮)の一生」の一部を読み続きが気になり購入。
このお話は短編なんですね。計9つのお話があり、それぞれ全く違う話で、少しだけ登場人物がリンクしているという。
個人的には「三田村桜子(仮)の一生」が好きでこのお話で長く描いて欲しいなと思いました。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆかの - この投稿者のレビュー一覧を見る
確か書店で積まれていて、笑える作品集をと思い購入した記憶が。
当時の自分の好みは今とあまり変わってないけど、それでもやっぱり爆笑とかじゃなくて、ふふっとじわじわくるタイプの笑いの作品集。
一番好きなのは銀行強盗のやつかな。
投稿元:
レビューを見る
「失策バッテリー」がなんか好き。キャラ的には姉川さんが好き。
「三田村桜子(仮)の一生」は普通に面白かったけどもっと長くやったら…あ、それただの最近のラノベか…。
投稿元:
レビューを見る
ショートコントみたいな話にクスッとできておもしろい。これが描きたいというこだわりをストレートに出しながら、話を作っているのがすごい。キャラの表情が好き。
投稿元:
レビューを見る
大武政夫先生の作品、これが初買いの初読み
何と言うのか、この手のコメディってのは、ホントに読み手と描き手のセンスが近くないと、今イチ合わないな、と感じた
全体的に笑いのレベルが高く、面白いのは間違いないのだが・・・私の笑いのツボは強く押されなかったな
今すぐに、『ヒナまつり』を一気に買いに行かなきゃって衝動には駆られなかったが、少なくとも、大武先生の独特のテンポは把握できたので、まずは漫画喫茶か、古本屋に行って、『ヒナまつり』の一巻を読んでみようと思う
飛んでもガール→人生、失敗しかないとお粗末な頭で理解っていても、やってみなきゃならない事もあって、そこから得る教訓もあったりなかったり・・・つまり、大事なのはロック、ロック、ロックンロールな生き方
こまきまき・・・世のイケメンさん、可愛い娘にシャベルを持たせちゃいけません、豹変かつ変貌しますから
最後の晩餐・・・吉田の能力が、あんまりも使えなさ過ぎて、逆に笑ってしまった。ここまでいっそ、バカバカしいのならば、これで連載して欲しいほど。とりあえずは、肉じゃがは作りすぎるなってコトだな
銀行強盗は同窓会の始まり・・・「合縁奇縁」、「人生、塞翁が馬」とは、この事か、と綺麗に纏めたくなる話。ともあれ、学生時代の繋がりは大事にしとくべき
一生消防士宣言・・・つくづく、人間には向き不向きがあって、やる気があるからこそ、いちゃならない居場所がある、と感じた
失策バッテリー・・・世に、偶然から産まれた笑いに勝るモノなし、ただそれだけしか言えねえ、マオちゃんと同じく眼鏡をかけている者としては
三田村桜子(仮)の一生・・・この短編集の中で、最も読み応えがあって、一番に質が良い、と断言できる。この作品で、世界の真理を覗きかけました、危なかったです。堅実な生き方が一番にイイのではなく、ハシャぐタイミングと、地に足を戻す手段さえ、自分でちゃんと判っていればいいのではないか・・・ともあれ、三田村桜子(仮)の一生が、これからどうなっていっちゃうのか、スッゲー、気になるんすけど、大武先生
異世界異文化交流記・・・「うっ、マジっすか」と唸った作品。大武先生のギャグセンスの高さ、真髄をこの短いページの中に見た。世界のギャップの滑稽さを、ものの見事に描いています。ある意味、大武先生がどんな漫画を描くか、知るのにピッタリな話。でも、血が苦手だったり、作中に登場する食べ物がどうしてもアウトだったり、想像力が豊かすぎる人は、ダメかもしれん
青信号までの時間・・・ここまで読んできた他の作品が、シュールが渦巻いている笑いしかないモノばかりだから、逆に「大武先生は、こう言うのも描けるんだ、スゲー」と思える。だが、ぶっちゃけ、このジャンルでは、先生の独創性は芽吹かなかっただろうな、とも思えてくるクオリティ。つまらない訳じゃない。むしろ、よく話を作り込んでいるからこそ、この質の高さを維持し続け、なおかつ、マンネリ化を避けるのは難しい、そう言う事
改めて言うが、どの作品も読み手を笑わせる、その一点を追及している。話と話を繋ぐ、オマケも、それに一役を買っており、ポイントが高い
『ヒナまつり』を読んでいる人も、私のように未読の読み手も、是非、買って笑い転がされるべき
投稿元:
レビューを見る
“「そしてこの能力は その人間が最後に食べたものが分かるという……」
「こいつが最後に食べたのは レトルトカレーだ」
それが分かった所でなんだよ……
「吉田よ……前回の松屋の牛丼といい……
そんなもん分かった所で犯人に繋がるわけないだろ」
わぁ やっぱり!!”
読むまで気付かなかったけど「ヒナまつり」の人か。
短編集なのだけど、人がちょくちょく繋がってて、そういうの好き。
Thanks to K.H.
“正直この事は誰にも言うつもりはない
異世界に行って魔法使いになって死んで転生して女の子になって日本に戻って来ました!
話せば話すだけ かわいそうな目で見られるだろう
うん 分かったよ病院行こう?と言われるのがオチだ”[P.144]
投稿元:
レビューを見る
読んでて疲れる
---
(2018/11/18) Kindleで久々に読んだ。今持ってる感想と全く逆が既に書かれてて驚いた。普通に面白い。絵が下手な部分はあるけど。ギャグセンスもあるし石黒正数的なSF要素のある話。
投稿元:
レビューを見る
前、読んだ漫画を
もう一度、読み直してみる巻 Vol.14
「お気に入りストーリー」
”青信号までの時間”
投稿元:
レビューを見る
「ヒナまつり」の大武先生初の短編集。
「異世界発 東京行き」を買いに行ったら再入荷していたので、
こちらも購入しました。
粗削りな部分はありますが、
大武先生特有の間の取り方は既に完成されていますね。
「最後の晩餐」が特に良かったです。