0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
アレルギー体質は治らないので、一生薬を飲めとたいていの医者は言いますよね。腸を鍛えて体質改善できるのなら良いなと思います、がんばらねば。
投稿元:
レビューを見る
メモ
P38 アレルギー体質を根本的に改善していないため、気管支喘息→ラテックスアレルギーや金属アレルギーなどを起こす人も増えている。
P43 日本人の8割は、乳製品に含まれる乳糖を分解する酵素をもっていない→下痢を起こしたりなど「乳糖不対症」を引き起こす。
P58 生後10か月のうちに、どのような腸内細菌を獲得できたかによってアレルギー体質になりやすいか否かが決まる。
P116 「荊芥連翹湯」アレルギー全般に有効とされている漢方。子どもには「柴胡清肝湯」がよい。アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどオールマイティに対応できる。
P134 キャベツは、ニンニクの次に免疫力を高める効果がある。
P144 ヨーロッパと日本では、水に対する関心の置きどころがまるで違う。日本では「菌がゼロ」であることにこだわり、水に平気で殺虫剤を大量投入したり加熱殺菌したりします。ヨーロッパでは、「ミネラルウォーター」を名乗る水のあらゆる殺菌行為を禁じます。
P151 香味野菜の一種であるクレソンには、気管支喘息の発作を和らげる作用があると有名。
P153 免疫力の増強にもっとも効果的な食品は、ニンニクです。
P176 お風呂の塩素は、大人ひとりが先に入れば吸着出来てしまう。皮膚の丈夫な人に先に入ってもらうのが簡単な方法。それか、ビタミンCの粉末を耳かき一杯程度お湯に入れる。出がらしの緑茶をお茶パックに入れて浮かべる。炭の塊をいれるなどの対策を。
P180 こどもには泥んこ遊びをたくさんさせ、大人は土いじりを趣味とすることが、アレルギーを遠ざけるには有効。
投稿元:
レビューを見る
「大人のアレルギーは」腸で治す
と②人の命は腸が9割 藤田紘一郎 著
石鹸で手洗いをすると皮膚常在菌の約9割がいなくなる 12時間後にはもとに戻る
薬用の石鹸は菌を皆殺しにして12時間ではもとにもどらない
雑菌がいないと病原菌が付着・増殖しやすくなる
②の45p リーキーガット症候群
腸粘膜に穴があいていると、分解の不十分な大きな分子のまま体内に侵入
これが食物アレルギーの原因に
化学物質や汚染物質が体に侵入しやすくなり、化学物質過敏症になる危険
自己免疫疾患を作り出す危険性も
腸に穴をあけさせないためには、腸内細菌を増やして丈夫な腸粘膜をつくること
それには、善玉菌、チョイ悪菌問わず細菌を体内に取り入れる
腸内細菌や腸粘膜を痛め付けないように、抗生物質や食品添加物、化学物質は腸に入れない
ピロリ菌は胃壁を柔らかくして、胃酸の逆流を抑える働きもある。
除菌すると逆りゅうせい食道炎に
胃潰瘍があるときは除菌したほうがいい
うつ病にも腸内環境
セロトニンを増やす
常に腸に問いかける
食べたいか、脳はYESでも腸はNO
食前キャベツ、食物繊維、発酵食品
5/8 ① 「大人のアレルギーは」腸で治す
と②人の命は腸が9割 藤田紘一郎 著
石鹸で手洗いをすると皮膚常在菌の約9割がいなくなる 12時間後にはもとに戻る
薬用の石鹸は菌を皆殺しにして12時間ではもとにもどらない
雑菌がいないと病原菌が付着・増殖しやすくなる
②の45p リーキーガット症候群
腸粘膜に穴があいていると、分解の不十分な大きな分子のまま体内に侵入
これが食物アレルギーの原因に
化学物質や汚染物質が体に侵入しやすくなり、化学物質過敏症になる危険
自己免疫疾患を作り出す危険性も
腸に穴をあけさせないためには、腸内細菌を増やして丈夫な腸粘膜をつくること
それには、善玉菌、チョイ悪菌問わず細菌を体内に取り入れる
腸内細菌や腸粘膜を痛め付けないように、抗生物質や食品添加物、化学物質は腸に入れない
投稿元:
レビューを見る
アレルギーを克服するには、腸内細菌を増やすのが1番いい。
【摂取した方がいい物】
・キャベツ
・オリゴ糖
・納豆、ヨーグルト、味噌
・魚
・中硬水
・レンコン、シソ、クレソン
・「香り」「色」「苦味」「辛味」の強い野菜
【行動】
・笑う
・土いじり(園芸等)
・規則正しい生活
→特に決まった時間に朝食を摂ること
○ステロイド、その他の薬剤、加工食品はなるべく取らない方が良い