ビジネス書を読んでみたい人や弱点補強したい人におすすめです。
2016/10/10 12:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:one story - この投稿者のレビュー一覧を見る
著名なビジネス本のエッセンスを紹介しつつ、著者の経験を踏まえた活用事例が書かれていて、読みやすく、理解しやすい本です。
特にビジネススキルを学びたい人(ビジネス書を読んでみたい人)にとっては、どの本を読んだら良いのかわからないと思うので、本書で興味を持ったビジネス本を読むのがおすすめです。
なお、ある程度の経験を積んだ方には、既読の本や知っていることが多いと思いますが、幅広い分野の本が取り上げられており、復習と弱点補強のために未読の本(スキル)に触れる機会としては有益だと思います。
投稿元:
レビューを見る
□仕事ができる人は、問題の本質を素早く発見し、解決策に素早くたどり着く。それを論理的に説明できる。
□クリティカル思考=適切な基準や根拠に基づく論理的で偏りのない思考
投稿元:
レビューを見る
ビジネス書を読み漁るうえで、良書に出会うにはどうしたら良いかと考えていたが、答えは簡単で自分以上に読んだ人の総評を聞きつつ、選ぶことであった。
投稿元:
レビューを見る
端的に例を用いてまとめられててよい。各本の要約がまとめられているという感じ。
5章10章と7章以外は読んだ
はらへのオススメ 09 11 13 16 21 34
投稿元:
レビューを見る
ビジネススキル→いつか習得できれば…→何もしないうちに周囲からどんどん差をつけられる。
戦略思考 経営課題に対して、経営者視点で環境を正しくとらえ、課題の優先順位を明確にしながら戦略目標を達成に導く思考法 大前研一・企業参謀
伊勢志摩一泊1万7,000円のテニス旅行は安いか?→移動時間、食事分…→都内の高価なテニスコートの方が安い 一度パーツに解きほぐす
旅行=お金と時間、経験…
当社の売り上げが伸びていないのは、シェアが伸びていないからか?
売上=マーケットの大きさ×当社のシェア マーケットかシェアは大きく出来るか?→取るべき戦略は…
髪を切る→1000円 4000円はシャンプー、ひげ…
クリティカルシンキング critical 批判的な/批評の→物事を基準に照らして厳密に判断
一致法 差異法 弁当を食べた→腹痛→原因は…
フェルミ推定
電柱は日本に何本ある? 市街地400本/平方キロ 郊外25本
日本30万平方キロ 30万×400×0.2+30万×25×0.8=3000万本
NTTのデータでは3300万本
週末起業のアイデア 何とか起業する人のリスクを減らせないか?
①資料集め 雑誌、本
②資料の加工 サラリーマンは不安多い・起業は不安多い
③孵化段階 忘れていたら思いついた→サラリーマンでも仕事していない時間はある。
④アイデアの具体化
マインドマップ トニー・ブザン脳と学習の世界的権威 天才のノートは脳細胞と似た形→脳は放射状に思考する→放射思考する脳を鏡のように映し出し脳の発想力にアクセスできるようにする。
何を書けばいいか分からない時→マインドマップ 全体を俯瞰☆それを見やすく整理すれば箇条書きになるのでは?
大学生42% 1日の読書時間ゼロ→積極的に読書する人との差
MJアドラー 点検読書 ビジネスマンはそれで十分→サッと目を通し必要と思ったらそこだけ読む。
ビジネスマンにとって読書は素振り 長嶋監督と松井の素振り
時間をつくる→ブログも有効
ピラミッド構造 疑問を3つ→なぜを3回繰り返す→疑問と答えを再チェック
プレゼン 比較方法を見極める→アイテム、時系列…
財務3表一体理解法 國貞克則
三方よし交渉術 アメリカ人交渉術
①人と問題の分離②立場ではなく利害に焦点③行動について決定する前に多くの可能性を考え出す④結果はあくまでも客観的基準によるべき事を強調→市場、専門家、法律、慣習
国連海洋法会議 深海底での採掘場所 民間企業に2カ所申請させる→どちらか1カ所のみ許可→有望な2カ所を申請せざるを得ない。
80対20の法則 8割の欠陥品は2割の原因による
8割の売り上げに貢献しているのは2割の顧客→手厚くフォロー
☆受験勉強→過去問で「8割」に該当するものが何なのか調べる
人生 友人多いが親友は?
時間をコントロールする「夢を叶えるためにやっている事は?」→時間がなくて…
時間=出来事 コントロールできる事は多い→起床時間、健康管理…
出社時間���コントロール可能
これからやりたい事は?→仕事の話しばかり
子どもの成長は止まらない→仕事よりも子どもの運動会
☆コンビニ 短絡的に利益をもたらすものは長い目で見ると破滅をもたらす
時間管理術 やるべき事リストアップ→今、何をすべきかが明確化
30歳やるべき事多い 子どもとの時間 いつも混乱状態→Getting Things Done
頭の中の事を書き出す→タスクを分類 行動レベルまで落し込む
人生のやりたい事を書き出す→世界一周旅行
脳が冴える習慣①毎朝決まった時間、朝日②試験を受けている状態を再現 10分で資料作り③睡眠中の整理力を利用 夜、中途半端な勉強→朝、整理④雑用、掃除を積極的に→判断力向上⑤自分のルール 行動予定表⑥物の整理=思考の整理⑦目を動かす=脳に有効⑧積極的に書く 行動記録⑨話し力の向上 思考の系列化⑩表現を豊かに たとえ話⑪食事 腹八分目⑫定期的に脳の画像検査⑬失敗ノートを書く⑭多角的な活動 人生を楽しむ⑮意欲を高める→好意的に評価
記憶に残るアイデア①単純明快②意外性③具体的④信頼性⑤感情に訴える⑥物語性
孫子の兵法 戦わずして兵を屈する 東京でなく地方で→競争相手少ない
コーチ ハンガリーの街コチ 輸送網の重要拠点、スプリング付きの馬車の生産→人を目的地まで連れて行く
社会心理学→ビジネスマンには必須のスキル
価値の分からないもの 高額=良いもの 露店のトルコ石→価格2倍にしたら売れた。
①反報性 食品の試食
②コミットメントと一貫性 ボランティア集めのために電話してもらう→その後実際に参加した人多い
③社会的証明 テレビの録音笑い
④好意
⑤権威
⑥希少性
これは…をつかっているなと見分ける→騙されない消費者
神経言語プログラミング リフレーミング→状況 優柔不断、三日坊主→役立つ状況はないか?
人に指示されて腹が立つ→指示されるとは?→自分で考えなくてもいいので楽だ。
対人関係 自己欺瞞→自分の気持ちを正当化するため、他者の考えを歪める→自分は被害者だ→積極性の欠如、問題行動
ドラッカー マネージャーに必要な要素とは?インド征服時代に英国人は1000人程度の要員で支配
①目標を設定②組織する③動機づけとコミュニケーション④評価測定⑤人材を開発
カーネギー人を動かす ①批判も非難もしない。苦情も言わない 極悪人でも自分は正しいと思っている②率直で誠実な評価を与える③相手に強い欲求を起こさせる 子どもの好き嫌い「好き嫌いしなければ、今にあの子より強くなれるよ」
幸福な家庭をつくるための7原則①口やかましく言わない②長所を認める③あら探しをしない④褒める⑤ささやかな心づくしを怠らない⑥礼儀を守る⑦正しい性の知識を持つ。
スティーブンRコヴィー7つの習慣 妻を悪く言う事をやめた・正そうとする事をやめた
インサイド・アウトの原則 雨の運動会中止→恵みの雨だ・もっと練習できる。
①主体性を発揮②目的を持って始める③重要事項を優先④win-winを考える⑤理解してから理解される⑥相乗効果を発揮⑦刃を研ぐ(肉体、精���、知性、情緒…すべてバランスよく)
自助論 サミュエル・スマイルズ コロンブス→小さな海藻発見→水夫に陸地が近いことを説明
ガリレオ→オランダの眼鏡職人の話し→望遠鏡
勤勉の中にこそ、ひらめきがある。
何が何でも人のせいにする人 人の事は変えられないと割り切り、自分にできる事をひたむきに続ける人→やるべき事が明確になり周囲の事が気にならない。
原因と結果の法則 ジェームズ・アレン
多くの人は環境を改善しようと意欲的→自分自身の改善には消極的
会社の悪口→自分は?
投稿元:
レビューを見る
ビジネススキル大全―2時間で学ぶ「成果を生み出す」全技術
2016/7/15 著:藤井 孝一
本書は、仕事などで抱える悩み、たとえばものの考え方やアイデア発想、ビジネス文章の書き方など、いわゆる知的生産を支えるスキルを中心に紹介し、解説したものである。
構成は以下の10章から成る。
①問題を素早く解決するための思考法
②学びを稼ぎにつなげる発想法&読書術
③スキルを使いこなすためのビジネス基礎力
④重要なことに集中する自己管理法
⑤ヒットを作り出すコンセプト設計
⑥人間関係を円滑にするコミュニケーション術
⑦人を動かしチームで成果をあげるマネジメント法
⑧成功と幸福を導く人生設計術
⑨秘めた思いを形にする自己実現法
⑩潜在意識を変えて富を手にする成功哲学
ビジネススキルを仕事中に体系的にその場で学んだ覚えはない。
すべて自己学習からなる。
そしてその多くは読書から得てきた。
本書は多くのビジネス書を読んだ著者が選りすぐった
40のスキルを紹介したもの。
40の書物の多くは目にしてきたものであった。
本書だけでももちろんそのスキルのアウトラインについては理解できるものの実際に触れているかどうかによって胸にストンと落ちる理解度には雲泥の差が生じる。
自分自身もまだ読んでいない本についてはなるべく目を通すようにしたい。本書自体もおすすめできるが本書で紹介されている書物についてもおすすめするものが多い。
読む本、学ぶべく本は尽きない。
投稿元:
レビューを見る
http://hinbeee.blog31.fc2.com/blog-entry-2878.html
投稿元:
レビューを見る
さくっと読める、ビジネス名著のブックリスト。個人的にはこれまで敬遠していた「ビジネス古典」を手に取るきっかけになったので、それだけでも大いに役に立った。語り口はちょっと妄信的なきらいあり。著者はジェームズ・アレンに大きく影響を受けているような印象がある。私は『7つの習慣』を熟読するきっかけに。
投稿元:
レビューを見る
読んだことのある本もたくさん紹介されていて内容がよく理解できた
今度の本を購入した際の参考に上になる
一度読んだ本を見返してみることが大切
読んだことない本のスキルも記載されているので簡単に学ぶことができる
投稿元:
レビューを見る
①困ったときに教えてくれそう
②でも原著を読みたい衝動
③やはり、いいとこ取りでは物足りなくなっている
投稿元:
レビューを見る
どこかの書評でみかけて興味を持ち、図書館で借りてみたところ、しばらく前に購読していたメルマガ「ビジネス選書&サマリー」の著者であると判明。これまでの書評で紹介してきたスキルをまとめた本。気になるところを中心に、さらっと読了。
『新装版 企業参謀』ものの本質を考える。特にゴールや目的、優先順位を意識して。例えば、カネなのか時間なのか。
『新版 ザ・マインドマップ』以前読んだことがあるが、最近は頭から抜けているので。
『ハーバード流交渉術』「原則立脚型交渉術」は、人と問題の分離、立場ではなく利害に焦点を合わせる、多くの可能性を考え出す、結果は客観的基準によるべきことを強調。
「GTD」最近は実施できていないので、心する。
『マネジメント【エッセンシャル版】』敷居が高いと感じ未読だが、研修などでエッセンスを聞くことは多い。ドラッカーによるマネジメントの定義は、「マネジメントとは、組織の機関である。組織とは、社会的な機能を果たし、社会に貢献するための社会の機関である」。マネジャーの仕事は、目標を設定、組織する、動機づけとコミュニケーションを図る、評価測定する、人材を開発する。
『新1分間マネジャー』「1分間部下管理法」のポイントは、要は短い時間でこまめに、目標を設定、称賛と援助を知らせる、修正。
『完訳 7つの習慣』原理原則の実践を。
「影響を受けた本は、後日読み返して見るべきだ」という。
投稿元:
レビューを見る
コンセプトとしてしょうがないが内容が浅くて物足りなかった。
ビジネス書のガイドブックという感じでした。
投稿元:
レビューを見る
著者がビジネスに必要な40個のスキルを抽出し、お勧め書籍と合わせて各スキルの概要を紹介している本である。この本1冊でビジネススキルを深く知ることはできないが、ビジネススキルを俯瞰して把握することはできる。
よくフワッとビジネススキルという言葉にまとめられてしまうことが多く、前からビジネススキルって何を指すのだろうと思っていた私にとっては、読んで良かったと思える本でした。
これを読んだ人同士で「自分ならどんなスキルをビジネスに必須にするか?」などを議論できると面白いかも。
投稿元:
レビューを見る
知らない本がたくさん紹介されていて目から鱗でした。読み終えて、今までビジネスの基本スキルを学んでこなかったことを痛感しています。
紹介されている本の中でも、私は自分の強みを見失っていると感じているため、「さあ、才能に目覚めよう」を読んでみます。
悩んだらこの本を羅針盤にして本を見つけたいと思います。
投稿元:
レビューを見る
ビジネススキルの基礎や考え方はザッと抑えることができるが、気になるもの以外は読み飛ばしたり飽きたりするので、しっかりと一つ一つ興味あるものだけの本を読んだ方が効率良い気がする。