0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なま - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本は、中洞正さんという酪農を愛した方の苦労のノンフィクションである。近代的な酪農に疑問を感じた中洞さんは、山地酪農という草を育て、それを牛たちが食べるという自然の中で牛を育てる酪農に挑戦していきます。
投稿元:
レビューを見る
美味しい牛乳を作っている牧場のドキュメンタリーです。
畜産の本は極少なのでやったーっ!
です。
小学校は、買いでしょう!
2018/05/22 更新
投稿元:
レビューを見る
中洞牧場の中洞さんを題材にした一冊。
素敵な写真に文と、中洞さんの生き様、魅力が詰まっています。
一本軸が通っている人は強い、借金しても、結果がなかなかでなくても、自分の信じた道を行けばいつか必ず報われ、認められる。
牛乳飲んでみたいです。
投稿元:
レビューを見る
岩手県岩泉町にある「なかほら牧場」。牧場主の中洞正(なかほらだたし)さんは、幼い頃から牛を普通に飼って生活してきて、大人になったら牛飼いになると決めていた。ほとんどの友達が成長するにつれ都会に出ていき牛飼いになる夢など持たなくなってからも、中洞さんは牛のことしか考えていなかった。16歳で、埼玉の牧場で近代酪農を学びました。牛飼いに勉強はいらないと思ってきた中洞さんだったが、高校・大学で酪農を学ぶ事にしました。
近代農業を学び、最先端の酪農をしようと意気込んだのですが、効率的に、牛をモノのように扱う近代農業に疑問もあった。そんな時、山地酪農を知り、これこそ自分が本当に求めていた牛と一緒に幸せに暮らす美しい酪農だと確信した。
はじめは貸してもらった、電気も水道も通っていないジャングルのような山で、数頭の牛からはじめた酪農。貯金がたまるはずもなく、数年を過ごした。
限界かと思った時に、酪農家を増やすという国の事業が立ち上がった。国のお金で、50ヘクタールの土地と牧場施設、牛舎、冷蔵庫、トラクター、酪農家が生活する家までも揃えてくれる。総経費は2億円だけど、そのうち1億3千万円を国が払ってくれる、残り7千万は酪農家の借金で働きながら返していく事になるという。
中洞さんは、このチャンスに賭けた。
国の指導も入って近代酪農のやり方を押し付けられる事もあったが、中洞さんが理想とする、日本のもともとの草を育ててそれを牛たちが食べる酪農。牛たちは山で自由に動きまわり、氷点下にまでなる冬でも山で過ごせる強い牛たちが育っている。ふたの裏にクリームができる自然な牛乳。
今の牧場になってからも、たくさんの困難を乗り越えてきた中洞さん。熱い思いが伝わるノンフィクション
投稿元:
レビューを見る
近代酪農に疑問を持ち続けていた著者が長年かけて山地酪農を成功させたドキュメンタリー。近代酪農の実態はみんなが知るべき事実。その上で私たちが毎日牛乳を飲んでいるということも改めて考えさせられた。
投稿元:
レビューを見る
飼育委員の人が小さいころから育てて病にかからないように一生懸命育てているところが一番心に残ったからです。
投稿元:
レビューを見る
酪農家さんて大変だ・・・
しかし、あふれる牛愛におおうってなる・・・すごい・・・
気が付けば写真の牛さんをかわいく思えてくる・・・
投稿元:
レビューを見る
児童書だけどすごく面白かった!!
そしてすごくわくわくな気持ちになった!
牧場のこと、牛乳のこと、自分はまだまだ無知だなあとつくづく思った。
牛を自然な気持ちで大切にしたいだけでビジネスじゃないんだな。
そして苦労の仕方も半端ない、自分もまだまだだなと思いました…。
放牧酪農と著者にすごく興味を持ち、別の本を早速購入してしまった。
牛乳も是非飲んでみたいなあと思いました。
投稿元:
レビューを見る
フォトジャーナリストの佐藤慧が、2014年の夏から3年にわたり通って取材した牧場について書いた。牧場は、中洞正さんが経営する宮城県泉町にある「なかほら牧場」。この牧場は、放牧酪農の中でも山で放牧する山地酪農を行っている。
中洞さんの子どもの頃、生活の中に牛が当たり前にいた事、その頃から牛飼いになりたいと思っていた事、それから数々の苦難を乗り越えて、現在の形になったことを描いている。「中洞正物語」と言っても差し支えなさそうな本。
中洞さんの不屈の精神には驚かされる。自分が常識より自分を信じることが出来るのかを問われる。
食のこと、家畜のこと、世間、常識など考えさせられた。
また、この本を読んで、私はアニマルウェルフェアという考え方を知った。
投稿元:
レビューを見る
人はもちろん、現代の多くの酪農で見過ごされる、乳牛のニーズを満たそうとする牧場。「千年後の未来を考えた酪農」、この言葉に酪農に限らず、これからの生き方も考えさせられる。
投稿元:
レビューを見る
児童用本。一時間で読み終える。「プロフェッショナル」「逆転人生」を読んでいるような感じだった。牛舎で身動きできない状態での飼育はアニマルウェルフェアに反する。かつ重い糞の始末には多大な労働が必要だ。放牧飼育はそれらがない。正にSDGsだ。しかし牛乳の味はよいのに一定しない品質の為に市販の販路には登らない。一々を解決してなかほら牧場はその存在感を増す。
理想の牧場ではあるが、製品の値段は5倍以上。
投稿元:
レビューを見る
山北「薫の牧場」の牧場主、花坂薫さんの御師匠のお話。すばらしい写真は報道写真家の安田菜津紀さん。
当たり前のことが、経済と各種制度のなかで成り立たない世界に、ひとりのオリジネターの苦闘の物語。
投稿元:
レビューを見る
山で自然に育てた牛から絞った牛乳、美味しいだろうなぁ。近代酪農とか農協の乳脂肪分3.5パーセントの強制とか、知らなかったな。低温殺菌牛乳だとビタミンも減ってしまうのか。
アニマルウエルフェア、動物も幸せに生きたいよね。
読んでよかった。こういう事がもっと知られるといいな。
投稿元:
レビューを見る
だれにでも読みやすく書かれています。
岩手県岩泉町で山地酪農(やまちらくのう)をされている『なかほら牧場』の中洞さんが牛にとっても人にとっても自然な酪農を目指し、山での放牧を行う山地酪農を定着させるまでのお話です。
これを読んでとても衝撃を受けました。
今まで何も考えず、私たちが飲んできた牛乳、そしてその牛乳を搾られる牛の暮らし、このままで大丈夫かな、と不安になりました。
人間でもそうですが、母親の食べ物によって母乳の味が変わり、脂肪分を多く含む食事をとる母親の母乳はドロッとしていて、魚や野菜を中心の食生活をおくる母親からは後味すっきりな母乳が出るので、本来牛が食べている草ではなく、飼料を調整して、牛乳を多く作れるような配合になっている餌を食べさせられる牛からの牛乳の味が変わるのも納得。
牛乳を飲む国民の為に、量、成分優先の牛乳を作るために、牛を無理をさせて、その結果、20年生きられるはずの牛の寿命は4分の1の5年ほどだそうです。
子牛も生まれてすぐに母親と離され、せまい牛舎から出ることもできず5年も管理されて死んでいく牛。
出産も人工授精で管理されていて、飼料によるものなのか、異常のある子牛も生まれてくるとのこと。
飼料もサイレージも輸入もので腐らないように、効率が良くなるように色々な操作をされて、そんな牛から絞られた牛乳を常時飲む私たちに、何も起きないはずない。
山地酪農は、自然に大部分を任せ、牛にストレスがかからない、放牧によって糞尿が堆肥になり、肥沃な土地になり、そして山の管理にもなる。
スローライフって色んな意味で大切で、人間は便利さ、効率の良さだけを追求していっては、色んな意味で、未来は狭まっていくのだろうな、と感じた1冊。
自然の牛乳、大量生産できないので、普通の牛乳より割高にはなるけれど見つけたら買って、志を持った酪農家を応援したいと思いました。
中洞さんは、近代酪農が増えていく中、地道な山地酪農に取り組み、それが理解されるまでずいぶんと辛い、苦しい時代を過ごしたそう。すごい人です。
投稿元:
レビューを見る
以前「フードインク」って動画見た時
アメリカの養鶏場見て何とも言えん気分になったけど
この本読んだ後も同じ気持ちになり毎日飲んでる牛乳っていったい…
たくさんの牛がなかほら牧場の牛のように過ごせたらと思うけど現実問題無理なんだろう
大量大量ってこんな狭い日本でそこまで何もかんも必要なのかな?
一生空を見ることなく乳を搾られ狭い柵の中で身動きも取れず乳が出なくなったら食肉へ…
牛肉は食べんけど牛乳も飲むのが辛くなった