怯えるなかれ! 優しい内容でした
2020/10/07 13:50
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:cherry - この投稿者のレビュー一覧を見る
人は見た目が9割、みたいなストイックな話かなと思いきや、その逆だった。
いい裏切られ方。
美容には癒しや自分大切にできる内面性が大事。
書いてある例のように、しばらく会わないうちにとびきりの美女になっている人って自分の周りにもいる。
ここでいうように、確実にメンタルに変化が起きているんだよな。
美容というと私なんかはちょっとしり込みしてしまうタイプだったんだけれど。
勇気をもらえて美容に対する考え方が変わりました。
「もうおばさんだから」と言ってはいけないのか!
口癖でした…。
いやはや、勉強になりました
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
この著者はこういう風に美容をとらえているのかと知るのにはいいです。というか、ファン向けの内容かなあ。美容本としてはちょっと物足りない。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タタ - この投稿者のレビュー一覧を見る
納得の一冊でした。いろんな考え方があって面白い内容だったし、しっかりと自分のケアを、したくなりました。
投稿元:
レビューを見る
===読んだ動機===
好きなyoutuberさんだったので。
ちょっと病んでたから元気でるかなと思って。
===どの部分を読んだか(理由)・どれくらいで読めたか===
半分位。自己肯定感と血色感が大事というのが分かった。
===どんな読み方がよいか===
スキマ時間にちょこまか。
===感想===
物足りなくて途中でだれてしまった。
ただ改めて、自己肯定感があるとはどういうことなのか=自己肯定感とは何か、どういう質や量があれば自己肯定感があると言えるのか…という解けない問題の存在を思い出した。
自己肯定感の定義もないのに、自己肯定感がないのはダメだとか言って、人を操ろうとする商売が最近増えている気がする。
===興味深かったポイント/メモ===
BOOKOFF持ち込みで200円で売れた。
投稿元:
レビューを見る
タイトルで損してる!と思わされる、自己啓発にもつながる良書。
美人メンタル=自己肯定感をもつことで顔つきが変わり、美人に見える。
投稿元:
レビューを見る
最初は美容が楽しいと思い、美容に興味を持ったものの、徐々に自分のコンプレックスに目が行きネガティブになっていたが、この本を読んで、“本来美容は自分の為で楽しいもの”ということを再認識した。
また楽しくゆるく美容と向き合っていこうと思えた本です。
投稿元:
レビューを見る
読めばちょっとだけ美意識が上がる一冊。
美意識は自分のため。自分をポジティブにして人生を楽しむためのものとかんじさせてくれた。
コンプレックス⇨ポジティブワードに変換させて普段から秀逸な切り返しができるようになるはいい発想だなと思いました。
早朝に読書していたのですが、読み終わってからすぐに洗面所に行ったのを覚えています。笑
投稿元:
レビューを見る
男性は「目の前の人を、僕は幸せにできるかな?」ということを常に考えている生き物。そして、自分が幸せにできると確信すると、それが喜びになります。
誰かを褒めれば、脳がその言葉を聞いて、まるで自分が褒められているかのような錯覚に陥るそうです。 実は、脳はとても騙されやすいのです。
人は、ストレスを感じると無意識に自分を守ろうとするので、実際に行動をセーブしてチャレンジすることをやめたり、人よりも優位に立とうと、他人のあら探しをしたりしやすいのです。
キレイになりたいと思ったら、美容を楽に捉えて、「MUST」ではなくて「BETTER」くらいでいいのです。
自分のコンプレックスなんて他人からしたら目にすらつかないことばかり(にきびができたとしても、そんな至近距離でかおなんてみない)
投稿元:
レビューを見る
精神の安定が本当の外見の美しさに繋がる、といった内容。
コンプレックスが強い人、自己肯定感が低い人には刺激があるのではないでしょうか。
私にはあまり響かなかったです。
投稿元:
レビューを見る
メンタルと美容を絡めた本が好きなので、やっぱり美容にはメンタルが大切なのだと実感。
日々のお手入れをサボりがちだけど、自分を癒すためにもサボる頻度を少なくしようと思った(`・ω・´)
2021/10/10読了
投稿元:
レビューを見る
ただ美容をやるよりそこにメンタル的な部分(自分を可愛がる、自分に優しく接する)が入るとより美容の効果が上がる、のかなと思います。何個か書いてあることを実践したら、美容を「楽しく」できてきて、なんだか生活も明るくなりました。