2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
単なる数式や理論ではなく、数学が日常生活の中でどのように役立っているかを紹介する一冊。ネット社会ではなおさらですね。
投稿元:
レビューを見る
まあまあ面白かった。
前半は他の本にもよくある、一般的な数学の成り立ち。
後半はGoogleやFacebook、アメリカの統計などで数学がどう使われてるか。
最新テクノロジーで数学がどう使われてるか、というのは知ってるか知らないかでWebの使い方が変わってくるし、弱点を理解できるのも役に立つ。
知ってる内容も多かったが、それなりに新しい見識を得られたし、面白いネタもあった。
投稿元:
レビューを見る
我々が普段意識することなく物事を認識し、扱う上で、数学がいかに関わっているかを、分かりやすい例を示しながら説いていく。
古来言われる税の徴収やそのための測量、天文や砲弾の計算は言うに及ばず、現代におけるグーグルマップやネットフリックスのおすすめ度まで、いかに数学的な処理がなされているかの解説が面白い。
日常的には、目の前のデータにだまされない見方、天気予報を信じるかにも言及する。
あふれる世の中の情報がどのような数学的な処理を経て自分の前に現れるのか。これを知るだけで、また一歩現実がよく見えるような気になるのである。
投稿元:
レビューを見る
思ったより面白かった。数学を理解できる必要はないけど、考え方を知っておくことが生活を少し面白くするのかな。メディアや政府統計の数字などを批判的に見られる人は少ないので、そういうことができるだけで考え方の幅も広がる。世論調査、平均所得、ニコラスケイジ、車の安全装置、グラフ、
投稿元:
レビューを見る
現代社会において、数学がどのように役立っているかを述べた本。
数学は、表面的には見えなくても、いろんなところで使われています。
たとえば、電気で制御されているものは、すべて数学が使われていると考えてよいでしょう。
つまり、我々の生活にとって、数学は、なくてはならないものなのです。
「だから、数学を理解しましょう」という話ではなく、「我々の生活は数学に支えられていることを理解しましょう」という姿勢で書かれた本なので、数学的に難しいことは書かれていませんし、タイトルにもあるように、公式のようなものは出てきませんし、数式もほとんど出てきません。
本当は、こういうことは、学校で教えてもらう方がよいと思うのですが、それもなかなか難しいのでしょうね。
とはいえ、やり方はあるように思いますので、この本の思想が活かされた数学の授業の出現を期待したいと思います。
投稿元:
レビューを見る
数学の先生に貸していただいた本。返すまでの期間が短く、焦って飛ばし読みしたのであまり読み込めなかった >