サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 楓さんのレビュー一覧

楓さんのレビュー一覧

投稿者:楓

172 件中 61 件~ 75 件を表示

電子書籍

紆余曲折の末に、最終的にはハッピーエンドになるのが、とても嬉しく作品でした。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、ハッピーエンドのラストを迎えるから良いけれど、そこに至る迄のストーリー展開がとても切ないですね。

例えば蜻蛉が、綺蝶を恋慕しているが故に、なかなか素直になれなかったり、相手の言動がどうしても許せなかったり、本心ではずっと一緒にいたくても,北之園家に引き取られる綺蝶の負担になりたくない一心からその想いをなかなか吐露出来なかったり...の揺れ動く心情や言動に対して、「正しく“恋慕するが故の苦悩,不安,寂しさ,切なさ,独占欲等”だよね!?だから、蜻蛉の気持ちや切ない想いが凄く分かるなぁ…!?」と思いました。

又、綺蝶も、例えば自分が北之園家の御曹司であった事を蜻蛉に説明する時点で、「必ずお祖父さんを説得してお前を身請けするから、それ迄俺の事を花振楼で待っていてくれ!?」式にもっと具体的に訴求すれば、蜻蛉も岩崎からの身請け話を承諾→無謀な足抜け→折檻→綺蝶によるレイプに等しい折檻...を受けずに済んだ様に思いました。

つまり、蜻蛉の気性や思考傾向等に熟知している綺蝶も、幾らこの期に及んでなかなか本心を吐露しない蜻蛉に内心相当焦っていたのだとしても...!?

ですから、「綺蝶、お前ならば蜻蛉の気性を十二分に分かってるだろう!?だから、『俺が北之園家に帰って、二度と会えなくなってもいいのかって言ってるんだよ』,『行くなって言え!俺のこと好きだって言えよ』,『俺がいなくなったら寂しいって......行かないでって、おまえがひとことそう言ってくれたら、俺は』と言い募るよりも、もっと具体的に『必ず近い将来身お前を請けするから、それ迄俺の事をここで待っていてくれ!?』と掻き口説く方が、良かったんじゃないの!?」と、綺蝶の言動にツッコミを入れたくなりましたね。

尚、この時点の綺蝶は、未だお祖父さんから北之園家に蜻蛉を引き取る事を承諾して貰っていなかったのかも知れませんが...。

それに、お互いに深く,強く想い合っているからこそ、この様なボタンの掛け違いが生ずるのでしょうが...!?

以上の様な次第で、ストーリー展開にハラハラドキドキしながらも、最終的に二人が一緒になれて、本当に良かったです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

読了して、「もしかしたら忍は、色事の経験豊富なタイプの男性に取って理想的な“伴侶”とも解釈出来るのでは...!?」と思いしました。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書を読了して、「もしかしたら忍は、色事の経験豊富なタイプの男性に取って、理想的な“伴侶”とも解釈出来るのでは...!?」と思いしました。

その理由は、下記の通りです。
・自分に対して、一途に慕っていれているから...。
・蘇武家の家政婦から家事を教えて貰いながら、例えば手作りお弁当を作ったり...式に、家庭的な面も持っているから...。
・閨でどの様な要望を告げても、常に素直に応じて,その要望を懸命に取り組もうとするから...。
・出会った時点から閨を共にする度に、ドンドン自分好みに性的に開花させているから...。
・自分に対して甘言を始め,様々な手練手管を駆使して、己自身の欲望を成し遂げようとする利己的なタイプとは真逆だから...。
・素直で従順な気性な上に,儚げなので、ずっと護って上げたいと思う保護欲を掻き立てられるから...。

端的に申せば、忍は、「昼間は貞淑な“妻”、閨では...」の表現がピッタリな“魅惑的な二面性”を有している様に感じました。

ですから、「他者からは羨望の眼差しを向けられる様な大金持ちの御曹司で有っても,家庭環境には全く恵まれず...の蘇武貴晃に取っては、更に、忍に出会う前には人肌が恋しいから...の理由で一夜限りの...を散々繰り返していたからこそ、忍の上記の様な二面性,温かい人柄,魅力等に嵌まり、真剣に忍を愛する様になったのでは...!?」との印象を受けました。

だからこそ、次第に忍に対する独占欲が募ってゆき、忍を身請けする決心をするに至った様に思いました。

又、この様な表現はちょっと語弊があるかも知れませんが、紫式部の『源氏物語』で申せば、光源氏が若紫を手塩にかけて育成して紫の上にした様に、蘇武貴晃も忍を自分好みに育成してゆきます歓び,面白さ,醍醐味等も堪能してゆきます様に見受けられました。

それと、「蘇武貴晃が色事に対して経験豊富な人物だからこそ、遊廓に登楼する客達の多くが見過ごしてきた忍の人柄の良さ,魅力等を感受出来たのでは...!?」とも思いしました。

何れにしても、忍が、紆余曲折の末に蘇武貴晃に身請けされて、彼と一緒に穏やかで幸せな日々を過ごせる様になって、本当に良かったですね。


それから、蜻蛉&綺蝶コンビが大好きな私としては、本編の中でこの二人が登場する場面があります事が、とても嬉しく思いました。


それと、椿との色々な面での対比も、興味深く感じました。

 
以上の様な次第で、忍の一途さが心に滲み入る本書も、購入,読了して大正解でしたね。


P.S
末尾には、『愛で痴れる蜜 の劣情』とのタイトルにて、全快した忍が蘇武に連れられて花降楼に一度舞い戻り,身請けを祝う宴を終えて去った晩に蜻蛉の部屋に訪れる綺蝶と蜻蛉とのやり取りを紹介する短編も掲載されております。

蘇武を花降楼に紹介した,蜻蛉の上客である都丸を嫌いな客と言う綺蝶の心情からは、綺蝶の蜻蛉に対する想いが強く感じられますね。

更に、綺蝶が都丸を嫌う理由は“同族嫌悪”なのでは...と推察する蜻蛉は、綺蝶に対する恋慕の念が土台になっておりますからこそ、彼と類似した気質を有する都丸の相手を勤めるのは、他の客より楽に感じられている事を、自覚していない様に見受けられました。

それ故に、上記の様な二人の有り様に対して、思わず二マニマしてしまいました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

西行花伝 改版

紙の本西行花伝 改版

2017/10/28 16:14

流麗な日本語で綴られた名作ですね。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、西行の弟子と名乗る藤原秋実(ふじわらあきざね)が、その死後に西行と縁が有った人々の許を訪れて、生前の西行の思い出話を聴き,それを綴る...形にて西行を偲ぶストーリー展開となっております。

又、平安末期の動乱の時代背景も、懇切丁寧に織り込まれております。

そして、辻邦生氏ならでは...の流麗な日本語にて西行の生き様や人物像が浮き彫りにされてゆきます。

ですから、ドっプリとその世界観に浸り,寝食を忘れて読み進めてしまう次第です。

以上の様な次第で、本当に素晴らしい小説だと思います。

願わくはより多くの皆様にもご一読頂きたい作品ですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

PEACEFUL CUISINE ベジタリアン・レシピブック

紙の本PEACEFUL CUISINE ベジタリアン・レシピブック

2017/10/17 21:01

本当にお勧めのヴィーカンのレシピ&フォトブックですね。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、本当にお勧めのヴィーカンのレシピ&フォトブックですね。

著者は、YouTubeにて絶大なる支持を受けておられる料理動画を投稿なさっておられます方です。


又、今現在の日本国内に於いては、動物性食材を一切摂取しません『ヴィーカン』なる食事法は、一般的に敷居が高く,大変ストイックなスタンスの食事法とのイメージや印象が強い状態なのでは...!?

ですが、気張らずにフラットにヴィーカンを実践なさっておられる著者ならでは...のレシピをご覧になられれば、上記の様な『ヴィーカン』に対するイメージや印象が払拭されるのではないでしょうか!?


そして、本書のレシピでは、入手し易い一般的な食材,製菓材料,オーガニック食材を用いられております。

それと、レシピ自体も、過度に手が込んでおらず,至ってシンプルな様に感じます。

更に、殆どのレシピが、深型の片手鍋と北京鍋(深型のフライパン)にて調理されておられる様にお見受け致します。

ですから、初めてヴィーカンのお料理にチャレンジなさる皆様に取りましても、実践し易いレシピなのでは...!?


それから、冒頭には下記の様な記述がなされております。

...では、僕たちは日々の生活において、どのような食べ物を選択していけば良いのでしょう。人間の身体にフォーカスして考えるなら、実は万人にあてはまる正解はありません。身体というのは一人ひとり異なりますし、同じひとりの人間であっても昨日と今日では身体が微妙に変化していて、必要とする食べ物も違ってきます。そんな日々の体調を観察し、その時々で身体が必要とするものを選び、食べる。世の中には様々な食事法がありますが、自分にぴったりと合い、「この食事法さえ守っていれば大丈夫」というようなものは存在しないと僕は思いますし、なにを食べれば良いかを自分の心や身体に尋ね、選択することは、自分の身体のためだけでなく、とても意味のあることだと思っています。

個人的には、上記の様な著者のスタンスには、全面的に賛同致しております。


以上の様な次第で、「願わくはより多くの皆様に、本書の内容を今後のご参考になさって頂けたら...!?」と、強く思っています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

いのち愛しむ、人生キッチン 92歳の現役料理家・タミ先生のみつけた幸福術

紙の本いのち愛しむ、人生キッチン 92歳の現役料理家・タミ先生のみつけた幸福術

2017/09/30 23:35

常に手許に置いて、折に触れて読み返したい一冊ですね。

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、常に手許に置いて、折に触れて読み返したいと思う一冊ですね。
又、例えば昨今の風潮である断捨離を始め、便利な家電調理機器の使用等に流れずに、地に足を付けて地道に生活する大切さを諭しておられます様に思います。
更に、例えば物を大切に扱う事・授けられる情報や知識に流されず,自分の頭で考え選択する事の大切さ・己自身の手,目,感覚,感性等を駆使して調理する事の大切さ等も綴られております。
そして、例えば『自然とからだを結ぶ旬材、学び方と選び方』・『五感に心地良い、基本の道具と調味料』・『いのちが喜ぶ愛情レシピ』の内容も、大いに勉強になりました。
以上の様な次第で、願わくはより多くの皆様にご一読頂きたい一冊ですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

段取りのコツ教えます 料理教室のスペシャルレッスン

紙の本段取りのコツ教えます 料理教室のスペシャルレッスン

2017/05/31 23:44

本当にお勧めのレシピ本ですね。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、著者が長年に渡ってご自宅にて開講なさっておられる料理教室でのご経験を踏まえておられる事を、随所で感じます。

そして、献立を効率よく調理する手順やコツを懇切丁寧に教えて下さるレシピ本ですね。

それから、「煮もの・煮込み」・「焼きもの・炒めもの」・「揚げもの」・「蒸しもの・オーブン焼き」・「ごはん・めん」・「スープ・汁もの」の各章では、和洋中のいずれかのレシピを12ヵ月に振り分けて紹介されております。

更に、「スープ・汁もの」並びに「デザート」以外の各章では、初めに献立例を挙げております。

そして、その献立のタイムテーブルを始め、その調理手順を順を追ってカラー写真付きで詳しく解説されております。

それと、コラム欄の内容も、今後のご参考になられるのでは...!?

以上の様な次第で、本当にお勧めのレシピ本ですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

森のおはぎとあんこのおやつ

紙の本森のおはぎとあんこのおやつ

2017/05/31 17:40

著者の熱い想いが伝わって参りますレシピ本ですね。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、随所で「著者が独学にておはぎ作りを真摯にご研究なさったこそ、この様な事柄にもきめ細やかにお気を配られるのでは...!?」との印象を受けます。

端的に申せば、紹介されておりますレシピの数々は、プロの和菓子職人さんからの視点や発想からではなくて、元々はズブの素人であられた著者ならでは...の視点や発想に裏打ちされております様に感じられます。

つまり、ズブの素人である不特定多数の読者と同じ視点に立脚なさって綴られたレシピの印象を受けます。

そして、和菓子作り専用の道具類を用いずに、どのご家庭にでもあるであろう一般的な道具類で作るレシピばかりです。

それ故に、敷居が高くなくて、チャレンシし易い印象を受けます。

それから、様々なおはぎだけでなくて、白玉や小豆餡を用いたおやつのレシピも、数多く紹介されております。

以上の様な次第で、ご家庭にて和スイーツを手作りなさりたい皆様に、願わくは今後のご参考になさって頂きたいレシピ本ですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ひとり分の和食

紙の本ひとり分の和食

2017/05/30 12:55

大変実用的なレシピ本ですね。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

先ず、大変実用的なレシピ本ですね。

例えば『トマトすき焼き』・『とり肉の照り焼き』・『さけの焼きびたし』・『ぶりだいこん』を始め、本当に手軽に調理出来るレシピが紹介されております。

そして、直径約15cmの小鍋・直径約20cmのフライパン・容量約800ml~1000mlの土鍋にて調理するレシピなので、本当に実用的だと思います。

それから、どちらのレシピも、大変見易くレイアウト,編集されております。

以上の様な次第で、個人的にはお勧めのレシピ本ですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

おくすり常備菜130 悩みに合わせて選べる

紙の本おくすり常備菜130 悩みに合わせて選べる

2017/05/27 17:02

活用度が高い常備菜のレシピ本だと思います。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、一般的に入手し易い食材での常備菜のレシピ本だと思います。

又、「8つの効能」・「常備菜のルール」・「常備菜の保存容器」・「旬野菜を使った常備菜のすすめ」・「常備できる野菜ミックス」・「常備できるだし」・「常備できるドレッシング」・「甘い常備菜」・「効能別 索引」も、それぞれ今後のご参考になられるのでは...!?

そして、8つの効能とその他の9章に分類して、常備菜が紹介されておりますので、悩みに応じて常備菜を選択し易くなっております。

それから、常備菜のレシピ自体も、多くの食材や調味料を必要としない上に、手間が掛からず...の手順なので、何かと重宝なさるのでは...!?

更に、各レシピの底部には、“ひとこと“・“アレンジ”・保存期間の目安も掲載されておりますので、今後のご参考になられる事も多いのでは...!?

以上の様な次第で、活用度が高い常備菜のレシピ本だと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アルモニカ・ディアボリカ

紙の本アルモニカ・ディアボリカ

2017/05/22 20:56

途中グロテスクな描写も多い作品ですが...。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、『開かせていただき光栄です』の続編で、設定は前作より5年後となっております。

そして、5年前に行方不明となったナイジェルが何故か死体で見付かり...のストーリー展開です。

それから、確かにグロテスクな描写が多い作品ですが...。

尚、それを凌駕する内容の濃さを感じますね。

特にナイジェルの手紙が心に響く内容でした。

以上の様な次第で、個人的にはお薦めの推理小説です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

魔法の言葉

紙の本魔法の言葉

2017/05/22 20:29

個人的には、ズシーンと心に響くラストでした。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書を読む過程で、各登場人物の言動や生き様を始め,波乱万丈のストーリー展開等から、様々な事を思い,考え,感じました。

ですが、それらをスムーズに言語化(文章化)出来ません。

そして、全編を通して、ビターな味わいが感じられる長篇ファンタジー小説でした。

それから、ズシーンと心に響くラストでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

無意識の整え方 人生が変わる! 身体も心も運命もなぜかうまく動きだす30の習慣

紙の本無意識の整え方 人生が変わる! 身体も心も運命もなぜかうまく動きだす30の習慣

2017/05/20 14:23

個人的には、色々な面で大変勉強になりました書籍でした。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

先ず、本書を読了して、「我々の意識は、心の中で”氷山の一角”に過ぎない。又、心の大部分を無意識の領域が占めている。そして、無意識に因って、如何様に我々が様々な形にて支配,作動等されているのか!?」を改めて痛感致しました。

それ故に、無意識に関する事柄を認識(把握,理解)する必要性を、強く感じました。

そして、著者と様々な分野でご活躍なさっておられます4名との対談は、それぞれ大変勉強になりました。

それから、4名の方々がそれぞれ教えて下さる『無意識を整える習慣』も、皆様に取りましても大いに今後のご参考になられるのでは...!?

更に、それらの中で、ご自分の琴線に触れた項目を実践されるのも宜しいのでは...!?

以上の様な次第で、色々な面で大変勉強になりました書籍でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

はじめてのスパイスカレー 3スパイス&3ステップで作る

紙の本はじめてのスパイスカレー 3スパイス&3ステップで作る

2017/05/13 15:33

本書はスパイスカレーに関する最良の入門書だと、個人的には思っております。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、基本の3つのスパイス(ターメリック・カイエンペッパー・コリアンダー)をベースに用いて、3つのステップ(食材を切る・炒める・煮る)で調理するスパイスカレーが、懇切丁寧に分かり易く解説されております。

つまり、市販のカレールゥが無くても、本格的な美味しいカレーが調理出来る事をご紹介なさっておられます。

それから、基本の3スパイスで作るカレー→はじめのスパイス+基本の3スパイスで作るカレー→はじめのスパイス+基本の3スパイス+仕上げのスパイスで作るカレーと、段階を踏んで各種スパイスカレーを修得出来る様に編集されております。

更に、末尾にには、「スパイスカレーQ&A」のコーナーが設けられておりますので、スパイスカレーに関する様々な疑問点も解消される様になっております。

以上の様な次第で、スパイスカレーに関する最良の入門書だと、個人的には思っております。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

お菓子とケーキおいしい生地の基本 作り方全プロセス写真つき

紙の本お菓子とケーキおいしい生地の基本 作り方全プロセス写真つき

2017/05/13 14:51

洋菓子に於ける各種生地の基本が、懇切丁寧に分かり易く解説されております。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、洋菓子のスポンジ生地・バターケーキ生地・タルト生地・パイ生地・チーズケーキの生地・クッキー生地の基本が、懇切丁寧に分かり易く解説されております。

例えば生地を作る各工程をカラー写真と平素な説明文を多用して解説されております。

そして、生地を作る4つの基本材料・基本の生地の種類・生地作りに使う主な道具・生地作りの5つのポイントの内容の必読の内容となっております。

更に、各種生地別にポイントやQ&A形式に因る詳しい解説内容等も、大いに今後のご参考になられる事と思います。

それ故に、色々な面でコストパフォーマンスが大変優れております一冊だ...と申しますか、本当にお買い得な一冊だと思う次第です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

小林カツ代料理の辞典 おいしい家庭料理のつくり方2448レシピ

紙の本小林カツ代料理の辞典 おいしい家庭料理のつくり方2448レシピ

2017/04/22 15:49

手許にございますと、何かと重宝するお料理の辞典ですね。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

先ず、実用性が非常に高いレシピ本だと思います。

例えば手許にございます食材を用いて何かを調理しようと思い立った時に、何時も参考にさせて貰っております。

ですから、決して手放せないお料理の辞典ですね。

それ故、個人的には、お勧めのお料理の辞典ですね。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

172 件中 61 件~ 75 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。