サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. レビュー
  3. こまちのパパさんのレビュー一覧

こまちのパパさんのレビュー一覧

投稿者:こまちのパパ

31 件中 16 件~ 30 件を表示

英検5級をひとつひとつわかりやすく。 文部科学省後援

2020/10/05 14:56

取り組みやすかったです。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

我が家の小学生が英語検定を受験するにあたり、「とりあえず最初の1冊に」と思って購入しました。

 中身は、左ページがテーマ別(canとか~ingとか)のポイント解説で、右ページがそのテーマに合わせた練習問題が載っています。
 また、数テーマごとに予想問題も載っていて、繰り返し練習することができます。
 他にも、よく出る単語や熟語をまとめたページや模擬試験、受験ガイドもついています。
 なお、リスニング対策はCDが付いてきます。

 良かったと思う点は、ポイントがはっきり書かれていたので、各テーマの学習にそれほど時間がかからず、良いテンポで進められたところです。また、練習問題がテーマ別についていたので、苦手なテーマを繰り返すことができました。

 一方で、「単語・熟語」ページには練習問題がなく、「ここにも問題があると助かったな~」と思いました。

 ちなみに、練習問題や予想問題などを「ミスが無くなるまで!」と繰り返し取り組んだ結果、かなりの時間がかかってしまいました。
 当初思っていた「とりあえず・・・」ではなく、「この1冊!」になってしまいましたが、内容も充実しており、おすすめです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

宮本算数教室の教材賢くなるパズル 小学校全学年用 入門編

2019/07/06 12:49

はじめだけ一緒に取り組むと、あとはひとりで・・・

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

はじめの1・2問だけ一緒に取り組んであげたら、あとは勝手に進めてくれます。(笑)

自信ををもって「できた!」と言ってくる問題は、たいてい正解しています。
でも、たま~に自信をもって間違ったりするので、答え合わせは慎重にしなければなりません。

こちらも良い頭の体操になって、感謝しています。

一方で、繰り返し解くことの大切さは理解できますが、表と裏に同じ問題を印刷する必要はないと思ったので、-1点です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

Z会グレードアップ問題集小学1年国語読解 かっこいい小学生になろう

2019/05/25 09:42

教科書とは違う物語に触れられます

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「小学校の勉強がかんたんすぎて、つまんない」と言っていた親戚の子どもに、プレゼントしました。

はじめは「べんきょう、いやだ!」と言って避けていましたが、表紙を開いて一緒に中身をチェックすると、カラーだし、絵もきれいだし、ちょっとやってみようかな?みたいな感じになってくれました。

内容は、見開き1ページで完結しますし、1回分の量も多くありません。
字も大きいし、絵もきれいだし、カラフルだし、良いことばっかり。
学校の宿題もありますが、負担にならない量です。

設問は、文章を読むために必要なこと(主語や述語、5W1Hなど)を大切にしていますし、多肢選択だけでなく、自分の言葉で書くものも多いので、子どもも考えて取り組んでくれるようです。

なにより、学校の教科書には掲載されていない物語に触れる機会が得られる、というところが、子どもの楽しみを引き出しているのかな~と思います。

私としては、1回分の量がもうちょっと多くてもよかったかな~と思ったので、星4つです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

Z会グレードアップ問題集小学1年算数文章題 かっこいい小学生になろう

2019/05/25 09:33

きれいな方が、やる気が出る?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「小学校の勉強がかんたんすぎて、つまんない」と言っていた親戚の子どもに、プレゼントしました。

はじめは「べんきょう、いやだ!」と言って避けていましたが、表紙を開いて一緒に中身をチェックすると、カラーだし、絵もきれいだし、ちょっとやってみようかな?みたいな感じになってくれました。

内容は、見開き1ページで完結しますし、1回分の量も多くありません。
字も大きいし、絵もきれいだし、カラフルだし、良いことばっかり。
学校の宿題もありますが、負担にならない量です。

なにより、単純な計算ばかりではなく、「考える」という工夫が必要なので、子どもも楽しく取り組んでくれていると思います。

私としては、1回分の量がもうちょっと多くてもよかったかな~と思ったので、星4つです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

たしざんおけいこ 1集 5・6・7歳

2018/09/15 12:17

かずの順番を意識できました

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

公文式のたし算ワークです。

公文式らしく、同じパターンの問題を繰り返し練習できます。

タイトルには「たしざん」とありますが、はじめの方は数字の順番を意識しているような問題が多かったので、助かりました。

1枚の片面が20問と少なめに感じるかもしれませんが、数の順番を定着させるには(あんまり多いと飽きちゃいますので)ちょうどいい問題数なのかもしれません。

ごほうびシールを貼りながら、無事に完走できました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

たしざんおけいこ 2集 6・7・8歳

2018/09/15 12:04

1回1枚の”おてがるワーク”

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

くもんのたし算ワークです。

公文式らしく、同じパターンの問題が、とにかく繰り返し練習できます。

計算練習って、どうしてもすぐに飽きてしまいますよね?
1枚は両面あるので、片面だけでも「今日はこれだけ!」感を出して取り組むと、意外と集中して取り組んでくれました。

ごほうびシールを貼りながら、無事に完走できました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

伝え方が9割 1

2018/06/30 10:53

すぐにできる!伝え方の参考書

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ちょっとした工夫でできる「上手な伝え方」がまとめられています。

はじめに「自分の頭の中をそのままコトバにしない」や「相手の頭の中を想像する」など、表現する前に気をつけるべき考え方が述べられています。
その後に「サプライズ法」や「ギャップ法」など、強いコトバをつくるための具体的なツールが挙げらえれています。

構成がシンプルで非常に読みやすいですし、例や練習問題もついていて「自分が使うとき」のイメージも持ちやすいと思います。

また、やわらかな語り口調で書かれているので、気軽にすらすらと読めます。

一方で、導入の部分が長く、「この分量にしては内容が薄い」と感じる人もいるかと思います。
でもそこは、著者の「表現が苦手な人にも、やさしく読めるように」という思いなのかな?と勝手に解釈しています。

手軽に表現のコツを知ることができますし、すぐに使えるツールも載っているので、良い本だと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ハーバード日本史教室

2018/05/16 17:32

歴史の学習の入り口に

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

歴史を学べる本というよりも、歴史にまつわるお話を学べる本です。

非常に読みやすいですし、「さすが!」と思う興味深いお話もたくさんあります。

一方で、網羅的に学ぶ、深く学ぶための本ではありません。

サクサクと読み進めながら、気になったキーワードについて他の本を読んでみる……のように、歴史の学習の入り口になる本だと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

英語リーディングパズル 「本当」の基本を理解する

2018/02/02 12:36

英語の考え方の確認作業

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

しばらく英語から離れていたので、久しぶりに英語の考え方を思い出そうと思い購入しました。

結論は、とても満足です。
筆者の罠(?)に引っかかりながらも、一語一語に丁寧に役割を与えていく解説によって、少しずつ英語の考え方を思い出すことができました。

不満な点があるとすれば、構文の解説が図示されていないところでしょうか。
すべて文で書かれているので、読みづらさを感じました。

それと、クイズにするために、いろいろと細かな制約(カンマが書かれていないなど)がありました。このような制約は、ゲームのルールとして受け入れてしまわないと、楽しめないでしょう。

「これから英語を勉強する人」ではなく、「構文や文法を丁寧に確認しながら、復習したい人」にオススメしたい一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ミロとまほうのいし

2017/11/11 19:34

ふたつのエンディングが楽しめます

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ミロというねずみが、ひかるいしを見つけるお話です。
お話の途中から「しあわせなおわり」と「かなしいおわり」のどちらに進むかを選べます。

こどもにもわかりやすい展開だったので、読み終わった後に「なぜ、みんなでしあわせになれたのか(かなしいおわりになったのか)」を話すことができました。

良いことと悪いことの比較がハッキリしているので、小さなこどもにも考えてもらいやすい本だと思います。

こども的には、ひかるいしがキラキラしているところがお気に入りのようです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

君の膵臓をたべたい

2017/10/23 09:38

読みやすい小説です

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

読みやすい小説を探していて、ちょうど話題にもなっていたので、読んでみました。

お話は、主人公と女の子の会話を中心に進んでいくので、とてもテンポが良く、読みやすかったです。
それに、主人公の言葉のセレクトも面白くて、楽しかったです。

また、「生きること」がテーマということで、時おり考えさせられるセリフも入っており、読んだ後の満足感(程よく考えた感じ)も得られます。

高校生活の小説ですから、高校生もしくは中学生におすすめしたいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

チルドレン

2017/10/14 13:25

かっこいい陣内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

短編5つが絡み合っているので、気楽に読み進められて、しかも満足度も大きい、お得な一冊だと思います。

すべての話が、陣内という、めちゃくちゃ迷惑(?)な男を中心に書かれています。
でも、確かに”迷惑”なんだけど、どこか”憎めない”キャラなんです。
そして、めちゃくちゃな行動の後のセリフが、めちゃくちゃカッコイイです。
自分で使うのは恥ずかしいですが、心の中に置いておくと、勇気を与えてくれる言葉です。

わたしにとっては初の伊坂幸太郎小説でしたが、全体を通してかるい感じで、読みやすかったです。

気軽に読めて、勇気を与えてくれるセリフを探している人に、おすすめです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ちえのおけいこ 4歳 考えて行動できるようになったら

2017/01/31 14:15

コマ切れ時間に

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

子どもが、少し時間があるとテレビを見てしまうので、コマ切れ時間に一緒に取り組めるワークとして購入しました。

1枚(表裏)の分量がちょうど良かったですし、いろいろなワークが入っていて、飽きずに取り組むことができました。

特に、はさみとのりで切り貼りするワークは、最初はとても苦手だったのですが、できることが少しずつ増えていったことで、楽しく取り組んでいました。

ちなみに、色を塗るワークでは、塗る部分が多くて(広くて)「つかれた~」と弱音を吐いていましたので、いっしょに塗って遊びました。

残念なところは、くもんの教材と比べて、上手に切り取りできない点でしょうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

やさしいめいろ 3・4・5歳 1集

2016/08/20 11:12

楽しんで線を引いています

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

やさしい迷路から始まるので、子ども一人でも、どんどん進んでいきます。
色もきれいですし、いろんな風景も気に入っています。
(「これは秋かな?冬かな?」みたいな会話ができて、楽しんでいます。)

シールを貼って達成感を感じられることも、楽しく続けられているポイントだと思います。

シリーズであるので、次のステップも試したいと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

デザインの誤解 いま求められている「定番」をつくる仕組み

2016/09/20 12:44

デザインって、奇抜じゃなくていいそうです

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

テレビ番組で、この本の著者である水野学さんの特集を観たことがあり、この本を手に取りました。

 前半は、水野学さんのデザインに対する考え方が書かれています。個人的には、シンプルなデザインや機能性を重視した商品が好みなので、楽しく読むことができました。
 特に、デザインを「機能」と「装飾」に分けて考えたり、「過去→現在→未来」という時間を軸にアイディアを考えたり、という部分は、デザイン以外の思考にも応用できると感じ、メモしました。

 後半では、「THE SHOP」の商品のこだわりを解説しています。個人的には、「買い物するときに楽しくなるかな~」くらいの感想です。

 「デザインって、奇抜じゃなくてもいいんだ!」と、デザインのハードルを下げてくれる一冊です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

31 件中 16 件~ 30 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。