サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 菜摘さんのレビュー一覧

菜摘さんのレビュー一覧

投稿者:菜摘

18 件中 16 件~ 18 件を表示

紙の本

パナマ文書 「タックスヘイブン狩り」の衝撃が世界と日本を襲う

紙の本パナマ文書 「タックスヘイブン狩り」の衝撃が世界と日本を襲う

2016/06/21 08:02

パナマ文書問題の意味と私たちへの影響がよくわかる、入門書的一冊。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

渡辺哲也氏といえば代表戸締役としてもおなじみですが、本書では驚きの速さでパナマ文書についてまとめ上げています。
もちろん皆様の知りたい脱法企業の名前もあるわけですが、やはり重要なのは「タックスヘイブンがなぜ日本にとって害悪なのか」ということ。
合法だから問題なし、などとほざく有名企業をバッサリと切り捨て、金融の透明性がいかに重要かということを、とても分かりやすく解説しています。
今回の事件の黒幕は誰なのか、ということはさておいても、合法だから、と捨て置ける問題ではありません。例えば危険ドラッグはかつて合法でしたが、悪であることは誰が見ても明らかでした。飲酒運転もしかり。合法であるということは、現行の法律では処断できないというだけのことであり、免罪符では全くないのです。社会的に明らかな害悪に対しては現実に即した立法を行えばいいだけのこと、関係者は猛省すべきであり、怠慢な政治家はさらしあげられなくてはなりません。
本書はそのインパクトに対してあまり派手な広告展開をされていないようにも思いますが、某広告代理店を代表とする既得権益勢力に負けず、正当に宣伝され、多くの方に読まれることを祈ります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

アホノミクス完全崩壊に備えよ

紙の本アホノミクス完全崩壊に備えよ

2016/06/21 08:16

下心が招く経済政策の破綻

9人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

安倍政権の経済政策には卑しい政治的下心が動力源として潜んでいる。安倍晋三という政治家としては屈指の名門出の男が大日本帝国を古き良きものとして捉えた結果、安倍政権の経済政策が目指す目標は「強い経済」「成長する経済」「世界一の経済」という大体において昭和後期のモーレツに働き、バブルの膨張に浮かれ、高速道路網やテーマパークの建設で国土の眺めを一変させてゆく、そういった時代の再現狙いとなってしまっているのではないのだろうか? 著者浜矩子氏が懸念するのは、昭和後期の日本は戦後の荒廃から立ち上がるための必然が生み出したモーレツがあり、民間企業の活力が強い成長力を生み出し、結果的に世界一の経済力を達成するに至ったのだが、現在の日本はなんだかんだ言っても世界の中では豊かさを享受していると言わざるを得ず、貧困から出発した当時の日本を再現するのにはかなり無理があるのではないかということだ。為政者の間違った思い込みのため政策を歪めてしまうこと、それを浜氏は政治的下心の作用と表現している。

 さてこの辺で浜氏が勇敢にも安倍首相に捧げた愉快な名前アホノミクスを僕も使わせていただこう。かつてレーガノミクスと呼ばれたアメリカの経済政策があった。あれは巨大で無駄の多い政府組織を合理的に簡素化し「小さな政府」を作ろうという明確で革新的な目標があった。ところでアホノミクスにはそのような明確な目標はあるのだろうか? 浜氏によるとアホノミクスは江戸時代の悪代官と悪徳商人越後屋が悪だくみの談合をし、それの達成に向けて庶民に安い給料で重労働を強いる、そういった類の経済政策であるというのだ。

 さしづめ日経連クラスのメンバーに入っている大企業が越後谷さんといったところであろうか? 悪代官の経済政策はとりあえず越後谷さんを喜ばすために法人税を次々と引き下げてゆく。一方、庶民が払う消費税には増税をしようとしている。
 最近これの延期を言い出したが、悪代官にとっては国の財政よりも人気取りが大事なので(悪役としては何とも中途半端だ)目先のことで国の進路を誤らせることなんぞは意に介さない。悪代官の本性がここにはより鮮明に表れたと言えるだろう。
 なお当時の民主党岡田代表が先手を打ったつもりなのか、消費税増税の先送りを言い出したが、悪代官を討つべき桃太郎侍になるには間が抜けすぎていて話にならない。悪代官アホノミクスは得たりとばかりに「その話に乗って遣わすぞ」と言い出す始末なのである。

 実はバカ侍岡田の登場は本書の発行時期の関係で書かれていないことなのだが、ことほど左様に日本の財政悪化は深刻な状態になっている。浜氏は日本国債の破綻に怯える金融機関の反乱がおこる可能性を指摘しているが、三菱UFJ銀行が国債買い入れに関する特権を返上したのはつい数日前のことだ。特権を与えられることと引き換えに国債を買わされる義務を負うことを嫌ったのだ。(6月10日前後だったと記憶している)まさに浜氏の予測が的中した。海外格付け機関による日本国債の格下げ報道も今後相次ぎそうな雲行きだ。

 為替市場では目先的に円が買われているが、円安を喜び円高には渋い顔をしていればよかった呑気な日々はいつまでも続くものではない。アホノミクスの下請け機関に成り下がった日本銀行が毎年80兆円もの買い増しを続けている日本国債の保有残高は2018年には日本のGDPを上回ることになるという。浜氏はその時こそアホノミクスの破綻が決定的となるのかもしれないと予測している。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

経済で読み解く明治維新 江戸の発展と維新成功の謎を「経済の掟」で解明する

紙の本経済で読み解く明治維新 江戸の発展と維新成功の謎を「経済の掟」で解明する

2016/06/21 08:14

江戸経済の実像

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

著者もあとがきで笑い話にしていましたが、
「明治維新を経済で読み解く」というタイトルに対し、実態としては
「江戸時代の経済状況がもたらした明治維新という帰結」とでも言うべき本でした。
(「明治維新はスゴかったんだ!」と期待して読むと、しっぺ返しを食らうかもしれません。そこは注意)

しかし、一般的な日本人が持つ、『抽象的な江戸時代の経済イメージ』をガラリと変えさせてくれる書として、
非常に高評価を与えられる作品だったと思います。

「農民ばっかで貧しい雰囲気なのに、なんで文化が花開いたのだ?」
と言われてみればその通りです。なぜでしょうか。
気になる方は是非読むべきです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

18 件中 16 件~ 18 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。