サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. がんりょさんのレビュー一覧

がんりょさんのレビュー一覧

投稿者:がんりょ

102 件中 31 件~ 45 件を表示

紙の本

風に舞う

紙の本風に舞う

2000/12/23 16:25

ブルースの色に染まった青春物語

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 作者のブルースを題材にした一連の小説の1つである。
 これらのシリーズの間では登場人物はほとんどダブらないが全体の「色」は統一されている。それは「せつなさ」「もどかしさ」ともいうべき感覚であり,小説そのものがブルースなのである。

 本書は,その「色」の世界で,主人公の若きギタリストと後に女流作家となる女子大生との不器用な恋愛物語としても楽しめるし,青く純真な青年がプロフェッショナルになっていく成長物語としても成立している。

 1つ気になったのは,2代目のベーシストが失踪する原因がヤクザとの暴力沙汰というところ。他にいろいろ考えられるだろうに,どうも作者は作品中にヤクザと暴力をださないと気がすまないらしい。まあ,お約束だと思えばよいのだろうが…。

 ともあれ感動をストレートに表現できない屈折した人々のジレンマを書かせたら随一である作者の面目躍如の作品といえるだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル

紙の本ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成のスキル

2002/05/11 11:40

考えを整理するスキルの大切さ

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は,ものを考えることは、個人的な資質ではなく,テクニックとして学ぶことができるのだということを教えてくれる。
頭の良いと呼ばれる人,説得力があると呼ばれる人は,もともと頭がよい訳ではなく,考えを整理するスキルを身につけているだけなのだという気にさせてくれる。
本書では,コンサルタント分野では実践的に用いられているMECE,So What?,Why So?というテクニックを解説している。本書でそれらの考え方を理解することは可能であるが,それを使いこなすには訓練が必要となるだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

論理トレーニング101題

紙の本論理トレーニング101題

2002/02/12 14:14

手軽に行えるロジカル・トレーニング

5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 電車の中や昼休みのちょっと空いた時間なので手軽に行えるロジックに関する問題が101題.すべてに詳しい解説と回答がつき,納得して次の問題に進める.あまりに手軽過ぎて,ロジカルな考え方が身についたかどうか不安になったが,ロジカルな考え方の入門としてはお勧めである.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

肩ごしの恋人

紙の本肩ごしの恋人

2002/06/22 09:59

女を武器にするか,女をハンディと思うか

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ジェンダフリーとは決して言えない現代に生きる女性2名.
一人は,男社会に果敢に立ち向かい,女性であることで理不尽な思いを抱きつづける.もう,一人は女性であることを最大限に利用してしたたかに生きる.しかし,ある日女を武器にできるのも若いうちだけだと知り愕然となる.
たいていの女性には,このある意味極端な二人が同居しているのではないか.それぞれの女性の考え方に共感し,共感するがために恥部を見せられたように感じて反発する.この作品の2分する評価はそんなところにあるような気がする.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

介子推

紙の本介子推

2002/05/27 16:51

忘れかけていた「義」を見た

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

中国古典を描かせたら随一の作者の報われぬヒーローの物語。
村の少年が,現在神へとあがめられている介子推へと成長していく過程を,
少ない記録を想像力で補い鮮やかによみがえらせた作品。
功績を上げても,主張せず,一回の賤臣として主を敬う様は痛々しい。
競争社会で忘れそうになる,義の心をよみがえらせてくれた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

猿の惑星

紙の本猿の惑星

2002/01/19 12:18

心理描写が深い

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 ティム・バートンの映画にはがっかりだったが 昔感動した旧版の原点を知っておきたくて読んでみた。
 一緒に遭難した恩師の変わり果てた姿を動物園で目撃するエピソードなど、主人公の心の動きが細かく描写されていた。より深く、文明ってなんだろうと考えさせられた。
 原作、旧版、新版で、旧版のエンディングが一番よかったと感じたのは、一番最初に見たせいか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

温泉へ行こう

紙の本温泉へ行こう

2002/01/19 12:05

この宿行ってみたいけど、まだあるの?

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 ご存知山口瞳の温泉紀行である。
 こだわりの人であるから、気に入らないとすぐに宿を変えてしまう。その基準というのが料理や風呂というよりもサービスする人の心意気みたいなもので判断しているところが、一般のガイドブックと一線を画すところだろう。
 たしかに、うまくない料理や汚く狭い風呂であっても宿の女将の人柄によってまた来たくなる宿というのはある。人を見る達人が選んだ、これらの宿に行きたいと思うが 10年以上前の文章なので、今どれだけ残っているか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ある閉ざされた雪の山荘で

紙の本ある閉ざされた雪の山荘で

2001/11/16 19:37

複雑なプロットをすっきり読ませる力量はさすが

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 演出家の指示で山荘に集められるオーデション合格者。ここで、雪の山荘に閉じ込められていた設定でミステリー劇のリハーサルを行うという。そして次々と消えていく役者たち。これは芝居なのか、現実なのか...。支離滅裂になりそうな、複雑なプロットをごちゃごちゃにならずに纏め上げた作者の力量はすばらしい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

そして粛清の扉を

紙の本そして粛清の扉を

2001/07/09 19:02

背徳的な爽快感

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 気分がすっとした.

 普段,駅などで傍若無人な高校生に苦々しく感じている人は是非お勧めする.
 とんでもない生徒たちを集めた学級の担任教師が卒業式の前日に武装して教室を占拠する.そして,生徒たちを次々と殺していくのだ.この生徒たちたるや,それぞれ本当に殺されて当然のことばかりしつづけている連中なので,ころされるシーンには一種の爽快感が感じられた(仮面ライダなどで怪人が倒されたときの感覚にちかい).

 このあいだ,小学校襲撃事件があったこともあり,この手の話題はタブー視されているかもしれないけど,お勧めの一冊である.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ニッポン居酒屋放浪記 立志篇

紙の本ニッポン居酒屋放浪記 立志篇

2001/02/19 18:45

うまい酒、うまい肴…これは拷問だ

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 この本は決して空腹時には読まないほうがよい。たこのまんま、ひれ酒、たこぶつ… 全編に紹介される居酒屋メニューと地酒の数々は満腹時によんでもよだれが出てくる。
 飄々とした文体とは裏腹の作者のバイタリティはユンケルを飲んでまで居酒屋を梯子する。それだけのために旅に出て、それぞれの地方で納得いく店に出会えるまで夜の町をさまよいつづける姿には、脱帽してしまう。
 店の住所や電話番号は記載されていないため、ガイドブックとしては使えないが、今すぐ居酒屋へ行きたくなってしまう一冊である。
 評者も真似をして、八王子の町を放浪してみたが2軒目で移動するのが面倒になって、その店で酔いつぶれてしまったことを報告しておく。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

球形の季節

紙の本球形の季節

2002/07/07 13:50

「場」に宿る虚実の間

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ときどき「場」には不思議な力が宿ることがある.
それは,墓地だったり,人気の無いトンネルだったり,山の上の祠だったりするが,何か目に見えない力を感じて,そこに近づく人を押し返すのである.
本作品は村全体に力が宿っている東北の村を舞台に,そこで生まれ育った少年少女達の経験する不思議な体験を作者特有のやさしいタッチで綴っている.
現実を忘れて,虚と実の微妙な間にある世界にどっぷりつからせてくれる一冊である.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

鷲の驕り The secret patent

紙の本鷲の驕り The secret patent

2002/07/07 13:24

日米パテント諜報合戦の勝敗はいかに

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

次世代の産業界の主導権を握ることができる特許をめぐって日米企業と両政府が繰り広げる工作合戦が繰り広げられる物語.
アメリカの独善的とも言える特許政策に,日本勢がどう対抗していくかが見物.そして最後に笑うのはどちらの国か.
こんな専門性の高い分野をテーマにして,これほどのサスペンス作品に仕上げることができるとは驚きだ.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

Go

紙の本Go

2002/06/22 12:36

障害を超えた恋愛は成就するか

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

恋愛小説である.恋愛は障害があるほど盛り上がると良く言われるが,これはちょっと手ごわそう.いわれのない差別意識を植えつけられている女の子に恋をしてしまった韓国籍の男の子の物語.この手の小説に有りがちな恨みがましいところが全くなく,さらりと書かれているところが,逆にスッと心に沁みてくる.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ドリームバスター

紙の本ドリームバスター

2002/06/08 11:31

宮部節が心にしみる良質ファンタジー

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

書店ではじめてみた時には,目を疑った.劇画風の表紙に「ドリームバスター」宮部みゆき? 気がつけば手にとってレジに向かっていた.
読んでみると,やっぱり宮部だと思わせる心をあっためてくれるフレーズがちりばめられて,軽くなりがちな「夢の中での賞金稼ぎ」という設定を引き締めている.「To be continued」 らしいので楽しみだ.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

あかね空

紙の本あかね空

2002/06/02 12:02

職人魂と家族への愛

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

やはり職人ってカッコイイ。
そう思わせてくれる作品である。
第1部では,上方から一人で深川にでてきた豆腐職人が,味覚の違い,しきたりの違いなどで苦労しながら妻を娶り,子を授かり,大通りに店を構えるまでのサクセスストーリが語られる。
第2部では,職人亡き後の妻,2人の兄弟と妹の愛憎入り混じった人間模様が綴られている。
どんな困難に陥っても,最後には,仕事・家族への思い入れの強さがすべてに勝ることを教えてくれた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

102 件中 31 件~ 45 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。