サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. キュバンさんのレビュー一覧

キュバンさんのレビュー一覧

投稿者:キュバン

7 件中 1 件~ 7 件を表示

紙の本日本の刑罰は重いか軽いか

2008/08/24 12:39

司法を語るなら必読

10人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 およそ社会現象を比較するのに日本と米国のみの比較で事足るはずがない。せめて欧州、アジア含めてあと3カ国くらいはほしい。などと贅沢は言うまい。日米欧いずれとも異質な国である中国を含めた刑法の比較を、その社会的背景まで含めてわかりやすく書いた本書のような本はほとんどないのだから。中国と日本の法感覚はかなり対照的で米国には両者の要素があるのだが、それは裁判所や法学研究者の法解釈の姿勢にも及んでいる。すなわち各国の法学研究は各国独自のパラダイムの中で行われているとさえ言えるということは、専門家も自覚すべき視点ではあるまいか。今後、本書を知らずして司法制度について語ってはいけない、と言いたくなるような良書である。
 1-2節では犯罪および刑罰が国や時代により異なるものであることが事例と共に述べられる。この部分はわかっている人には既に了解済みのことではあろうが、そうでない人には入門として新鮮であろう。民事有責でも刑事無罪のケースは、両者で判定基準が異なるという司法の論理からはむしろ当然(第2節-2-5)、といった法学上の基礎知識も含まれている。3節では比較の大切さが述べられる。著者の言う横比較と縦比較の両者の大切さは、用語はともかく内容的には当然のことである。しかし往々にして無視されやすく、何度強調しても、し足りないことでもある。4-5節では日中米の三極比較が具体的に述べられ、6-7節でその違いの原因の考察が述べられる。
 著者は中国出身で、長く日本で研究生活を続け米国大学の客員経験もある法学者であり、このテーマには最適の人物だろう。巻末の略歴や参考文献でもわかるが、本書以外にも日米中比較の著書がある。特に、自身の裁判員としての経験も踏まえた中国の陪審制度の実態の描写や米国の陪審制度の実際は、日本の裁判員制度を考える上でも必読だ(第3節-4-3)。また、小さな事は犯罪とされない中国の法感覚と、広く網をかける日本の法感覚の食い違いから来る訪日中国人の被差別意識(第5節-1-1)も目から鱗である。また、中国で日本人が麻薬所持だけで死刑判決を言い渡されたことについての「反日感情ゆえか」との日本側の誤解(第4節-皿-1)もおもしろい。米国の実状を考えずにロー・スクールを導入したことへの批判(第3節-3-4)も鋭い。
 裁判の遅さが批判されることもある日本の「精密司法」を、速さ最重視の中国の司法や、司法取引90%で処理速度を稼いでいる米国司法よりも評価している点(第4節-4)も同感である。一部で言われていた日本での99%以上の有罪率への批判が、米国のお粗末な刑事司法手続を前提とした欧米の一部の研究者によるものが発信源との記述(第4節-4-3)で、「好成績が何故批判の対象に?」という私の長年の疑問が解けた。
 そして、民主主義とは多数の原理であり時に多数の非理性に陥る場合もあるが、それを補い克服するのが理性に基づく法なのだ、という格調高い宣言(最終節-2)もわかりやすく共感を覚えた。また死刑制度について感情的には揺れながらも、法治主義と文明の進歩を信頼する法学者として廃止の立場を取るという姿勢(最終節-1)も好感が持てるものである。「刑罰を厳しくする時代または国家ほど犯罪被害者の権利と待遇は無視または粗末にされる」という指摘は重い。
 何度も読み直し参考にしたくなる本であった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

知る人ぞ知る名著

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 知る人ぞ知る名著であり、より良き社会の実現に一家言を持つつもりならば読んでおくことを勧める。光文社カッパブックスから1995.11出版のものが絶版となり、2000.12再度世に問うた本書が既にbk1で入手不可とは嘆かわしい。タイトルは目を引くと思うのだが、内容は難しめで広範囲に渡り、ちょっと知的な読者でないとついていけそうにない。そして、内容ではなく著者の知名度と本の形式で選ぶ読者には手にとってもらえない(-_-)。1、3章は若干抽象的だが2、4章の具体的提案は誰もが興味深く読めるだろう。
 社会主義と対立する資本「主義」という言葉が、著者も含めた多くの人に市場システムの普遍的性質を見落とさせていたと言う点は、少し真剣に考えれば誰でもわかる。が、未だに認識を誤っている人も多いだろうから重要な指摘だ。
 2章の提案には一部実現しているものもあるし、育児や教育の基本原則には賛成する人も多いだろう。だが最重要ポイントは遺産相続の禁止である。これは4章記載の「所得税は取らず遺産を完全没収して公共費用に当てる」という提案とセットで、著者提案の社会システムの根幹と言える。遺産相続がある限り、自由競争社会は階層社会に転落する危険をはらむのだから。そして自分の子孫に「だけ」はできるだけ有利な出発点を与えてやりたいという人間の本能ゆえに、このシステム実現は困難だろう。
 4章ではさらに過激に、一般にはいわゆる市場の失敗が生じやすいと考えられている治安維持や裁判においても、自由市場システムは可能だと著者は提案する。説得力があり考えるに値する提案が多いので敢えてひとつだけ疑問を呈するが、個人の武装の自由による社会防衛はうまく機能しないだろう。この点では著者は武力闘争の実際を甘く見ているように思える。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

生兵法者読むべからず

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

相対性理論と量子力学はそれ以前の世界の見方を変えたので、そこに哲学的意義を探りたくなるのは人情ではあるが、まずは正式な教科書か良き啓蒙書で理論をある程度きちんと理解してからでないと、哲学的思索だけに走るのは危険である。それは土台がいいかげんなままで壮麗なだけの建物を造ろうとするようなものだ。そして両理論をある程度理解した人には、この本の内容は薄すぎるだろう。しかも著者は相対性理論に関して極めて非正統的な異説を唱えているだけに、両理論の理解に自信のない人には絶対にお薦めできない。
相対性理論へのジャッキー(=著者)の難癖に対するマニーの反論が「実験で証明されている」だけなのが笑える。双子のパラドクスは相対性理論の枠内で矛盾無く解決できることを知らないのでは、マニーも三流の物理学者でしかあるまい。相対性理論のパラドクス解釈については著者独自の説があるのだが、この本では時計の文字盤の比喩を示しているのみである。この著者独自の説は、著者の「相対論のロジック—どこまで、どのように適用されるべきか」(日本評論社)で読めるし、原田稔著「相対性理論の矛盾を解く」(NHKブックス)でも紹介されているが、そもそも「相対性理論のパラドクスが未解決」という前提が完璧に間違いである。
量子論に関してはジャッキー(=著者)がコペンハーゲン解釈に不満なことだけはわかるし、その点では同意する専門家も多いだろう。が、他にも多世界解釈やボーム理論、町田−並木説など色々出ているのだから、観測問題に興味のある人にはこの本はあまりに視野が狭すぎてお薦めできない。また、実証論対実在論の2項対立を持ち出すのは、思想史のネタとしてはおもしろいが、観測問題そのものをまじめに考察しようとするなら、単に発想に枠をはめてしまうことにしかならないだろう。そして著者の相対性理論への理解が極めて怪しげな点から推察すると、量子論に関する著者の理解にも信頼はおかないのが安全である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

概念の歴史がおもしろい

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 この本の想定読者は、「負×負=正」である実例をよく知り理解している者、ないし、よく理解しないまでも当然として受け入れている者である。腑に落ちないとか疑問があるとか理解できないとか言う読者が答えを求めて読むべき本ではない。この本の3つの目標はp15にはっきりと述べられた通りで、まとめれば「伝統的代数が唯一の正しい代数ではない」ことを示すことだからだ。
 2-3章では、現在の初中等数学では常識である「負の数」がはっきりと受け入れられたのは1800年代中頃という結構新しい時代のことであることが述べられ、それまでのそうそうたる数学者、科学者、哲学者達の(現代の者から見ればの)困惑ぶりがこれでもかこれでもかと、淡々と記されている。さらに、もっと受け入れがたかった「虚数」が絡んで、混乱する論争に拍車がかかる。「負×負=正」に自分なりの確信を持たない読者は、この混乱に巻き込まれてしまう恐れもあるので読むことは勧めない。著者がp35で勧めるように過去の人々に感情移入すれば、なおさらその危険は大きい。
 5章では、非ユークリッド幾何学、ハミルトンの四元数、グラスマンの有向線分(ベクトル)の登場により、数学には異なる多数の種類のものがあり得ることがわかってきた、ということが語られる。もしも読者が「数学的真理はひとつ」という現在では誤りとされる思い込みを持っていたとすれば、ここで少し思いこみを正される。そして6章で著者は「負×負=負」である数学を構築して見せる。6章は慣れない読者は何度も読み直さないと理解しにくいであろう。
 野心的な試みの本だが、同じことを表現を変えて何度も繰り返しているため文章が長くなっており、すんなりとは読み進めにくい。本書のハイライトであるはずの6章も、簡潔な数式的まとめがあればもっとわかりやすかったはずだ。7章で示されたモデルももう少し詳細に描けば説得力が増すと思う。例えば取り去る長方形を負と定義するモデルでは、正×負の定義がなされていないので不完全である。
 ただ、"訳者あとがき"にもあるように、"負の数についての歴史的解説などは、類書を圧倒するものである"ことは確かであり、数学史に興味のある読者には必読とも言えるのではないだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

文系の人にお薦め、と思う

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

数式は苦手な文系だが相対性理論を理解してみたいと言う人向けには、数ある相対性理論本の中でも一番のおすすめでしょう。私自身は数式は苦にならない理系なので本当におすすめかどうかは文系の人に読んでもらわないとわかりませんが、英詩集を出版したこともあるという著者の経歴からすれば、恐らくは数式アレルギーの持ち主の心もわかった上で書いているのではないかと思われます。
最初に、相対性理論は使わない普通の運動を時空図(要はダイヤグラムですが)で理解するための導入部がありますが、ここまで丁寧に解説した本はまずないでしょう。また特殊相対性理論での常識はずれの現象の中でも「同時性の崩れ」を初めに持ってきているのは非常に教育的です。「時間が遅れ空間が縮む」というキャッチフレーズは広く知られていますが、「同時性の崩れ」についてはあまり知られてはおらず、これを見落とすと、例えば「列車とトンネルのパラドクス」といった問題がわからないからです。
内容は特殊相対性理論の標準的な項目が過不足無く述べられています。一般相対性理論についても初学者向けのポイントがおさえられています。ただし、77〜79ページの時空図は複雑ですので、じっくり眺めないと理解が難しいでしょう。また78ページで「直角三角形PQOはABCと相似である」と説明も証明もなしに書かれているので戸惑うでしょう。実は73ページの図と比較すれば、
OQ=2OM=2ON=2ON’ そして OP=ON’+N’O”
ということでPQOは相対論的三角形になるのです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本相対性理論の矛盾を解く

2005/06/28 21:23

初学者は読んではいけない

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

著者の考えは学会の主流とは異なる異説である。異説の中には将来は主流になる可能性を秘めたものもある。が、この本の主張は徹底的に間違いである。どこがどう間違っているかを見つけだしてみることは、相対性理論をひととおり学んだ人にとっては歯ごたえのある演習問題となることだろう。しかし歯ごたえがありすぎることもない。「これを理解できる人は3人しかいない、と言われた(本書52ページ)」というのは既に過去の話で、特殊相対性理論に限れば、優秀な高校生なら十分に理解できる時代なのだ。
たとえ正しい可能性のある異説と言えども、主流学説もまだ理解していない初学者が読むのは危険である。まして間違っている異説を最初に読むのは無謀である。相対性理論に関しては正しい本がたくさん出ているのだから、初学者はそちらを読みましょう。
ひとつだけ冒頭に述べられている双子のパラドックスについて取り上げよう。宇宙船の人が年を取らないというのが相対性理論の帰結であり、そのポイントは、「宇宙船は速度反転という加速度運動をするのだから、静止という慣性運動を続ける地球の人とは決して対等ではない」ということにある。この主流解釈への反論において、著者は重力場における時間の遅れは距離に関係するということをきれいさっぱり忘れている(77ページ)。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本祈りの海

2001/04/24 21:42

不死社会の中の死?

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 これは中短編集だが中でも特に「ぼくになるために」に焦点をあてる。

 脳の情報をそっくり全てコンピューターや他の脳に写すことで肉体は死んでも意識の不死性を獲得する、という設定のSFは数多い。だがこれは真の不死性の獲得だろうか?

 生き残るのはあくまでもコピーであり、自分自身の意識ではないことは明らかに思える。−−−命題1

 一方この技術が実現し普及した社会を考えてみよう。本体が死んだ後に生き残ったコピーにとって自分は本体が物心ついてからの全ての記憶を持つ本体自身としか感じられない。そしてその記憶には死んだはずなのに生き返った経験も含まれている。このコピーにとってはもう一度死んで別のコピーが生き残ることは真の不死としか感じられないだろう。まして他人にとってはコピーと死んだ本人の区別はできない。
 結果として命題1を正しいと考える人はいなくなり、この技術は不死を実現する素晴らしい科学の勝利ということになり、この社会は存続する。その影で何億もの意識が殺されていることは誰にもわからない。本体が死ぬのが寿命なら良いが「本体の性能が落ちる前に」処置されるとなると事は深刻である。

 この状況は相当リアルで深刻な恐怖だが、命題1の恐怖を正面切って描いたSFを私が読んだのは本書「ぼくになるために」が初めてである。他の作家がよほど脳天気なのか?イーガンが鋭いのか?
 本作品は一応はハッピーエンド?なのだが。

 実は脳のハードウェアを少しずつ置き換えた場合を想定すると命題1も必ずしも正しくないかも知れない点は付記しておこう。

 他の作品にも触れると、「キューティ」「繭」は社会派作品と言えるが極近未来に、いやもう既に実現しうる状況を描いている点で衝撃が大きい。この2作は既に未来小説ではなく現代小説である。
 「誘拐」も考えさせられる作品だ。見方によっては人形に魂を感じる感性は昔からあるじゃないかとも言えるのだが。
 「イェユーカ」は社会悪との対決の物語でラストは感動的。奇しくも現実の世界でもエイズ治療薬のゾロ品問題が起きたが。
 「祈りの海」のテーマは「月があばただらけの岩の塊とわかったらロマンがなくなるのでは?」というのと同じテーマに思えて新鮮味は感じない。設定された社会と人々の描写はおもしろく読める。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

7 件中 1 件~ 7 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。