サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. mayumiさんのレビュー一覧

mayumiさんのレビュー一覧

投稿者:mayumi

228 件中 1 件~ 15 件を表示

食べることのポジティブさを伝える、最強の料理コミック

24人中、23人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 弁護士のシロさんと、美容師のケンジの、美味しい日常を描く2巻。

 相変わらず、やたら美味そうです。しかも、ヘルシーメニュー。しかも、同時に数品作るので、レシピと同時に段取りも完璧。
 ある意味、最強の料理本ww

 にしても、ホント、食べることは大事で、ポジティブな行為なのだとしみじみ思う。
 ゲイカップルという、ハードな(?)関係でありながら二人の空気は常に優しい。それは、シロさんがケンジに食べさせるためにせっせとやりくりしながら美味しいものをつくり、ケンジはそれをこの上もない幸せな顔で食べるからだ。
 食べさせること、食べること、そんな本能の基本の快楽と安心感が、この中にはつまっている。

 そして、ただ作って食べてるだけのように思わせておきながら、現実という小さな石を投じてくる、よしながふみ。
 シロさんの父親が病気になった話など、ひょいと胸をついてくる。
 思わず自分を省みて、考えてしまう。
 現実は、いつでもハードなのだ。

 それにしても、最初に作ったメニューの気合の入り方を理解して、それをアニバーサリーメニューにリクエストするケンジは、いいヤツである。
 でもって、皆、パートナーにそういう気遣いしてやってくれよと、思うのである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本さらば脳ブーム

2010/12/15 20:52

ありがとう、ありがとう、川島教授

16人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 個人的に、川島教授にはたいへん感謝している。
 旦那が脳出血で倒れたあと、リハビリで使ったのが「脳を鍛える大人のドリル」だった。おかげさまで、完全失語で、一生車椅子と言われた旦那は、今自分で歩き、日常会話も支障なくできるようになった。
 
 この本は、川島教授が「脳を鍛える大人のドリル」を出版するにいたった経過と、それに続くDSソフトの発売、そして起こった脳ブームのなかで、教授が感じたこと考えたことが赤裸々に書かれている。
 とはいえ、とってもあっさり書かれているので、むしろそのあたりの教授の自制心の高さに感動するのであった。

 研究者としての矜持と、プライド。
 そして、全く土俵の違うところからの攻撃や、マスコミの歪曲に対しても、それはそれで仕方ないけど、と現象を受け入れつつ言うべきことは言っている強さ。

 お茶目で、無邪気な川島教授の姿が、垣間見えて素敵でした。

 実際、脳トレをしたことによって、運動機能が改善された症例もあったそうだ。実験データーとしてとってないからか、教授は脳トレで活気がでてきたからであろうと書いておられるが、脳トレで脳の血流量が増えることでの改善だと私は思います。
 と、最初の医療現場の冷淡さも書かれていたが…。
 ドリルのおかげで、びっくりするぐらい読む力がついた旦那で、担当の医師がびっくりして「なにかやってるか」と聞くので、これをやってるとドリルを見せた。
 が、その後病院としてそれを取り入れた話はきかない。
 まぁ、病院としては臨床実証ができてないことは取り入れられないのだろう。それは理解する。
 なので、結局のところ自分を守るのは、自分自身なのである。自分の日頃の地道な学習意欲が、自分を助けるのだなぁと、改めて感じたのであった。

 にしても、DSでの利益を受け取らないとしたとき、家族を含めて色々いわれたそうだ。
 あのニュースを見たとき、家族の言い分があるだろうと思ったら、やっぱりそうだったんですねww

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

良く生きること、ということを考えました

11人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 シロさんと矢吹くんの美味しい毎日。

 相変わらずやたら美味そうです。
 いやあ、食いものを美味そうにかける方は、すごいと思いますよ。うん、食いものを粗末にするような氷原はいかんと、常々ww

 でもって、ちょっと気まずいなぁってなった時に、さりげなく(?)相手の好物を作り、そして、ああ好物を作ってくれたんだなと気付く、素敵な関係。
 なんだか、ほっこりあったかくなります。

 生きることは愛することで、食べることなんだと、シンプルでとっても大事なことをストレートに伝えてくれる一品(一作)だと思う。

 …休日の昼のビールは、最高の贅沢だよなっ!!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

子供の狭い世界から脱するということを、妖怪というありえないものを使って描いていこうとしている作品なのかもしれない

10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 タキの家の蔵にいた妖しの話と、夏目が親と一緒に住んでいた家の話。

 ちゃんと両親との思い出があって安心したよ。
 子供の頃のエピソードが、たいてい理不尽に可愛そうなものだし、夏目が自身の親を回想することが今までなかったので、ホントに赤ん坊の頃に親を亡くしてしまっていたのかと思っていたよ。
 ちゃんと、愛された子供時代があって、本当によかった。

 にしても、子供というものは残酷なものだ。
 父を亡くしたあと引き取られた家で、夏目にひどくあたるその家の娘。でも、彼女は彼女で自分の世界を守ろうと必死なのだ。夏目が子供の頃の切ないエピソードの数々は、彼が異質であった故で、子供達は自分の狭い世界を必死で守ろうとするから彼の異質は決して受け入れることができない。
 だから、子供は残酷になる。

 タキの家の蔵の妖怪の件では、タキや田沼も夏目に歩み寄ろうとしてくる。
 それは、タキや田沼がもう子供ではない存在だからなのだろうと思う。
 そして、夏目自身も子供ではなくなったから、二人の助けを、さしのばされる手に手を伸ばすことができるようになったのだ。

 …タキの家の妖怪が、最後に陣の中にはいってタキに「さらば、真一郎の孫」と告げるところで、涙腺決壊しました。ロマンチストのじいさまの話には、とっても弱いのですww

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本月は無慈悲な夜の女王 新装版

2010/08/31 20:17

ハインラインの最高傑作

12人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 流刑地として長年地球の圧政に苦しんでいた月世界植民地は、地球政府に対して独立を宣言した。

 主人公はコンピューター技師のマニー。
 彼は、偶然暴動に遭遇して、そのまま独立運動の中心となって活動していく。
 その彼の相棒は、自意識を持つ巨大コンピューター、マイク。
 美しい女性革命家、ワイオ。
 マニーと一緒に学んだことがある デ・ラス・パス教授。
 
 3人プラス1は、様々な奇策で独立運動を推し進める。

 もう無条件に興奮する。
 彼らの活動の根拠は、自分たちの家族を生活を守ることなのだ。それ以上でも以下でもない。その潔さが、眩しいぐらいだ。

 しかしながら、「無料の昼飯などというものはない」という言葉が示すように月も、地球も無傷ではすまなかった。
 代償を、対価を払って得るもの。

 ただ、独立してよかった、という風に着地しないところが、ハインラインらしくて深かった。と、同時にマニーのしたたかな前向きさが、希望という光であるようにも思った。

 面白かった。



 …新装版になったので買ったんだけど、前の表紙は、やっぱないよなって思うよ。うん。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本文豪てのひら怪談

2009/10/08 20:21

万華鏡のような編集の妙。とばさず順番にお読みください。

9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。


 基本800文字以内の文豪による、怪談。

 いきなり、久保竣公の短編で度肝を抜かれた。こんなの「魍魎の匣」にあったっけ?と考えるのだが…。
 これのために、書き下ろしていただいたそうですよ。
 なんと豪華な。

 800文字なので、どれも劇的に怖いというものではない。オチがないもの、説明の部分が全くないものも多い。そうなったのは、ただ怪異がそういうものであったから。ただ、その事象を見聞きしただけだから、というむしろその視点が怖い。
 怪異を前に、それがあるべきものだと、納得できるものであろうか。受け入れられるものであろうか。

 さすが、文豪さまは超越されてるもんだなと、感心。

 と、アンソロジーは数々あれど、まさに万華鏡なアンソロジーで、恐れ入った。
 個々の物語に関連性はない。ないけれど、一つの話は次の話へ、確かにつながっている。
 まるで、万華鏡が今の模様のつながりから次第に形を変えていくように、物語は変容していく。

 これはただのアンソロジーではなく、1冊の作品として成立しているものだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

大事な人がそばにいるという幸せをかみしめる

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 シロさんとケンジの美味しい日々。

 ゲイカップルであることに、なんとなく罪悪感というか、居心地の悪さを感じているシロさん。でも、パートナーとしてのケンジのことはすごく大事で…。

 その社会との軋轢とか、シガラミとか、そういう部分が描かれていた4巻。
 
 弁護事務所の所長が、息子と息子の嫁にたいして愚痴を言うのを聞かされて、「向かい合い続ける事しか仲直りへの道は無いんじゃないですか?」というシロさんに、「そんな努力をしてまで仲良くなりたくない」という大先生。
 なんつーか、人生の凝縮だよなと感じたのであった。

 と、美容師のオーナーから浮気したという相談をされたケンジと、ケンジがいなくて一人で夕食をとっていたシロさんと、二人が二人とも相手を大事にしなきゃと思うところが素敵なのだ。

 大事な人がそばにいるって、最高の幸せなんだと思うよ。



このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

萩尾望都が読める<今>生まれた幸福をかみしめる

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 漫画家生活40周年を迎えられた萩尾望都さまの特集本。
 本人のロングインタビューと、家族へのインタビューが目玉です。

 ってことで、改めて萩尾望都が読める<今>に生きていてよかったなぁと、思うのであった。
 萩尾望都が読めることは、人生の至福だよ。

 それにしても、40年現役であり続けるということがどれだけ偉大なことか。それを支えているのが、もーさまの誠実なお人柄というところが、泣かせるのである。
 ホント、尊敬に値する方だと、改めて心の底から思った。

 うん。創造は、常にその個人を通して生み出されてくるものである。だからこそ、謙虚さや人柄が最後はモノを言うのだろう。

 特別寄稿で恩田陸も書いていたのだが…。
 やっぱり、もーさまファンでしたね。恩田陸作品に触れるたびに、この人はもーさまの愛読者で、NHKの少年ドラマシリーズみて育ったんだろうな、と思ってたんだけど、少なくとも前者は当たっていたようだ。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

正しい場所に各部位をもっていくということは、結局余分な力をかけないということなのだろう。

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。


 チェリストで、米・オハイオ州立大学音楽学部で教えているウィリアム・コナブル教授が提唱した、<ボディ・マッピング>に基づく、ピアノを弾くための体の使い方。

 ようするに、体の各部位があるべき場所にあれば、痛みや呼称はなくなるそうで…。
 本は、大きな骨格図や筋肉図などがあって、わかりやすいといえばわかりやすい。
 が、じゃ、実際自分がどう歪んでいるのか、どう妙な力を入れてるのか、それを判断する材料が少なくて、よくわからないなぁというのが率直な感想。
 
 うーん。
 実際、腕や手に痛みを感じている方には、福音になるのかもしれない。
 
 とはいえ、目からうろこ、なことは多々ありました。
 と、結局のところ、体を長持ちさせるには日々のメンテナンスが必須なんだなぁと思うのであった。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

でも、夏目のその危うさが魅力でもあるのです。

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 7巻は、的場という払い屋に会う話。妖怪たちと宴会つか遊ぶ話。と、「夏にはため息をつく」を収録。

 「夏には…」は、好きな子に素直に好きといえない純情な男の子の話。男の子は、ちょっと特別な子なんだけど、特別だろうが人を恋しいと思う気持ちの純度はまぁ、いつだって切ないもので、切なかったです。

 で、夏目の方だけど。
 夏目とは違う立場で妖怪とかかわっている名取がいるけど、それでも名取は妖怪と歩み寄るところがある。が、的場は、徹底しているわけで、当然のように夏目とは敵対してしまうわけだ。

 上手いなぁ。最初に名取を配して、しかもこの話の中では、むしろ名取が夏目をかばい、守る。きっと、友人帳を手にして、にゃんこ先生と出会った直後に的場に出会っていたら、夏目は自我を失っていただろう。
 結局のところ、妖怪が見える、見えるだけという夏目にとって、妖怪とのあれこれは自分というか、自我との戦いなのだろう。だからこそ、自我の乏しい子供時代、彼はただ傷ついていくしかなかった。藤原夫妻の元にきて、自分を大事にすることを覚えたからこそ、彼の自我は育ち、妖怪と向き合うことができるようになったのだ。

 とはいえ、彼の自我はまだ危うい。
 このさき、きっと的場はその夏目の危うさにつけこんでいくのだろうなと思うと、切ない。危うさを抱えながらも、全てを受け入れる度量の大きさを、自我を、夏目が持てるといいなと願うばかりである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ラピスラズリ

2009/11/24 21:42

美しい本を手にするという幸福

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 3枚の銅版画から導かれる<冬眠者>の話。
 短編集だが、連動している。連動してるが、明確な連結はない。<冬眠者>という糸では繋がっているが、では<冬眠者>とは何なのか、ということは明らかにされない。
 という訳で、とても読者に不親切な作品。が、昨今の明確すぎる、というかすぐに単純化、記号化していこうとする流れにいるとすごく新鮮に映る。つか、のめりこむ。久々に小説世界と現実とをワープするっていうか、そんな別次元に身体をもっていかれる感じを受けた。
 おそるべし、山尾悠子。
 
 と、この本はものごっつ美麗本です。
 箱入りはあれとしても、今時パラフィン紙で包んでいて、布張りの表紙だよ。完全に、マニアが買うのを見込んでますねww
 ともあれ、ここまで美しいと意味もなくいつまでもぱらぱらめくっていたいです。と、人には貸せません(苦笑)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

孤独とは、内在するもの。そしてそれは、愛しいもの。

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 ピアニスト舘野泉のエッセイ。
 っても、書いたものではなく、語り下ろしたもの。なので、他のエッセイよりより客観的な感じ。

 で、生い立ちについてかなりつっこんで語っている。
 両親ともに音楽家で、兄弟も皆音楽家になった家族の中で、唐突にフィンランドに渡った彼を、むしろ暖かく見てるのがやはり普通の家庭とは違うなぁと思った。
 舘野泉の力があったから、日本における北欧音楽が認められたといっても過言ではない。が、それは、舘野泉以前、北欧音楽は認められていなかったということなのだ。

 温和な笑顔を見せ、温和な語り口であるけれど、舘野泉の中には絶対的な孤独があるのだと感じる。
 だからこそ、彼は北欧にひかれ、その地に住むことを選択した。そして、左手のピアニストとしてやっていくことを、ピアノからは絶対離れないと、決意させたのだろう。
 
 孤独は誰の心にもある。
 舘野泉にとって、ピアノは、北欧は、その孤独を愛しいものへと昇華させるものであるのかもしれない。

 近頃子供用のピアノテキストに、やたらグリーグとかカスキとかがでてくるようになった。これは、舘野泉の功績であり、彼の北欧音楽への愛情が形になったということなのだろう。そして、それらの作品に触れるごとに、私は舘野泉の穏やかさと厳しさを聞く。

 …他のエッセイより客観的と書いたが、言い換えれば一般的ともいえる。ゆえに、舘野泉を始めて読む方や、音楽とは無縁です、という方にもしっかり読めるエッセイだと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本チョコレートコスモス

2011/08/31 22:33

驚くほど視覚的な良作

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 伝説のプロデューサー芹澤が、新しい舞台のためにオーデションをする。

 作者のあとがきにもありましたが、ほぼ「ガラスの仮面」です。
 特に、芸能界のサラブレッドな、東響子は亜弓さまみたい。
 が、対抗する天才少女飛鳥が、一味違う。
 確かに、常識では考えられない天才っぷりを次々に見せてくれるけど、マヤとは全く違います。

 すごいな、恩田陸。

 「ガラスの仮面」を知っていて、マヤの天才っぷりを見ていても、また別の天才を創造できるってすごいことだと思う。また、亜弓みたいといった東響子だけど、彼女も本質は亜弓とは違う。もっと、地に足がついた、そして、がむしゃらになることをいとわない人で、亜弓とは、自己顕示欲の出方のベクトルが違う。

 ともあれ、「ガラスの仮面」のオーディションシーンのわくわく感を裏切らない。そして、それ以上の芝居の向こう側にあるもの、を見せてくれます。
 
 そう。とても、これ以上ないほど、視覚的なのだ。
 
 シリーズは、3部作になるらしい。
 続きがとにかく楽しみです。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本ロング・グッドバイ

2010/12/21 20:22

文句なしの名作であることは、間違いがないのです

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 村上春樹訳の「長いお別れ」
 
 私立探偵フィリップ・マーロウは、一人の男と出会う。男をめぐる謎と、その別れ。

 ハードボイルドというと、なぜかハンフリー・ボガードの顔が浮かぶのである。で、その印象とは全く違うマーロウ像に戸惑いつつ、結局のところひきこまれる。
 確かに、物語はハードボイルドなんだろうけど、卵っていうより、もっと無機質なものを感じた。
 というのは、ようするにマーロウを描いているようで、実際にはテリー・レックスという不器用で純粋な男を描いているからなのだろう。直接その像を見るのではなく、投影された影を見るように。
 影は、無機質なものだ。

 そして、とても情緒的で詩的な文章が、いやおうなしに切なくさせてくる。

 やっぱり、名作なんだなと実感した。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

高い絵のクオリティこそが、真の魅力です

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 疫病によって男子の数が極端に減った江戸時代を舞台にした、男女逆転大奥。
 綱吉から家宣の死まで。

 よしながふみは、画力の人だと思う。
 確かに、よしながふみの作品は「大奥」をはじめ、魅力的で斬新なストーリーばかりだ。しかし、そのストーリーも、このたぐいまれな画力だからこそ、生きているのだと改めて感じた。

 父以外に愛されないと感じ、自分は何もできなかったと悔んでいた綱吉が、その父の呪縛から解き放たれた瞬間を、打ち掛けが落ちることで表現している。その時の綱吉の晴れやかな、穏やかな表情。
 愛ゆえに、人は縛られ、縛り、足掻く。
 が、その束縛を振りきることもまた愛なのだ。

 子を成すことも愛であるはずだ。
 男女が逆転した世界だからこそ、その意味が問われ続けているのかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

228 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。