サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. レビュー
  3. 東北大学出版会さんのレビュー一覧

東北大学出版会さんのレビュー一覧

投稿者:東北大学出版会

113 件中 16 件~ 30 件を表示

紙の本

海を学ぼう 身近な実験と観察

紙の本海を学ぼう 身近な実験と観察

2008/10/09 11:42

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

海は地球環境の中で大変大きい役割をしています。しかし、小学校から高等学校までの教科書にはこれまでほとんど海のことが書かれていません。本書は総合的な学習の時間や選択の時間での良い手引き書となるよう、海洋学会のメンバーが執筆しました。この本では海の水の化学、海の生物、海の物理現象の中から身近な題材を選び、この本を手にした皆さんが自主的に学習する時に利用していただくことを目的としました。最初から最後まで順番に全部を学習していくことではなく、皆さんがそれぞれ興味を持たれたところからページを開いてみてください。



《目 次》

第一部 海への誘い~地球の海って何だろう~
  1.海はどうしてできたの?
  2.太陽と地球の海と空~液体の海の成り立ち~
  3.海と地球の気候~海の大きな循環~
  4.第二部への導入

第二部 海の実験
  1 海の生物の誕生に立ち会おう
  2 浜辺で観察しよう
  3 ちょっと沖へ出てみよう
  4 地球の海の運動を調べよう
  5 海をインターネットで見よう

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

北上山地に日本更新世人類化石を探る 岩手県大迫町アバクチ・風穴洞穴遺跡の発掘

紙の本北上山地に日本更新世人類化石を探る 岩手県大迫町アバクチ・風穴洞穴遺跡の発掘

2008/10/09 11:26

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

日本列島にも旧石器文化が存在することが判明してから半世紀、現在では数千カ所に及ぶ遺跡で旧石器が確認されている。しかし依然として、旧石器を伴う確実な更新世人類化石は、我が国からは発見されていない。本書は、日本の更新世人類化石を探るべく結成されたプロジェクトチームが、6年間の歳月をかけて岩手県大迫町の石灰岩洞窟を発掘調査した、その正式研究成果報告書である。人類学、考古学、古生物学の各分野で活躍する研究者たちの飽くなき挑戦の第一歩が記されている。



《目 次》

第1章 発掘調査の目的
第2章 遺跡の立地条件と環境
第3章 発掘調査の経緯と方法
第4章 アバクチ洞穴遺跡
第5章 風穴洞穴遺跡
第6章 総括

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

我が航跡 国際経済論探求の旅

紙の本我が航跡 国際経済論探求の旅

2008/10/09 11:22

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

 戦後日本の国際経済学研究をリードしてきた著者の学問的自伝。60年余の研究生活の時々に当面した課題とは何であったか、そしてそれにどう取り組み、理論をまた現状分析を組み立ててきたのかを、自ら体系的に語る。
 国際価値論(貿易論)、国際通貨論の理論的・体系的な展開、日本の貿易、戦後世界経済、中国経済に関する独自の理論化と歴史を見据えた根底的な性格付けを特徴としている。
 これらの理論的、実証的分野に関心をもつ人々に今日なお貴重な示唆を与える。


《目 次》

第一部 経済調査マンとして
  I  編集活動に加わって
  II 経済実態の調査活動
  III 日本貿易の研究
第二部 国際経済の理論的研究
  I  私の国際経済論の原点となった二論文
  II  著書『資本主義と外国貿易』について
  III 国際経済論の体系化の試み
  IV 著書『外国為替論』について
第三部 戦後世界経済の全体像把握に努めて
  I  「二つの世界市場論」批判を起点に
  II  「全般的危機論」的視角を生かそうとして
  III ポスト冷戦へ
第四部 世界経済の諸問題の個別研究
  I  南北問題の登場と変貌
  II  国際通貨制度と国際通貨危機
  III 欧州統合の展開を辿る
  IV 資本活動の国際化をめぐって
  V  東アジア経済を見る眼
第五部 グローバリズムと国民経済
  I  論文「市場経済の多様性」について
  II  グローバルゼーションをめぐって

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

大学における授業の改善をめざして 教職科目「生活科教材研究」の実践

紙の本大学における授業の改善をめざして 教職科目「生活科教材研究」の実践

2008/10/09 11:20

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

ここでいう授業の改善は、「このような教材をとり上げたら、学生たちはこんな反応、こんな感想を示したよ」という事実の報告をもとにして、授業改善の方策を探るものである。授業改善を実質的なものにするには、なによりもまず実践報告が豊富になされなくてはならない。豊富な事実が報告されてはじめて具体性のある議論ができる。そのような考えのもとに1992年以来およそ10年間にわたり、クラスサイズを50人程度にし、しかも2人教員制の授業を試みた大学における―教職科目「生活科教材研究」の実践報告である。


《目 次》

第1章 私たちの「生活科教材研究」
第2章 生活科の活動についての受講生の事前意識
第3章 身近な社会環境・自然環境探索としての学校探検
第4章 生物の総合学習としての“はしりもの・かわりだね探し”
第5章 針金ペンダント作り~身のまわりにある金属を使って
第6章 お父さんお母さんの仕事調べ~職業を大枠でとらえる
第7章 安全なくらし~交通事故を中心に
第8章 どうしたら人間になれるか~仕事をする手と仕事をしない手
第9章 マドラー作り~非金属のガラスを使って
第10章 健康な歯
第11章 空気と水~気体の物理的性質を統一的に、感覚的に
第12章 冬至とクリスマス~季節と行事
第13章 まとめにかえて


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

山菜採りの社会誌 資源利用とテリトリー

紙の本山菜採りの社会誌 資源利用とテリトリー

2008/10/09 11:12

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

東北日本の日本海側の山間部は、最深積雪2メートルを超える世界でも有数の多雪地帯である。著者は、この多雪地帯で、生業として行われてきたゼンマイ採集の実態を、地元の山菜採りに弟子入りして採集活動に参加することで詳細に観察・記録した。本書の特徴は、緻密なフィールドワークによる山菜採りの生き生きとした描写と、自然資源の持続的な配分を可能とするテリトリー制の動態をポリティカルエコロジーの視点から解明した点にある。環境と人間との関係に関心のある地理学、人類学、社会学などの読者にとって必読の書である。

 
《目 次》

第1章 自然環境利用型の生業とテリトリー制
第2章 ポリティカルエコロジーの枠組み
第3章 山村における商品経済化と採集経済の成立
第4章 ゼンマイ採集の生態と資源利用―新潟県朝日村三面の事例―
第5章 採集者の環境認知と採集テリトリー
第6章 ゼンマイ採集空間の分割―福島県只見町蒲生の事例―
第7章 結 論


日本地理学会賞(優秀賞)受賞図書






このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

覚せい剤精神病と麻薬依存 厚生科学医薬安全総合研究事業(H13−医薬−040)研究班会議プロシーデング

紙の本覚せい剤精神病と麻薬依存 厚生科学医薬安全総合研究事業(H13−医薬−040)研究班会議プロシーデング

2008/10/09 11:04

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

薬できれいに痩せたいの? 薬でミラクル感を感じたい? 一回だけでもダメかしら? 好奇心や誘惑に負けない知識が必要です。なぜ、「ダメ、絶対ダメ」なのかしら?覚せい剤や規制薬による深刻な健康被害や、薬の乱用が蟻地獄にたとえられるわけを知りましょう。本書は厚生科学研究医薬安全事業「規制薬物の依存メカニズムと慢性精神毒性に関する神経科学的研究」(1998-2000)に参加した研究者が、それぞれの分野の最新情報をわかりやすく解説したもので、日本から世界に発信されている新しい情報が紹介されています。



《目 次》

第1部 覚せい剤精神病はなぜ起きるのか
  1.覚せい剤精神病の臨床と基礎
  2.覚せい剤精神病の脳機能画像所見
  3.覚せい剤の体内運命
  4.逆耐性現象:神経回路網の分子生物学的研究
  5.逆耐性現象と神経可塑性に関わる遺伝子群
  6.逆耐性現象とアミノ酸系神経伝達
  7.逆耐性現象とアミン神経伝達

第2部 麻薬依存はなぜ起きるのか
  1.動物も覚せい剤や麻薬の依存症になるか
  2.依存形成のメカニズム
  3.フェンシクリジン依存の薬理
  4.モルヒネ依存と薬理遺伝学
  5.モルヒネ依存と神経伝達
  6.モルヒネ依存とアミノ酸神経伝達
  7.モルヒネ依存と情報伝達


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

世界のポジティヴ・アクションと男女共同参画

紙の本世界のポジティヴ・アクションと男女共同参画

2008/10/09 11:01

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」の成果として刊行される『ジェンダー法・政策研究叢書』の第1巻である。このCOE拠点は男女共同参画社会形成のための理論的課題を、「ジェンダー法・政策研究」の視点から解明することをめざしており、本書は、国連・EU・欧米諸国やAA諸国など世界のポジテイヴ・アクション(積極的改善措置)の検討を通して、日本の政策にとって有益な示唆を与えている。


《目 次》

第1章 ポジティヴ・アクションの手法と課題
    ―諸国の法改革とクォータ制の合憲性
第2章 国際開発レジームにおけるジェンダー的ポジティヴ・
    アクション政策―世界銀行の事例を中心に
第3章 欧州連合(EU)における男女共同参画政策とポジティヴ・
    アクション
第4章 フランス男女共同参画政策とポジティヴ・アクション
第5章 ドイツの男女共同参画政策
第6章 イギリス政治における男女共同参画―2002年2月26日法を中心に
第7章 アメリカの男女共同参画政策
第8章 AA諸国における女性の政治的参加と積極的是正措置
    ―南アフリカを中心に



東北大学21世紀COEプログラム ジェンダー法・政策研究叢書第1巻(辻村みよ子監修)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

燃焼現象の解析

紙の本燃焼現象の解析

2008/10/09 10:58

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

燃焼現象は、熱および物質の移動に化学反応を伴う複雑な複合現象の一つであり、その解析は数理解析的に多くの研究者の興味を惹いてきた。本著は、燃焼現象を解析する上で画期的手法とされた活性化エネルギー漸近解析を中心に、種々の基礎的な燃焼現象を解析したもので、特に現象のphysicsが理解できるように、研究者および大学院学生を対象にまとめられている。火炎の伝播、着火と保炎、拡散火炎の消炎、噴霧燃焼など諸現象について、それらの解法の基礎を述べると共に、近年の数値解析についても若干触れている。


《目 次》

1.予混合火災の伝播
  1.1 現象論的解析
  1.2 一段総括反応による漸近解析
  1.3 多段多成分糸の一般式
  1.4 二段反応の例
  1.5 消災、その他の問題への応用
2.固体推進薬の燃焼速度
  2.1 気相に反応帯がある場合
  2.2 固相に反応帯がある場合
  2.3 不均質糸推進薬の燃焼速度
3.着火現象
  3.1 着火の基礎解析
  3.2 加熱による着火現象への応用
  3.3 凝縮体のガス化時間
  3.4 気相着火
4.拡散火災
  4.1 なぜ拡散火災と呼ぶか
  4.2 Burke-Schumann火災
  4.3 対向流拡散火災
  4.4 燃焼液滴の火災
  4.5 対向流拡散火災および液滴火災の着火および消炎現象
5.保災
  5.1 基礎方程式
  5.2 漸近解析
  5.3 高温不活性ガス流と予混合気流の場合
  5.4 二段反応による場合
  5.5 超音速混合層
6.噴霧および微粒子群の燃焼
  6.1 燃焼効率の導出
  6.2 粒径分布
  6.3 計算例


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本植物種子図鑑 改訂版

紙の本日本植物種子図鑑 改訂版

2008/10/09 10:57

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

植物図鑑は数多く出版されているが種子についての記載は少なく、著者達の多大な努力によって、待望の種子図鑑の発刊が実現した。自然が創り出した造形の素晴らしさをカラー写真で見事に再現した本書は、植物学、生態学、薬学、農学、園芸学、林学、バイオテクノロジーなどの分野のみならず、美術、デザイン、鑑識、種苗などの実務に携わる人々にとっても必見の書。
2004年4月に刊行した増補改訂版では、新たに89種が加えられ、2156種掲載。幻の植物タカクマソウ、その他、チョクザキミズ、キタミソウ・ヒシモドキ・ザゼンソウ・ヒメザゼンソウ・ユキモチソウなども新たに掲載されている。


《目 次》

1 まえがき
2 増補改訂版出版のことば
3 凡例
4 種子の図版と解説
  種子植物門
   裸子植物亜門
    ソテツ網2目2科
    マ ツ網1目6科
    イチイ網1目1科
   被子植物亜門
    双子葉植物網38目157科
    離弁花亜 網28目113科
    合弁花亜 網10目44科
    単子葉植物網11目32科
5 学名索引
6 和名索引
7 参考文献
8 あとがき

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

『資本論』第Ⅱ部の成立と新メガ エンゲルス編集原稿(1884−1885年・未公表)を中心に

紙の本『資本論』第Ⅱ部の成立と新メガ エンゲルス編集原稿(1884−1885年・未公表)を中心に

2008/10/09 10:42

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

『マルクス・エンゲルス全集(MEGA)』の編纂はいま、第II部門「『資本論』および準備労作」全15巻24分冊の刊行が最終段階にある。本書は、『資本論』第II部のエンゲルス手書き稿(MEGA2 II/12所収)の刊行を担当する日本人グループに属する著者による、作業の最前線から中間報告と問題提起である。編集の諸段階の確定、編集協力者アイゼンガルテンの塑像の掘り起こし、二重のページづけの解明、予想を遥か超えるエンゲルスの書き込み・訂正・削除・組み替えの一覧化等々、全行程に新たな光が当てられ、「マルクス-エンゲルス問題」にも言及する。


《目 次》

序論  対象と問題の所在
第I 篇 エンゲルス編集原稿の位置づけとMEGAへの取り込みの経緯
第II 篇 エンゲルスによる編集過程の諸問題
第III篇 エンゲルス編集原稿の内容上の諸問題
結論  残された課題と展望

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

エネルギーを考える 東北大学全学教育科目

紙の本エネルギーを考える 東北大学全学教育科目

2008/10/09 10:41

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

普段、無意識のうちに使ってしまっているエネルギーは、私たちの生活と産業・経済活動の源であり、また地球環境の保全と密接に関係している。このエネルギーの発生・変換・輸送に関わる種々の技術とエネルギーの利用法・消費形態、ならびに電子の世界や生体内でのエネルギーについて講義し、エネルギー関連技術の役割と重要性を明らかにする。


《目 次》

電気エネルギーの生産と輸送
発電の仕組み(エネルギー変換)
原子力発電
21世紀に期待される核融合発電
エネルギーをつくる機械
エネルギーを創る化学
半導体の中の電子
固体の中の電子の運動
宇宙太陽発電衛星システム
住生活とエネルギー消費
生体とエネルギー
地球環境と再生可能エネルギー利用
大エネルギー光の利用

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

阿部次郎とその家族 愛はかなしみを超えて

紙の本阿部次郎とその家族 愛はかなしみを超えて

2008/10/09 10:40

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

「かなしみを超える愛」―父と母の隠された「真実」を追い求め、そして姉と弟の稀有な姿をとどめおくために、渾身の力を込めた畢生の書。結婚以前の父次郎と母つねを襲った忌まわしい「事件」とはなにか。家族のその後を運命づけるこの事件を核心に据え、成長する子供たちのさまざまな姿を通して、家族の「愛とかなしみ」の絆が解き明かされていく。喜び、そしてかなしむ「素顔の」阿部家のひとびとによって、人間の「真実」が浮かび上がってくるだろう。『三太郎の日記』執筆の真の動機がいまはじめて明らかになる。


《目 次》


はじめに
I 輪廻転生
  千枝子誕生
  幼い死
  恵晃善童子

II おとうと
  チーコとケーゴ
  徒歩旅行
  青春の京都
  学徒出陣
  甲幹不適、乙幹不適
  本土決戦
  父と子
  世界の平和ここに眠る

III 母―悲母観音
 (1)三太郎の妻
  『三太郎の日記』を追って
  影の女
  赤門を出た男 上・下
  結婚へ
  東京府下中野町の十年
  仙台へ
 (2)ついの住みか
  平穏の日日
  フェミニズムとヒューマニズム
  出逢いと別れ 上・下
  赤化の嵐
  母の昇天

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

自分 3 わたしから私たちへ

紙の本自分 3 わたしから私たちへ

2008/10/09 10:37

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

本書は、東北大学1年生を対象とした全学教育「自分」ゼミ(2003年)の記録で、各回の話題提供者による自己形成史と、それに対する質疑応答、感想文、そしてレポートを中心として構成されている。なお、同授業は2003年度の東北大学総長教育賞を受賞している。本書を通して、話題提供者である大学生・大学院生・社会人の人生とそれに対する理解が分かるのはもちろんのこと、東北大学生の人生・学問・大学に対する見解や、学生生活を送る中で抱える数々の不安・批判等もうかがい知ることができる。


《目 次》

第1章 「自分」ゼミ
  第1節 「自分」ゼミの教養教育論
  第2節 授業の説明
第2章 模索する
  第1節 大学生活を遊ぶ
  第2節 自分と他者との対話を通して
  第3節 思い切って日本へ
第3章 変える
  第1節 合唱、遊び、恋愛、全てに一生懸命
  第2節 選んだ道を淡々と生きる
第4章 積み上げる
  第1節 2度の退職を機に
  第2節 パリジェンヌも救った人工心臓を創る
  第3節 人との出会いで人生を彩る
第5章 掴み取る
  第1節 新聞人として、母として、そして地域の一員として
  第2節 欲しいものは必ず手に入れる
  第3節 ズタズタの人生を越えて、今
第6章 話し合う―グループ討論会―
  第1節 「自分」ゼミ討論会の概要
  第2節 第1回グループ討論会
  第3節 第2回討論会―300人討論会に向けて―
  第4節 分科会の討論
第7章 私を語る―自分史レポート
第8章 「自分」ゼミ再考
  第1節 「自分」ゼミにおける“つぶやき”と“自問自答”づくり
  第2節 高大連携の基本的課題―「自分」ゼミの視点から―
  第3節 大学教育と「自分」ゼミ

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

グローバル経済と東北の工業社会 場所の個性・場所への意図・場所の思想

紙の本グローバル経済と東北の工業社会 場所の個性・場所への意図・場所の思想

2008/10/09 10:35

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

地方中小都市のいわば戦後史問題と今後の行く末を、「場所の個性」「場所への意図」「場所の思想」という三つの「場所」概念から解き明かす。経済のグローバル化がすすむ東北地方の6つの工業都市を扱った詳細な事例研究。都市や地域にかかわる地理学や経済学、そして社会学を専攻する研究者や学生、また、地域振興の現場で活躍する行政や企業関係者の方々にお薦めの一冊。


《目 次》

序 章 東北の工業振興と「場所」
第1章 東北工業都市の開発史と今日的課題
第2章 炭鉱城下町から首都圏近接の複合的工業都市へ
第3章 地場産業の町から富士通城下町へ
第4章 スピンオフの土壌と起業化支援
第5章 基盤技術の一大加工センター
第6章 弱電の町と企業間ネットワーク
第7章 漁業水産基地と基礎素材型工業の町
終 章 <場所の思想>の相対化にむけて


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

Photic driving response Elicited by low‐luminance visual stimulation:an atlas

紙の本Photic driving response Elicited by low‐luminance visual stimulation:an atlas

2008/10/09 10:32

ご案内

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

閃光刺激を用いた一般の脳波検査に比べ、幾何学図形、絵、赤などに点滅を加えた低輝度視覚刺激は、後頭部に高振幅の光駆動反応を誘発する。それには水玉図形の5Hz点滅刺激が特に有効である。これら一連の低輝度視覚刺激による脳波反応を周波数トポグラフィーマッピング分析し、てんかん例や精神および行動の障害例を挙げ、図説した。このような光駆動反応は視覚領の機能異常を鋭敏に反映する。新たな方法による光駆動反応の再評価に加え、その臨床的有用性の高まりを期待したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

113 件中 16 件~ 30 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。